我が家のテレビにはLINE入力を通してHDR×2、スカパーチューナーとともに「AspireRevo」が接続されている。つまりテレビでインターネットもできるし、YouTubeも見ることができる。実際にこの使い勝手はというと…
「Webとテレビの融合」失敗の歴史、Google TVは覆せるか - ITmedia News
グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道:ニュース - CNET Japan
GoogleTVについて、否定的な意見が多いのは仕方がないことだろう。これまでの数多の挑戦でまともに成功した事例などないのだ。最近ではテレビやBDにインターネット接続できるものもあり(我が家ではこちらも接続している)、アクトビラに接続したことがあるという人もいるだろう。しかし実際の使い勝手はというと、やはりインターネットをするならPCの方が断然使いやすいし、アクトビラにいたっては(そのUIのひどさもあって)何度も使おうとは思わないだろう。
ではPCのモニターとしてテレビを使った場合、つまり使い勝手としては通常のPCと同じだとどうか。これも正直使いやすいとはいえない。もちろんテレビでもネットは使いたい。YouTubeには希少な映像がいっはいあるし、ハリウッド映画が105円で見えたりする。
それだけではない。結局、PCを利用する際もテレビを見「ながら」だったりするように、ちょっとした情報はテレビを見ながらでも欲しかったりするし、人の消費行動が「AIDMA」⇒「AISAS」に変化したように、テレビCMのマスプロから商品サイトでのサーチへの導線を効果的に確保するためにはネットとの連携は必要なのだ。
しかし現状での発想ではなかなか難しいのだろう。
それはCellテレビの開発の様子を見ていてもわかる。それはテレビを開発する技術屋はあくまで「テレビ」を作っているのだ。しかし僕らが欲しいのは「テレビ」として閉じたものではない。例えばLINE入力を切り替えて、リビングPCの画面を表示したからといって、そこにはテレビとWEBの融合した姿はない。本来、付けただけで「音」と「映像」が流れるテレビの画面上に、クリック音だけの「無音」な世界が広がり、キーボードやマウスで入力をし、ようやく必要なサイトにたどりつくだけだ。
そうではなくテレビの映像とWEBの画面を並存させる、リンクさせる、そういったことが必要なのではないか。極論すれば、ベースはブラウザであり、その中にテレビ映像を埋め込むくらいの発想があってもいいのだろう。もちろんサイトを表示するのではなく、ガジェットのような形で必要な情報を必要なアプリで表示させるというのもいいだろう。
先日、ちょうどラジオのインターネットサイマル配信「radiko.jp」がスタートした。これでPCでもラジオが聴けるようになったわけだけれど、ハードウェア的にラジオチューナーを搭載しているわけではなく、あくまでブラウザ/Webアプリ上でラジオが聴けるようになったということだ。radikoがスタートするやいなや、ブラウザを立ち上げなくても利用できる「CoRadiko」や「radikoプレイヤー」が開発されたり、radikoを録音できる「Radika」、匿名掲示板で交流できる「radipo」がスタートしたりと、これまでのラジオの世界だけでは考えられなかった便利な使い方、使われ方が開発された。
これらは決して「ラジオ」開発の技術屋や「オーディオ」の技術屋では出なかった発想だろう。
Googleのインターネットテレビが成功するかどうかは「テレビ」屋の発想からどう離れられるかにかかっているのだろう。
ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々 - ITmedia News
IPサイマルラジオ・RADIKOのスタートとネット・コミュニティ - ビールを飲みながら考えてみた…
IPサイマルラジオ配信(インターネットサイマル)が開いたパンドラの箱 - ビールを飲みながら考えてみた…
リビングPCで音楽・動画を楽しむ(1):AspireRevo+HDMI+テレビ - ビールを飲みながら考えてみた…
「Webとテレビの融合」失敗の歴史、Google TVは覆せるか - ITmedia News
グーグルとインテルとソニー、「Google TV」デバイスを共同開発か--米報道:ニュース - CNET Japan
GoogleTVについて、否定的な意見が多いのは仕方がないことだろう。これまでの数多の挑戦でまともに成功した事例などないのだ。最近ではテレビやBDにインターネット接続できるものもあり(我が家ではこちらも接続している)、アクトビラに接続したことがあるという人もいるだろう。しかし実際の使い勝手はというと、やはりインターネットをするならPCの方が断然使いやすいし、アクトビラにいたっては(そのUIのひどさもあって)何度も使おうとは思わないだろう。
ではPCのモニターとしてテレビを使った場合、つまり使い勝手としては通常のPCと同じだとどうか。これも正直使いやすいとはいえない。もちろんテレビでもネットは使いたい。YouTubeには希少な映像がいっはいあるし、ハリウッド映画が105円で見えたりする。
それだけではない。結局、PCを利用する際もテレビを見「ながら」だったりするように、ちょっとした情報はテレビを見ながらでも欲しかったりするし、人の消費行動が「AIDMA」⇒「AISAS」に変化したように、テレビCMのマスプロから商品サイトでのサーチへの導線を効果的に確保するためにはネットとの連携は必要なのだ。
しかし現状での発想ではなかなか難しいのだろう。
それはCellテレビの開発の様子を見ていてもわかる。それはテレビを開発する技術屋はあくまで「テレビ」を作っているのだ。しかし僕らが欲しいのは「テレビ」として閉じたものではない。例えばLINE入力を切り替えて、リビングPCの画面を表示したからといって、そこにはテレビとWEBの融合した姿はない。本来、付けただけで「音」と「映像」が流れるテレビの画面上に、クリック音だけの「無音」な世界が広がり、キーボードやマウスで入力をし、ようやく必要なサイトにたどりつくだけだ。
そうではなくテレビの映像とWEBの画面を並存させる、リンクさせる、そういったことが必要なのではないか。極論すれば、ベースはブラウザであり、その中にテレビ映像を埋め込むくらいの発想があってもいいのだろう。もちろんサイトを表示するのではなく、ガジェットのような形で必要な情報を必要なアプリで表示させるというのもいいだろう。
先日、ちょうどラジオのインターネットサイマル配信「radiko.jp」がスタートした。これでPCでもラジオが聴けるようになったわけだけれど、ハードウェア的にラジオチューナーを搭載しているわけではなく、あくまでブラウザ/Webアプリ上でラジオが聴けるようになったということだ。radikoがスタートするやいなや、ブラウザを立ち上げなくても利用できる「CoRadiko」や「radikoプレイヤー」が開発されたり、radikoを録音できる「Radika」、匿名掲示板で交流できる「radipo」がスタートしたりと、これまでのラジオの世界だけでは考えられなかった便利な使い方、使われ方が開発された。
これらは決して「ラジオ」開発の技術屋や「オーディオ」の技術屋では出なかった発想だろう。
Googleのインターネットテレビが成功するかどうかは「テレビ」屋の発想からどう離れられるかにかかっているのだろう。
ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々 - ITmedia News
IPサイマルラジオ・RADIKOのスタートとネット・コミュニティ - ビールを飲みながら考えてみた…
IPサイマルラジオ配信(インターネットサイマル)が開いたパンドラの箱 - ビールを飲みながら考えてみた…
リビングPCで音楽・動画を楽しむ(1):AspireRevo+HDMI+テレビ - ビールを飲みながら考えてみた…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます