特にあらゆるところでダイナミックな変化が起きている時代だということを考えると、100人の霞ヶ関の官僚が作るものが「適切」な時代でもないのでしょうが、情報収集の量とか精度とか、他の制度との整合性などでは圧倒的な差があるのでしょうね。
とはいえ情報が増えれば増えるほど、それを「どう読み解く」かが大事でありそれは決して人数の問題ではないというのも事実。「3人集まれば文殊の知恵」という時代ではなく、変化 . . . 本文を読む
インターネットという無限に広がる情報の中では我々は漂流を続けるしかない。限られた帯域"チャンネル"と時間こそがTVというデバイスを最大の「ポータルサイト」として成り立たせている。あるいは許認可という談合の下、わずか3社によってシェアを分け合う携帯電話市場は、だからこそ最強のパーソナルツールとして、あるいは課金手段として成立した。
例えば書店で本を買う。
書店には当然、「空間」という物理的制約が . . . 本文を読む
何故、携帯とiPodの両方が必要なのだろうか。
以前より、携帯電話とウォークマンを統合したいというニーズは少なくなかったはずだ。実際、数年には、使い捨てカメラと携帯を一緒に持ち歩く人に比べて、ウォークマンと携帯を持ち歩く人の方がはるかに多かったはずだ。にもかかわらず、今やカメラ付携帯電話以外を探すのは難しく、一方でメモリースティック搭載の携帯電話の登場以降、ウォークマンとの統合の動きは急速に冷え込 . . . 本文を読む
「CNET Japan」の記事だけだともう1つ掴みにくかったのだけれど、「ITmedia」の記事をあわせて読むと、この「無線TVパック」ひ「Yahoo!BB 光」のイメージがつかめてくる。う~ん、さすが孫正義、思わずうなってしまった。
ソフトバンクがFTTHサービス「Yahoo! BB 光」開始を正式発表
ITmediaニュース:地上アナログ放送をPCにワイヤレス伝送――「Yahoo!BB . . . 本文を読む
世の中が複雑になり、決して○と×、あるいは白と黒がすっきりと分けられるものではないとはいえ、このニュースにある「カードで換金」商法は一体どこからどこまでが×なのだろうか。「うまくやったもの勝ち」の風潮の中で僕等はその立ち位置さえ危ういことに気付く。
「カードで換金」商法が急増 発行会社、対策に苦慮 (朝日新聞) - goo ニュース
「カードで換金」商法とは、「客に自社の商品などをカードで買わ . . . 本文を読む
どこまでも深く青い海、果てしなく続く空、キュートに踊るイルカたち…「サブウェイ」や「レノン」だと言う人もいるかもしれないが、個人的にはこの「グランブルー完全版」が文句なしにリュックベッソンの最高傑作だ。エリック・セラの音楽に、ジャン・レノとリュックベンソン映画の魅力満載の1本。ちなみにもともとは「グレート・ブルー」というタイトルで公開されたが、完全版に比べて40分ほど短いバージョンのため魅力は半減 . . . 本文を読む
「トレインスポッティング」のダニー・ボイル監督が描いたSFホラー。オープニングがちょっとチープだったのでどうなるかと思ったけれど、いやいやなかなか結構どうして見ごたえあり。ストーリーもしっかりしてるし、特に映画版とはエンディングの異なる「特別編」の方は見終わった後のカタルシスもあるのでお薦めの1本!
過激動物愛護団体が研究所内に隔離されていたウィルス感染中のサルを解放したことから、英国に死に至る . . . 本文を読む
「iPod、人気の秘密はスクロールホイール」という記事があった。これを読んでいて思い出すのがSONYの「ジョグダイヤル」と「マウスホイール」。この記事の中でもあったが、操作している「触感」と「回す」感覚が組み合わされるとどうしてあんなに心地いいのだろう。
iPod、人気の秘密はスクロールホイール-CNET japan
例えば画面の表示をスクロールして目的のものを表示させるとき、iPo . . . 本文を読む
以前に「Edyが電子マネーの本命になるとしたら、インターネットサイトとの連動がキー」と書きつつも、正直、「普及にはもうちょっとかかるかなぁ」と思っていました。ただこないだ友人と話していて、「意外と早いかも」と思ったのでそのことについてちょっと書きたいと思います。
Felicaをめぐる兄弟喧嘩?!「suica」と「Edy」
時間がかかると思っていた理由というのが、まずEdyの端末として「お財布 . . . 本文を読む