![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/d85ad9c5fd2e70caf996228205409ed5.jpg)
休日の青松寺界隈は静か。
しかし愛宕下通りの反対側は、慈恵医大病院への送迎車の列が出来ていた。
今日は夫の退院日、早めに家を出たのでまだ時間の余裕があり、向かいの青松禅寺に立ち寄った。
「お寺」にしては、やはり都会のお寺って感じで、整然とした佇まいで緊張がはしる、が、、
造園業者の方が作業していたのを横目にお参りをしました。
曹洞宗
宗祖 道元禅師
本山 永平寺(福井県) 総持寺(神奈川県)
山号 萬年山(ばんねんざん)
寺号 青松寺(せいしょうじ)
ご本尊 釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)
ご開山 埼玉県越生の龍穏寺五世雲崗舜徳禅師をお迎えして創建
山門の入り口には、公孫樹の木?と愛宕グリーンヒルズが聳え立ている。
見上げていると、一番下の階段につまずきヒヤリ(◎_◎;)
鐘楼
鐘楼にぶら下げていた紙に、外国語で「鐘を打たないで下さい」と書かれていた。
早朝だったが、静かな境内に外国人達が観光していたし。
迫力ある、壁に埋め込まれた龍のオブジェ
本堂
まずは御ご本ご尊ごほご本堂ほごさまにご
まずは御本尊さまにご挨拶ご
挨拶
まずは御本尊さまにご挨拶ご
雲堂
当山では毎月第3水曜日に月例参禅会を開催しているほか、
当山担当者の都合のつく範囲内で、個別の参禅を受け付けております。
毎月第3水曜日 午後7時(午後6時開場)
予約・費用 不要
※ 他に谷村雋堂 先生を講師にお迎えし「般若心経」の書写もしています。
今、大変人気があるようですね。コチラ
中雀門
中雀門前のせせらぎ
明治34年当時、山門前の愛宕下通りには、
美しい櫻川が溜池から流れていました。
その当時の石橋は、現在、新たに青松寺境内に復興された桜川にかかっています。
とはココですね(*‘∀‘)
↓
山門へと引き返します。
山門で、四天王がにらみを効かせ守護していました。
こちらは愛宕下通りに面し、静かな微笑みを与えて。。。
愛宕神社前の信号を渡って、病院へ、
愛宕グリーンヒルズの先は芝の東京タワーが見えています。
慈恵医大の正面から青松寺全景がよく見えますね。
無事に退院できました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます