成田空港に近い小さな小学校に来ました
ある偶然から、地元の人から愛され大事にされている見事な遠山桜を知りました
画像で初めは見たのですが、やはり実物を見てみたい衝動に駆られて、、、
校門は観桜のため開いており、数台ですが駐車場も利用できました
目に入ったのは
日立のCM「この木なんの木」のような姿の満開の桜
校庭(グラウンド)に枝をのびのびと伸ばした素晴らしい樹形です
地元の人や卒業生でしょうか、次から次へと来校し撮影していました
荘厳で堂々とし、しなやかな優美さと華やかさ、観方によっては屛風絵です
樹齢80年は超える老木と表示しています ↓
通常ソメイヨシノは群れで植えられているが
遠山桜は1本のみ植えられている上に枝張も長い為、全国的にも珍しい桜である
樹高12m 幹周4.4m 枝張24m 推定樹齢80年 wiki参照
ソメイヨシノ(染井吉野)は、遺伝子研究の結果
エドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできた単一の樹を始源とするクローンであることが判明している
「ソメイヨシノは生長が早いので、その分老化も早い 」とか
ソメイヨシノはクローンであるため、全ての株が同一に近い特性を持ち、病気や環境の変化に負ける場合には、多くの株が同じような影響を受け
植樹された時期が同時期ならば、同時期に樹勢の衰えを迎えると考えられている
21世紀に入り樹勢の衰えが目立つようになったため、戦後に大量に植えられた本種の寿命が到来しつつあると危惧されており
ソメイヨシノ60年寿命説が唱えられることもある wiki参照
訪れたのは、2018年3月28日
2014年3月に児童数減少のため閉校になった成田市立東小学校
校庭の塀に卒業生の壁画「遠山桜」ですね(*^_^*)
今でも飼育されているような「ウサギ」と「亀」小屋(ハウス?)
閉校4年目に入りますが、まだ子供たちの声が聞こえてくるよう・・・
約1時間くらいの滞在だったでしょうか、旅客機は見えないのですが轟音がなり響いています
聞くところによると、校舎はすべて冷暖房付きで騒音対策済みだったそうです
桜の下に咲いていた、、、何処かでみたような懐かしい草は
スズメノヤリ単子葉植物イグサ科
見慣れている自然の色彩は、お手本(@_@)
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)別名:カラスノエンドウ ソラマメ属の越年草
POST 左下の虎くん可愛いぃぃ~ぃネ
三里塚、、、成田闘争で知った地名も地元であったことがリアル
遠山桜の隣に、次世代の遠山桜も引けを取らいないぐらい見事☆
「任せて!」と言っているなもし
廃校4年目、学校の植木・校庭の手入れもよく
地域のコミュニティー 会場として利用されているそうです
遊具など見て、なんだかとても懐かしく(子育て時代や自分の子供時代)
感慨にふけて胸キュンでした (*´▽`*)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます