まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:東寺「河津桜」がようやく咲きました!

2008年03月06日 | 京都市南区

先月の東寺弘法市でお伝えした御影堂の河津桜前ブログ】がようやく咲き始めました!本家本元の伊豆の河津桜は満開だと聞いて、もしかしたら、東寺の河津桜も見ごろかもと出かけたのはいいのですが・・・まだ咲き始めたばかり、10輪ほど咲いていただけでした。今年は、やはり寒いのですね。昨年は2月の弘法市には咲いてたのに・・・。このままだと、3月の弘法市(21日)ぐらいが満開で見ごろかも?

P1080527 P1080498

でも、つぼみはふっくら!来週は暖かいそうですから、一気に咲きそうです!なお、河津桜は、鐘楼の横の小さめの木です。(写真右下)

P1080510 P1080524

ところで、昨日、ソメイヨシノの開花予報が出ましたね。京都は3月31日(月)の予定です。ちなみに昨年の開花宣言【前ブログ】は、3月25日でした。

なお、東寺のソメイヨシノの様子は・・・まだまだ、かたーい蕾どころか芽?って感じです。(写真左下)弘法市には、たくさんの人でにぎわう御影堂も、平日はひっそりしています。

P1080531 P1080529

おまけ:納経所(食堂)の前にある夜叉神堂屋根の下に白豆を埋めて祈願すると、夜叉神が歯痛を治してくれるといわれています。治ったお礼に、割り飴を備える風習があったといわれています。現在は、おさい銭箱(写真右下のステンレスの筒)があります。飴じゃ困りますよね・・・。

P1080534 P1080535

2008年桜開花予想 http://www.tenki.jp/skr/yosou/index.html


京都:智積院「名勝庭園」

2008年03月06日 | 京都市東山区

P1080411先日(29日)、第42回非公開文化財特別公開中の智積院(ちしゃくいん)へ出かけました。特別公開中の宸殿と、国宝壁画、書院の様子は前のブログにてどうぞ。

先に紹介した書院から、庭園をゆっくり見ることができます。

利休好みの庭と伝えられ、中国の蘆山を形どって造られています。池にかかる石橋から奥は、智積院の前身の祥雲禅寺(秀吉の愛児鶴松の菩提寺)のものです。桃山時代の庭の特色である自然石のみを用い、庭の外にある大木を借景とし、深山の中にあるような奥行きのある庭(写真左下)です。派手好きだった秀吉の好みなのか、植え込みが「バチ」の形になっています。(写真右下)

P1080407 P1080416

また石橋の手前が江戸時代のもので(写真左下)、蘆山から滝が流れ池となっています。この池は長江に見立てられ、中国の長江と同じようにわざと粘土質の泥を入れて濁らしてあります。また、蘆山を見上げるように羅漢さんが立っておられます。(写真左下)

P1080406 P1080415

植え込みにはたくさんの種類の植物が使われていますが、特に5月下旬から6月下旬にかけてのサツキの頃が華やかだそうです。

智積院 http://www.chisan.or.jp/sohonzan/index.html