まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都桜ウオッチング(3/29)東寺

2008年03月29日 | 京都市南区

今日は、夕方、東寺へ行ってきました。

P1090335_2

庭園の入り口にある、弘法大師の不二の教えにちなんだ「不二桜」と命名された大きな八重紅枝垂れ桜は、もう少しで満開です。元々、盛岡市の旧家で育てられていたものが鈴鹿市の農園を経て、平成18年に東寺に寄贈されたそうです。五重塔と並んで咲く姿は、ため息が出ます。

P1090334 P1090342

庭園内の、そのほかの桜は、まだまだ咲き始めたばかりです。(写真右上)庭園に入る場合は拝観料が必要です。現在、春の特別拝観中なので券の種類がいろいろあります。(500円~)

ところで、いち早く咲いた御影堂の河津桜前ブログ】は・・・当然もう見納め(写真左下)でした。他の桜はそろそろ満開で、とてもきれいでした。

P1090294 P1090304 P1090315 P1090306

三面大黒天の前のピンク色の桜がとてもきれいです。まだまだ小さな木ですが、これから大きくなるのが楽しみです。

P1090325 P1090323

P1090282ところで、今日は市バスで出かけました。バスのシートを見ると「御所車とさくら」でした。今まで何度も乗っていながら、初めて気が付きました。なお、バスはいろんなタイプがあるので、帰りのバスのシートは桜ではありませんでした。

明日は、残念ながら雨のようですが、最近天気予報があてになりません。今日は最高気温14度、風も強くて少し肌寒かったです。ダウンジャケットを着ていてちょうどでした。

東寺の桜は、昨年4月1日、ガラクタ市の際に訪ねています。【前ブログ

おまけ:久しぶりに東寺餅前ブログ】を買いました。本日中じゃないとおいしくないので、姑とパパと自分の分3個です。(まじくんはあんこが嫌というので) 家に帰り、みんなにお茶でも入れようと思ったのですが、早く食べたくてとりあえず1個食べました。あまりのおいしさにもう1個食べてしまい、残りは1個・・・。誰にあげていいものやら悩み、結局3個とも一人で食べてしまいました。でも、胸やけしてます。後悔・・・(T0T)


京都桜ウオッチング(3/28)ねねの道でランチ

2008年03月29日 | グルメ・お土産

昨日、高台寺の桜を見てきました。高台寺、圓徳院の詳細は前日のブログにて。(写真は高台寺からの眺め:祇園閣 圓徳院のやぶ椿)

P1090195 P1090222

「ねねの道」にある波ぎ茶寮で昼食をとりました。茶そば弁当(1,450円)です。

P1090252 P1090251

京都らしい薄味のおばんざいと、かやくごはん、注文を聞いてから茹でる茶そばです。昔ながらの家庭的な味で、この辺りにしては、リーズナブルなお値段のお店です。

その後、清水寺へ向けて歩きました。二年坂の途中に緑のシートが敷いてありました。現在、すべてを石畳にするために工事中です。完成は?工事中の方に伺いましたが???秋ごろかな?

P1090265 P1090261

二年坂にある野村佃煮さんの前を通ると、以前見かけた店の前の金魚や鯉前ブログ】がとっても大きくなっていました。(@@)“大きくなったなー。去年まじくんと見た時は小さくて育つの?”なんて思っていたのに・・・と、眺めていたら、後ろの方で小さな男の子を連れた母親が「こら!〇〇ちゃん、金魚の池、入っちゃだめよ!」・・・って、いくらなんでも、入れないでしょ。(--;)

P1090267 P1090259

せっかくなんで、旬の「いかなごの釘煮(735円)」を買いました。いかなごの釘煮は、もともと神戸市の魚屋さんが発祥の地で、出来上がりが錆びた釘みたいだからその名がついたそうです。甘辛くておいしい春の味覚、まじくんも大好きです。

P1090266 P1090275

今おススメの「舞扇」という昆布の佃煮を試食しました。見た目より薄味で、肉厚な昆布がとてもおいしかったです。