今日の京都は、予報では雨が降るとのことでしたが・・・。朝から日が射したとおもったら、曇ったり、小雨が降ったりとまたまた不安定な天気です。そして、少し寒いです。
午前中、富山の実家の母が「御数珠」が欲しいと言っていたのを思い出し、西本願寺へ出かけました。西本願寺には、桜の木はほとんどありません。聞法会館の前の大きな桜がほぼ満開でした。境内はとても静かでしたが、絶え間なく参拝客が訪れていました。
富山県は浄土真宗が盛んなところで、「西本願寺」か「東本願寺」に縁のある方が多いです。嫁ぎ先の京都の近所に、西本願寺に勤務されている方がいますが、私の出身が富山というと「富山の人は熱心ですよね。たくさん来られます。お仏壇の大きさも日本一なんでしょう?」と言われてしましました。(^^;)確かに、実家のお仏壇は大きいです。たぶん高級車なみのお値段で、広い仏間で燦然と光り輝いております。まぶしぃ・・・。(@@)それに比べると京都の家のお仏壇は、4分の1ぐらい?それでも京都では大きいみたいです。
ついでなので、ぐるっと回って東本願寺へ寄りました。こちらは、烏丸通りの桜がとてもきれいです。もうすぐ満開をむかえます。
こちらの境内には「はとまめ(100円)」の屋台があり、鳩にまめを上げることができます。そのせいか、みんな丸々太っています。(^^;)境内には何本か桜の木があり、こちらもほぼ満開でした。
その後、庭園「渉成園(しょうせいえん)」へ行こうと思いましたが、雨もひどくなってきたので、あきらめました。またの機会に訪ねたいと思います。【先ブログあり】