昨日、まじくんと二人で、嵯峨野トロッコ列車に乗りに行きました。まずは、自宅からバスに乗り「四条大宮」へ、そして嵐電で「嵐電嵯峨駅」へ行き、歩いて3分で「トロッコ嵯峨駅」へ着きました。
土曜ということもあり、次に出る列車は満席で、立席のみ残っていました。亀岡までは20分なので、立席でも大丈夫かなとチケットを申し込んだら、子連れでひざに乗せるなら座席が1つあるとの事でした。(大人600円:座席も立席も料金は同じです。)
今回はいろいろ特典のある「源氏物語千年紀記念特別観光パスポート(300円)」持参です。嵯峨野は、光源氏が紫の上が病死した後出家し、隠棲した地です。嵯峨野トロッコ列車の嵯峨野駅には、スタンプラリーのブースが置いてあります。
列車は1時間に1本で、片道23分です。なお5号車は、オープンな車両です。
私たちが乗ったのは2号車でした。乗る場所によって眺めも違うので、できれば往復同じ側に乗ると、両方の景色を楽しめます。途中、保津川下りの舟などにも出会い、お互いに「バイバーイ」と、手を振りあうのが楽しかったです。
保津峡駅には、なぜか信楽のたぬきがお出迎えしています。車内では、車掌さんが歌ったり・・・記念写真の販売もあります。よくある「見てから購入を決められていいです。記念にいかが?」っていうモノです。1枚1000円!見てしまうとついつい・・・気の弱い?私は断れなくて買ってしまいました。(^^;)
実は、今回、トロッコにのって亀岡へ行き、保津川下りをしてみようかなとも思ったのですが、大人3,900円、小人(4~12歳)2,500円なので、私とまじくんで6,400円もします。(@@)子供を膝のせするもダメだし、 2時間の舟下りは、ちょっと無理かな?と、結局、亀岡でそのまま折り返し帰ってきました。
帰りは、トロッコ嵐山駅で降りました。駅では、まじくんが最初から目を付けていた、トロッコ光センサー列車のおもちゃ(1,500円)と、トロッコようかん(120円)を買いました。
トロッコ列車マップの上はもちろん、自分で描いた線路の上も走ります。ようかんは、やわらかくておいしかったです。
嵯峨野トロッコ列車 http://www.sagano-kanko.co.jp/
この後は、嵯峨野の様子をご案内します。次のブログにて。