6/16(火).17(水)は、メンテ“力”upセミナー@札幌文化教育会館
↓

1日目は27人、2日目は26人と、
これまでにない少人数の、札幌でのメンテ"力"upセミナー。
でも、復習受講者の多いのが、このセミナーの特徴なのに、
今回は骨盤ケアを初めて学ぶ人が、9割以上を占め、とても新鮮。
復習者は、6/18(木)の新生児ケアセミナーや
7月に帯広開催予定の、骨盤ケア アドバンスセミナーや
安産誘導セミナーを受講するのだろうから、前進、前進(^_^)v
1日目のアシスタントは、札幌在住で
石狩で勤務助産師として働いている堀江さん。
↓
↑
2日目のアシスタントは、芽室在住の前川さん
長年保健師として働き、今はフリー助産師として活躍中。
前川さんには、2日目の最後の実習のベビーケアグループの
講師としても頑張ってもらった。
前川さんは、翌 6/18(木)の新生児ケアセミナーには、
受講生として参加。
小林いづみ講師と、アシスタントの三浦助産師の
手伝いもしてくれる、マメな人。
その前川さんが、セミナー終了後、私にメールを送ってくれた。
・・・前略・・・
今回は、これまで受講者として参加していた時とは
違った学びが、多くありました。
まず、周到な準備があっての講座であることが
よく分り、勉強になりました。
また、これまで受講してきた講座を振り返り、
とても有り難い気持ちになりました。
そして、何より、まだまだアシスタントとして
デビューする力量のない自分を認識し、
「ますます学習が必要!」と実感しました。
保健師であったベースを如何に発揮すべきか、
“予防”を視点に、「出来ることは何か?」と、
原点に立ち戻るきっかけを頂きました。
・・・後略・・・
広大な北海道で骨盤ケア・まるまる育児を普及していくには、
たくさんの有能な講師が必要。
新生児ケアセミナーの講師として勉強中の
三浦智奈美助産師をはじめ、たくさんの人に頑張ってほしい。
そうでないと、歩かず足腰の弱い北海道の、
母子の健康を守れないわ~。
↓

1日目は27人、2日目は26人と、
これまでにない少人数の、札幌でのメンテ"力"upセミナー。
でも、復習受講者の多いのが、このセミナーの特徴なのに、
今回は骨盤ケアを初めて学ぶ人が、9割以上を占め、とても新鮮。
復習者は、6/18(木)の新生児ケアセミナーや
7月に帯広開催予定の、骨盤ケア アドバンスセミナーや
安産誘導セミナーを受講するのだろうから、前進、前進(^_^)v
1日目のアシスタントは、札幌在住で
石狩で勤務助産師として働いている堀江さん。
↓


↑
2日目のアシスタントは、芽室在住の前川さん
長年保健師として働き、今はフリー助産師として活躍中。
前川さんには、2日目の最後の実習のベビーケアグループの
講師としても頑張ってもらった。
前川さんは、翌 6/18(木)の新生児ケアセミナーには、
受講生として参加。
小林いづみ講師と、アシスタントの三浦助産師の
手伝いもしてくれる、マメな人。
その前川さんが、セミナー終了後、私にメールを送ってくれた。
・・・前略・・・
今回は、これまで受講者として参加していた時とは
違った学びが、多くありました。
まず、周到な準備があっての講座であることが
よく分り、勉強になりました。
また、これまで受講してきた講座を振り返り、
とても有り難い気持ちになりました。
そして、何より、まだまだアシスタントとして
デビューする力量のない自分を認識し、
「ますます学習が必要!」と実感しました。
保健師であったベースを如何に発揮すべきか、
“予防”を視点に、「出来ることは何か?」と、
原点に立ち戻るきっかけを頂きました。
・・・後略・・・
広大な北海道で骨盤ケア・まるまる育児を普及していくには、
たくさんの有能な講師が必要。
新生児ケアセミナーの講師として勉強中の
三浦智奈美助産師をはじめ、たくさんの人に頑張ってほしい。
そうでないと、歩かず足腰の弱い北海道の、
母子の健康を守れないわ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます