まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

熊本バンド

2013年10月26日 | 歴史

1876年(明治9年)1月30日、花岡山にてキリスト教を信じる熊本洋学校の35名が、奉教趣意書にサインをしました。
熊本洋学校は、生徒の自主性を重んじる学校で、途中で女生徒も入ってきました。
アメリカ人の教師ジェーンズを通して、キリスト教に出会い生徒たちが信じたのです。
初め、バイブル研究会は英語で行われていたので、他の者たちにはわかりませんでしたが、公然と礼拝が行われるようになり、だんだん家族たちにも分かってきました。
明治8年になると、家族からキリスト教の研究禁止が言い渡されるようになったのです。
奉教趣意書にサインした者の中には、キリスト教だと誤解されて暗殺された横井小楠の息子である伊勢時雄や、従兄弟の徳徳富猪一郎(蘇峰)もいました。
そのため、家族から棄教するように迫られましたが、誰一人棄教しなかったのです。
伊勢の母親は、信仰を捨てなければ自害するとまで言って迫ったのです。
キリスト教の書籍は、焼かれ実家の座敷牢に入れられた者や、石を投げられた者もいました。
親族会議が開かれ、伊勢は、キリスト教の坊主にさえならなけれが、精神的なものだから、 信仰を 許すと言う許可が出たのです。
ジェーンズの任期が切れるとともに、熊本洋学校は閉鎖され、多くの者たちが京都の同志社に入りました。
彼らを、熊本バンドと言います。
伊勢時雄は、明治12年同志社を卒業して今治で、伝道者として活躍しまし、後に、同志社の社長や政治家になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回も

2013年10月26日 | Weblog

今夜は、寒くなりました。
夕方、自転車で外に出ると、手がかじかんできました。
駅前では、珍しくコントラバスの演奏をしている方がいました。
今週は、2回も徹夜をしてしまいました。
そして、二回も餃子を食べてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの国歌

2013年10月26日 | 歴史

アメリカの国歌を調べていたら、最初の曲は「ヘイル・コロンビア」で、二番目が明治時代ですが「マイ・カントリー・ティズ・オブ・ジー」でした。
三番目の「星条旗」は、1814年の米英戦争のさなかに作られ、国家となったのは1931年でした。
国歌が、変わるというのも歴史を感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れそう?

2013年10月26日 | Weblog

ここ2~3日、訪問者ではなくアクセスがいつもの倍に増えています。
どなたかが、さかのぼって読んでくださっているのですね。
ありがとうございます。
ところで、埼玉は雨が止んだので、洗濯物を干したら、また斜めに降ってきました。
結構明るくなってきたので、洗濯物は軒の下なのでそのままにしています。
午後からは、天気予報どうり晴れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする