![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/7893b07400e5a1c9f2fd4bc065040c78.jpg)
歴史物で、困ることが幾つかあります。
有名な方は、役職がよく変わることです。
半年位で役職が変わる場合もあり、うっかりすると前の役職のままになってしまうことがあります。
それと、名前がたくさんあると言うことです。
出世して変わることもあり、書を書く時や俳句を作る時や、隠居した時の名前などがあります。
どれを使うか、統一しないと混乱してしまいます。
また、名前の読み方です。
佐久間象山は、「さくましょうざん」と「さくまぞうざん」とがありますが、いろいろ調べたら「しょうざん」が正しいそうです。
西郷従道も、「さいごうつぐみち」と「さいごうじゅうどう」とがあり「じゅうどう」が、正しいようです。
後、年齢です。
昔は、生まれた時が、1歳でお正月が来るとまた歳をとっていました。
だから、年齢の数え方が今と違うので、大混乱します。
本当に、難しいですね。