まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

歴史物の困難

2014年04月09日 | 歴史

歴史物で、困ることが幾つかあります。
有名な方は、役職がよく変わることです。
半年位で役職が変わる場合もあり、うっかりすると前の役職のままになってしまうことがあります。
それと、名前がたくさんあると言うことです。
出世して変わることもあり、書を書く時や俳句を作る時や、隠居した時の名前などがあります。
どれを使うか、統一しないと混乱してしまいます。
また、名前の読み方です。
佐久間象山は、「さくましょうざん」と「さくまぞうざん」とがありますが、いろいろ調べたら「しょうざん」が正しいそうです。
西郷従道も、「さいごうつぐみち」と「さいごうじゅうどう」とがあり「じゅうどう」が、正しいようです。
後、年齢です。
昔は、生まれた時が、1歳でお正月が来るとまた歳をとっていました。
だから、年齢の数え方が今と違うので、大混乱します。
本当に、難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしい思いで

2014年04月09日 | Weblog

日本に来た外国人が、一番驚いたことと言うアンケートを見るのが好きなので、時々チェックしています。
大抵トイレ関係が多いです。
水の音をさせる音姫の存在は、もしかしたら日本だけかもしれませんね。
恥の文化の象徴でしょうか?
海外に行くと、申し訳程度のドアしかないところもあります。
トイレの概念のない国もあります。
前に、妹尾河童さんが描かれた、世界中のトイレのイラスト集を見たことがあります。
最近のアンケートの1位は、トイレがハイテクすぎると言うものでした。
多分、ホテルのトイレだと思います。
私が、初めて様式の水洗トイレを使った時、どうやって水が出て来るのか見ようとして、顔に水がかかってしまったことがありました!!
「わお!!」と思っても後の祭りでしたが、幸いにも大きめのサングラスをかけていたので助かりました。
大昔の恥ずかしい思い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポが!

2014年04月09日 | 歴史

今日は暖かい1日です。
庭のタンポポも開きました。
タンポポの種類って400とも2000とも言われているそうですが、あまりにも数字が違いますよね。
殉教したキリシタンも30万から100万と言う説もあります。
戸籍がわりのお寺の檀家制度が出来る前は、人口を正確に判断するのが難しかったと思います。
だから、正確な数字がよく分からないのだと思いますが、当時の人口比率に比べて大きな数字です。
日本中のいたるところで、公に、また密かにキリシタンたちの血が流されました。
彼らの血と祈りが、これから来るリバイバルの大きな種なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする