ちょこっと本音

自分のこと、趣味のこと、ダイエットのこと・・・
心の声をちょこっと文字に。

二胡の夕べ

2014年05月19日 | 日々雑感

 

土曜日は二胡の演奏会がカフェであった。
カフェスタッフの奥様が、二胡に合わせて壁面をディスプレイ。
やまぼうしの花とドレスの色があっていて美しい。

二胡というだけに、たった二つの弦ですべての音を出す。
中国の広い草原を駱駝の群れが歩く雄大な風景、そして競馬の馬の前足を高く上げた姿勢でのいななき。
本当にそのように聞こえるから不思議だ。
中国の曲だけでなく、少年時代や夏の思い出、サトウキビ畑など、皆の知っている歌をひいてくれたので、つい歌を口ずさんでしまうほど。

休憩時間に、二胡に触らせてもらった。
二本の細いスチール弦の間に弓を挟みいれて、指の半分を動かすと音階になる。
ただ、弓を弾く時に力を入れるとギギーという音になる。
力を入れずにスーッと弾くと、ちゃんときれいな音が出る。

カフェスタッフの中にも二胡を始めたひとがいた。
ある時二胡の音色に魅せられて始めたらしい。
確かに音色は美しく、私もなかなか魅力のある楽器だと思った。
中国では街角などでおじいさんが弾いていたりするそうだ。

アンコール曲にムーンリバーを弾いてくれた。
こういう洋楽でも、聞かせてくれる二胡の魅力にまたまた驚き。
楽しい一夜だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い・・・・

2014年05月16日 | myself

昨日、餃子の王将高田馬場店で、三者会談(社長、制作部長、私)があったので、おかゆを食べそこなって、餃子とニラレバ炒めになってしまった。
あとビールね。
お腹もそこそこ元気になってきたので、ビールも受け入れてくれた。
その勢いで、家に帰ったのだが、面白いTVもなくボーッツと、ソファで酔っぱらっていた。

身体がすごく疲れていた。
こういう日は早く寝るのに限る・・・ということで、早めにお風呂に入り、11時30分には眠る状態にスタンバイOK。
でもそういう時に限って眠れない。
暑い、身体がだるい、うだうだうだうだ・・・。
・・・・・とあっちへごろり、こっちへごろりとのた打ち回って、結局2時過ぎまで寝付けなかった。

だから朝がつらくてつらくて。
それでも「花子とアン」は朝食をゆっくり食べながら見て、いつもより2本遅いバスにのる。
電車でも爆睡。おりたくないほど。
今も眠くてしょうがない。
特に急ぎの仕事があるわけでもないので、どうやってこの眠さをしのごうかと考える。

今日の夜は友達と約束があるので、それまでの長い時間、どうやって過ごそうと、お気楽に考えている。
そのうちどーっと嵐が来るかもしれないのに。

最近、一週間まともに出社していない。
朝がとにかくだめなので、午後からになってしまったり。
昨日とおとといだけが定時前に出社したが、やればできるのだろうが耳元で悪魔が「もう一眠りしようよ」と囁く。
その声に弱くて二度寝をしてしまう日が一週間に一回はある。
今週は熱がでて2日休んだが、そうでなくてもたぶん1日は午後出社してたろうな。
どうしても最近、気が緩んでいるような気がする。
引き締めてかからなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬を手に入れる

2014年05月15日 | myself

薬を手に入れた。
いや麻薬じゃなくて、お腹の薬。
今日、喘息のほうの病院へ行ったのだ。
呼吸器科だけれど内科一般も診てくれるので、日曜日の夜から月曜日の騒動まで、一部始終話したら、やはり食中毒だと思われるそうだ。
ノロウィルスなら、もっと長引くとのこと。
しかしまだ胃も腸もときどき、しくしく痛む。
とりあえず4日分、胃腸の薬をもらった。
腸の薬って市販のビオフェルミンを粉にしたものみたいで、味は一緒。
人には人のビオフェルミン、ってことか。

きょうになって食欲が出てきた。
お昼近くなるとお腹がすいてきたのだ。
そのうえ、昨日の夕食はうどんとポテトサラダだけだったのに、すでにもう体重が2kg元に戻っている。
早すぎる。
このまま減少傾向で行きたかったのに。

また、炭水化物ダイエットが始まるのか。
これって結構ストレス。

でもお腹のためには、野菜サラダは消化に悪そうだし、今少し炭水化物生活を続けるつもり。
というわけで、今日も夕ご飯はおかゆ。
しばらくお腹を休めなくては。

それにしても熱が8度以上でると、人間何もできなくなるものだ。
病院にすら行けないで、ただただ、唸っているだけしかできなかった。
でもひとり暮らしでなく、誰かと一緒でその人が車で連れて行ってくれるのなら、行けたかもしれない。
今度、家の近くの病院を調べておこう。
ひとりでも歩いていけそうなところを。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日もあるさ

2014年05月14日 | myself

先週の土曜日は忙しかった。
なぜか人が途切れず、ついにマカナイ用の食材さえもなくなってしまった。
ランチ時間をすぎ、ティータイムになっても客足は衰えなかった。
久しぶりに通し(9時30分から20時)で働いたような気がした。
私は4時までなのだが、それ以上いると、夜のシェフに手伝いをさせられてしまう。
だから、客がまだいても4時であがることにしている。
特に土曜日は足が痛くて疲れ果てていたから、さっさと帰った。
それに夕食も作りたくいほど疲れていたので、お刺身を買って帰った。

5時頃、ソファに寝転んでたら、疲れからウトウトしてしまった。
携帯がなったので慌てて出たら店長からだったが切れてしまった。かけなおしたが出ない。
きっと夜も忙しくて手伝ってほしいという電話かと思って、それ以上深追いはしなかった。
その日は予約が入っていたのを知っていたし、その他に団体が入ったのかもしれない。
でも本当に疲れ果てていたのだ。
次の日も出勤なので、これ以上やったら日曜日休むことになりそうだし。
ごめん・・・と心の中で謝る。

一夜明けて日曜日。
昨日とは裏腹に静かな日曜日。
ランチもマカナイ分残って、サラダもたっぷり残ったのでもらって帰った。
月末にカントリー&ウエスタンを演奏する人のうち一人がお茶を飲みに来て、店にあるギターで弾き語りを始めた。
生演奏はいいねぇ。
私の好きな曲「Try to Remenber」を歌ってくれて大感激!
ティータイムには、今週末二胡の演奏会があるので、その人とギター伴奏の人とがリハーサルを始めた。
3時から4時にかけて、客は誰もいない。
私だけが観客となる。
贅沢だわ~。
二胡の響きも哀愁があっていいな。

4時になり夜の部のシェフが来たので、昨日の電話の事を聞いてみたら、やはり夜の部もすごい混み方だったので、応援を頼みたかったらしい。
よかった、電話にでられなくて。

土曜日と日曜日、本当に天と地の違い。
こんな日もあるさ、両方とも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変だぁ!

2014年05月14日 | myself

日曜日の夜からなんだか寒気がしていた。
ここ数日、昼間は暑かったけれど夜は寒かったので油断して風邪でも引いたかと思い熱を測ったら8度超え!
身体の節々が痛いのは、カフェで忙しく働いたから腕が痛いのかと思ったら熱のせいだった。
大事をとって風邪薬を飲み就寝。

翌明け方。
急に気持ちが悪くて目が覚めた。
*ここからは尾籠な話になるから、食事中の方は読まないで。

トイレに行ったら、上を下への大騒ぎ。
これが何回も続き、ヘトヘト。
熱も8度から下がらない。
ついに風邪が胃腸に来たかと思い、アイスノンをつかうことにし、またベッドへ。
会社はもちろん休み。
下痢にはビオフェルミン。と思い出してそれを飲んだらその直後、吐き気がして、せっかく飲んだものを出してしまった。
しょうがないからベッドでしばらくおとなしくしていた。

そういえばm3の社長さんが、風邪薬ではなくm3(マイタケからの抽出液)を大量に飲み風邪を治した話をきいたことがあったので、私もm3をいつもよりたくさん飲んでみた。
この間、トイレには何度も通っていたが・・・。

それにしても熱は下がらない。
ずっと8度台を保っている。身体が痛いしお腹は痛いし・・・・。
昼ごろパンを1個食べ、風邪薬を飲む。
でも全然効かない。
熱は半端なく8度台なので、ずっとベッドの中。
アイスノンを替えたり、寒いので毛布を掛けたりとひとりでやっていると、やはりさびしくなる。
そして不安になる。
弟にメールしたら渋谷に行っていてどうにもならない。
病院に行こうにも熱があるので起きられない。
弟からはとにかくm3を飲めとのメールが来る。

食欲はないが薬を飲みたいので夕食代わりにまたパンをかじる。
m3と風邪薬を飲んでまた寝る。
熱は1日中8度台だった。

次の日起きると、熱が下がっている。
お腹はまだ痛いが熱は6度台になった。
でも身体がまだだるいので、今日もお休み。
熱で体がべとべとなので、シャワーをヨタヨタしながら浴びる。
なんと体重が3kg減っている。やはり食べないのが一番のダイエットか・・・。
実はこの日は、頼んでいた靴が入荷する日だったので、友達の車に便乗して取りに行った。
熱がないから動けるが、お腹がまだ本調子ではないので、帰りにおかゆのレトルトを買って帰る。

ふと気づく。
もしかしてこれ、食中毒?
心当たりがある。
日曜日に、もったいないからといって賞味期限切れ2日目の温泉卵を食べたのだ。
消費期限ではないからいいと思ったのだ。
まだお腹が痛いから、きっとそのせいかもしれない。
ひとり暮らしだと、どうしても食材が余るか、何もないかどちらかになってしまう。
冷蔵庫の中をみると、賞味期限が長いからと買っておいたものも、食べずにいくつか残ってしまっている。
これから賞味期限は守るとしても、買い置きはあまりできない。
やはりお弁当を買ってくるのが一番いいかな。
あとレトルト。これも期限があったっけ。

ひとり暮らしの事故はこうやって起きるのだと、身に染みて感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼び出されて・・・

2014年05月09日 | myself

5月5日、そう子供の日。
歌舞伎観劇から帰ってきて、家へ着いてほっとしたら、柏餅を買ってくるのを忘れた。
菖蒲はかってあったので、後は柏餅だけ。
もう、普段着に着替えてしまったけれど、季節の行事だけは欠かさなかった母のために、柏餅を買いにスーパーまで出かけた。
やれやれ、これでゆっくり夕食を食べれるぜ、と思ったら携帯がなった。
カフェのスタッフのオジサマ方から呼び出し。
「〇〇水産にいるから出てこーい!」
言われるがままに行く。
そこには、5人ほどオジサマ方がたむろしていて、しかももう、出来上がっている。
この店は安いので有名。
子どもの日だからか、休みだからか、子どももいて、めっちゃ混み。
次に、Sさんを呼べとか言って、電話をかけ始める。
でもSさんは用事があってこれない。
その次はWさんを呼べ、と言って何度も電話してようやく捕まえる。
Wさんはびっくりして飛んできた。
だけど、大した話でもなく、ただの酔っぱらい軍団だった。

話はやはり今後のカフェのやり方や、今までの反省やらになっていく。
ここで会計士の先生がお帰りになったので、二次会で隣の店へ行く。
どうやら休みを利用して、理事の方々が決算報告をうけていたらしい。
1年目の決算は赤字。
いろいろと物入りだったし、まだ客もそんなについていないし、何より価格が安いと思う。
ここで働いている人は、賛助会員で年会費をはらっているボランティアのようなものだけど、一応、安いがお給料が出ている。
2年目にはいり、賛助会員は減るかもしれない。
そうしたら、また寄付を募ったりしなければならない。
いろいろな企画を立てるけれど、カフェの運営の儲けにはまだまだ遠い。
でも、オジサマ方の熱い思いはわかる。
私も、カフェがあるから友達もできたし、ひとり暮らしでも行くところができたので、そんなに寂しくなくなった。
いろいろな人の思いを聞くことができて、結構考えさせられた。

でも、夕食を食べ損ねたので、帰ってから買っておいたお弁当を全部平らげてしまった。
夜中に中華弁当をたべるなんて・・・・。
一番やってはいけないこと。
でも、今日は特別。子供の日だから。(関係ないか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧進帳

2014年05月08日 | 観劇徒然草

今年の連休は芝居三昧。
宝塚に続いて歌舞伎を観に行く。
5月は團菊祭。
團十郎門下と菊五郎門下の勢ぞろい。
毛抜・勧進帳・魚屋宋五郎の三本立てが午前の部。
午後のほうが観たかったのだが、帰りが遅くなるので午前の部を観る。
歌舞伎のお楽しみはお弁当。
地下鉄を降りてまっすぐにお弁当売り場で、ちょっと豪華弁当をゲットする。
隣にセブンイレブンもあるのだけれど、やっぱり雰囲気は大事だよね。

お赤飯弁当、1000円也。

時間があるのでさらに地下をうろうろ。

ちょうど子供の日なので兜!
さすが歌舞伎座、立派なのを飾っているなぁ。
またまた、さらにうろうろしていると、なぜか

くまもん!

と時間つぶしをしてから客席へ。
今回は真ん中のブロックでなかなかいい席だった。

勧進帳はもう何回も観ている。
人気作品のため、上演回数も多く、歌舞伎十八番にも入っている。
安宅の関での弁慶と富樫とのやりとり。
義経が無事にここを通り抜けることができるかどうかは、弁慶にかかっている。
また「安宅関」にかけて、何回も上演されるので、「またかの関」ともいわれているとか。
でも、やはり最後の引っ込みの六法は何度でも見たい。
私は、十二代目市川團十郎丈の弁慶を、亡くなる前に観ている。
病み上がりだったので、声は気のせいか張りがなく聞こえ、引っ込みの片手六法は『大丈夫かな』と思ってしまうほど。
今回は富樫に菊之助クン。美しい!
そして弁慶は、もちろん海老蔵さま。
若いし勢いがあるので、力強さは出ているが、どことなく芸が荒い気がする。
それでも今後、年期と共にこなれて、いい味がでてくるのだろうか。
今回の引っ込みは安心して観ていられた。

歌舞伎はやっぱり面白い。
この休日も、たっぷり楽しんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚観劇(花組)

2014年05月07日 | 観劇徒然草

ほぼ1か月ぶりの宝塚観劇。
1公演1回だから、前の公演が最初のほうで観て、今回の公演が最後のほうで観ると1か月あいてしまう。
今回はたしか蘭寿とむクンのさよなら公演。
芝居は『ラスト・タイクーン ―ハリウッドの帝王、不滅の愛― 』。
スコット・フィッツジェラルドの作品で、ハリウッドのプロデューサーの映画にかける情熱を描いたもの。
作品が悪いのか脚本が悪いのか演出が悪いのか・・・・・・。
途中で飽きてきて帰りたくなってしまったというのが、私と友達の感想。
これがさよなら公演だとはちょっとかわいそう。
トップとしての見せどころがない。
私は「あさきゆめみし」のころから、とむクンに目をつけていて、まだまだいい作品を観せてもらいたかったのに残念だ。

ショーは『TAKARAZUKA ∞ 夢眩』
これも何をテーマにしたショーかわからない。
とむクンの魅力を宝塚の楽しさを無限大に引き出したものかというと、そうでもなくバラバラ。最後のほうで燕尾のダンスが始まった時はほっとした。
それにしても彼女のダンスはとても品のあるダンスで優雅で美しい。
今どき、こんなダンスをする人は見たことがない。
それだけに、まだもう少し観ていたい人のひとりで、退団が惜しまれてならない。
次は明日海りおちゃん。
がんばって!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツ2品

2014年05月06日 | 美味メモ

燻製を趣味で作っている人からベーコンをもらった。
そうしたら急にキャベツ炒めを食べたくなった。
キャベツを半分とほうれん草1把買ってきて、さっそく作ってみる。
温泉卵があったので、真中に落としてみた。
味は胡椒だけ。
美味しい。
久しぶりに料理をした気分。
気にいってしまい2日間続けて同じ献立にしてしまった。

さすがに3日めは違うものにしようと思い、よく今CMでやっている豚しゃぶにしてみた。

ゴマだれとポン酢、2種類の味で楽しむ。
キャベツも甘くておいしい。

それにしても同じ材料で3日間もつなんて・・・・。
やっぱりひとり暮らしだと、マメに作っても材料が余ってしまう。
そして作る時間もない。
明日からまた仕事。
またサラダやお弁当を買ってくる日が続きそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしゃぎすぎPart2

2014年05月04日 | myself

金曜日は、心療内科と婦人科の月1度の診察日。
もう5年経ったから婦人科の1ヶ月ごとの診察はいらないような気がするが、いつも心療内科とセットになっているので仕方がない。
たぶん研究材料なんだろうな。

心療内科では、いつも眠りにつくまで1時間から1時間半かかるので、薬を増やしたいといったら、軽~く却下。
またあの悪夢の夜が続くのか・・・・。
今日は各科ともすいていて、婦人科もすんなりと済み、血液検査もチャッチャと済み、しかも会計も早く済んだので、あとは薬をもらうだけ。
薬は外の薬局なので時間がかかるかと思ったら、こちらもあまり待たされず、何なら仕事に戻ろうかとも思える時間に全部済んだ。
しかし、今日の計画は病院から直帰してカフェでの連休前の大宴会へ行くことにしていたので、さっさと帰ることにする。

4時30分にはもう目的地に着いていた。
連休中はカフェが休みになるので、冷蔵庫に入っているものを整理する意味で、2000円会費さえ払えば、家族・友人誰でも参加OK。
ちょっと早かったせいか、まだ準備が整っていなくて、結局料理を作る手伝いなどしてしまった。

そして、ようやく宴会が始まる。
常連のお客様も来たりして、楽しい飲み会が始まる。
なにしろ飲み放題、食べ放題、カラオケ歌い放題だから。
料理も残り物整理といっても、結構ごうかで、ねぎま鍋、牛筋の煮込み、タケノコご飯、ラタトゥユ、姫サザエやハマグリの焼き物、ほっけやマグロのはらみの焼いたものなどなど。
お酒もビール、ワイン、と続けて飲み、とっておきのバーボンもいただき、結構酔っぱらってしまった。
その間に、天ぷらが上がると、そのお手伝いもしたり、マイクの電池が切れたら買いに行ったりと、やはり年下の部類にはいるので、動かなければならない。

たまたま隣に座ったのが、元市役所の出張所の所長さんで、春の異動で市立図書館へ行った人が座った。
「図書館は出版社の敵なんですよ。社長はいつも、本は借りずに書店で買えと言っているんですよ。」
と酒の勢いで絡む。
新図書館長さんも、図書館の運営をどうしようかと思案中で、二人で図書館のあり方について、熱く語り合ってしまった。

カラオケも皆で大合唱になったり、いつも私が怒られているシェフが、私が歌っていると隣で一緒に歌いだしたりと、大盛り上がり!

宴会は10時には終わり、私はビール、ワイン、バーボンとちゃんぽんにしたせいか、少々気分が悪い。
家に帰って、そのまま眠りそうになる。
土曜日は宅配便がくるから、午前中起きてなくてはならず、何とか寝ようとする。
お酒を飲んでいるから、眠剤は飲まないことにした。
そうしたら、ねむれないどころか、喘息の発作がでてしまい、酒の飲みすぎを深く反省。
やっと眠れたのは3時を過ぎていた。

おかげで土曜日は8時にはおきたが、眠くて仕方ない。
でも天気が良かったので、洗濯と布団干しをする。
そのあとソファでうとうと・・・・。
午後もソファでうとうと・・・。
結局、お掃除が出来なかった。
まだ休みは続くから、いいや。
とにかく二日酔いにならないだけ良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする