昨日は二週間ぶりにダンスの個人レッスンに行った。
「復活!!」と先生に挨拶を。
でもまだメンタル部分がmaxではないので、少しずつ慣らしていくことに。
サークルを2回休んだので、何をやったのか気になった。
新しいことはほんの少しだけなので、レッスンするまでもなく、口頭で教えてもらった。
そしてウォーミングアップ。
タンゴをさら~っと踊る。
アウトサイドスイブルを失念していたが、あとはなんとか・・・。
あ、チェイスもよくわからなかった。
でも最後までできたので、ウォーミングアップ終了。
次は日にちがあいて心配だったワルツ。
曲をかけないで、エントリー部分とエンディング部分をのぞいて踊ってみる。
一応できた。
家で復習しているときに、You Tubeを見ていたら、女性が結構のけぞって踊っているようにみえた。
そうしなければいけないのかと聞くと、それにはやり方があるらしい。
そのままのけぞれば、目が回ってしまう。
横の回転運動がおこるからだ。
リードに任せた範囲で上半身を倒すというのがいいらしい。
それにともないコントラチェックのチェック。
これもリードに任せた範囲で身体を倒し、速やかに起き上がり、目線は遠くへ。
私のまだよくわからないところは顔の向き。
男性の腰に身体がついていると、動きで方向がわかる。
といっても、ステップに気を取られていると、それどころではない。
先生に「(踊りながら顔の向きを)言ってください」といったら、「音楽がなっているから無理」とあっさり言われた。
この方向があやふやなので、自信をもって踊ることができないと思う。
これからの課題。
果たしてあと2か月。
より綺麗に踊ることができるようになるだろうか。
終わってからまた、先生とおしゃべりタイム。
ダンスの事だけでなく、つい時間を忘れていろいろと話し込む。
気がついたら10時少し前。
もう教室の閉まる時間だ。
慌てて帰る。
ダンスもたっぷりしたし、おしゃべりもたっぷりしたし、エネルギーをチャージしてもらって、また明日から頑張れる!
やっぱ、ダンスは楽しい~!!
いまさらだけど、私も金スマスペシャルを観た。
その日はサークルの練習日だったけれど、風邪で調子が悪いのでお休み。
そのため、オンタイムで最初から観ることができた。
放映日よりずっと前に競技会があったので、結果を知りたかったけれど、どこにも出ていなかった。
やはりTBSから箝口令が敷かれていたのだろう。
でも、私はあるネット情報から結果を知ることができた。
さて競技会、日本代表への道の特訓はすごかった。
また一流の先生にもレッスンを受けているから大技も使ってきた。
(レッスン料はTBSもち?いいなぁ)
大会の時は大技を失敗する場面もあった。
それでも予選を勝ち抜き優勝へ。
私は他の選手の踊っている様子を見ていたわけではない。
またキンタロー。組ばかりを見ていたわけでもない。
だから、こんなに失敗しても優勝できるの?・・・とちょっと意外だった。
でもアピール度がすごかった。
そして勢いがあった。
審査員が見ていたのは技術もさることながら、そこを見ていたのかもしれない。
とにかく試合は来年だから、これからさらに練習を積み重ねて、もっと完璧なものを持っていくだろう。
私が気になったのは山本アナ。
キンタロー。のお荷物にならないようにと、仕事の合間をぬっての練習。
ダンスへのはまり方が私と似ていた。
私もサークルのお荷物にならないように必死だったから。
0からスタートすることの大変さが自分と重なった。
2週間、ダンスを休んでいる。
サークルは2回欠席。
たぶん新しいことをやっているから、追いつくことができるのだろうか。
明日、ようやく個人レッスンに行ける。
クリスマス・デモもあるし、気持ちだけが焦っている。
病院からもらった薬が効いたのか、そろそろ治る時期だったのか。
また1日中寝てたのが良かったのか・・・。
夕方になると大分気分がよくなってきて、風邪の症状も治まってきた。
よかった、今週はダンスのレッスンに行ける。サークルにも行ける。
クリスマス・デモと1月のパーティーの練習。どちらも2週間あいてしまった。
気がかりだけれど、実はまだ、メンタル部分が復活していない。
それも時間の問題だといいけれど。
一度切れたメンタルの糸。
ダンスに対する情熱がプツッと切れたまま。
あと2日で元に戻るだろうか・・・・・。
昨日の夕食は天ぷらそば。
土曜日のマカナイに天ぷらが出たのだが、具合が悪くて食べられず、持って帰ってきたのだ。
それと冷凍をしておいた生蕎麦をゆがいて、美味しくいただく。
先週、知り合いが家庭菜園でできたという、茄子とピーマンをくれた
見事!
つやっつやっの茄子とピーマンを味噌炒めにする。
なんと皿一杯の炒めもの。
これで3日は同じものを食べることになる。
そして間違えて(蕎麦があるのを忘れていた)ご飯を炊いてしまったので、ランチのおにぎり用に小分けにして冷凍をする。
麦茶も作った。
そんなこんなと台所仕事が出来るまでに回復。
その勢いで、宝塚のライブビューイングの申し込みをする。
最近チケットがとれないので、11月の星組トップスターの退団公演はライブビューイングが当たらなければ、見逃しになってしまう。
ようやく、やるべきことすべてを終えて就寝。
結局、いつもと同じ12時半だった。
今日が休みでよかった。
これで身体を休められる。
今日はホントに久っしぶりの休日になった。
いったいいつから休んでいなかったのだろう。
身体が一気に壊れてしまった。
疲労でダウンして、免疫力の落ちた身体を風邪がおそった。
薬を飲んでも休まず仕事をしていたので、結局治りきらなかった。
土日もカフェの仕事。
日曜日は本当に身体がもたなかった。本当に辛かった。
それでも3時半まで仕事をして、家へようやく帰りつきそのまま寝込む。
胃の調子も悪い。
熱がありそうだが、確認すると余計、精神的にダメージを受けそうなのではからない。
なんとか来週仕事が始まる前までに治さなくては、ダンスのレッスンまでには治さなくては。
残っていた病院からもらった薬を飲む。古いけれど賞味期限(?)は大丈夫かしら。
それが効いたらしく、ぐっすり眠れて朝は普通に起きられる。
そして朝食。
豪華版。
銀たらの粕漬け。とろろ。ソーセージエッグ。ご飯。みそ汁。
野菜がないけれど旅館の朝ご飯みたい。
実はこれは昨日の夕食用に用意していたもの。
昨日はお腹の調子も悪くて、夕飯はスープだけだったのだ。
朝食後洗濯をする。
1週間分たまっているし、風邪菌が付いているはずのパジャマなど、たっくさん洗う。
掃除までは手が回らなかった。
お風呂洗いだけして、あとはソファで少し休む。
今日に限って、あちこちからお誘いがある。
それを全部断って・・・(ちょっと残念)、というか今日は休日なので、ダンスを2レッスン入れていたのだ。
1月にダンスを始めてから、サークルも個人レッスンも休まず続けてきたのに。
初めての出来事!
休んでいるとなんだかモチベーションも下がってしまう。
とにかく今日中に身体を治す。
また来週から忙しい毎日が始まるのだから。
今朝はスコーンと快適に目覚めた。
もう少し寝ていたかったけれど、身体が元気になっているような気がした。
これは昨夜、風邪薬を飲まなかったからか、それとももう治ったのか・・・。
いや咳と鼻がグズグズいっているから、薬の毒がきれたのだろう。
最初の風邪薬を処方通りの5日間で飲みきって、それでもまだ治る気配がなかったので、また新しいのを2日ほど飲んだのだ。
あまり売薬を飲みすぎるとよくないのではないかと思い、昨日のお昼で飲むのを止めてみた。
そうしたら今朝の気持ちいい目覚め。
あとは体力で乗り切ろう!
今週はダンスレッスンはお休み。
歌舞伎やら宝塚やらがあって、夜遅くなる予定だったので、初めから休んだのだ。
風邪をひいてしまったから正解だったかもしれない。
その体調の悪い間、本当にダンスに対するモチベーションがさがってしまった。
デモンストレーションはとても無理じゃないかなとも思い始めたのだ。
1月から今まで、ダンス、ダンスで突っ走ってきた。
それがいきなりなくなると、気持ちが続かなくなってしまった。
今朝、気持ちいい目覚めで、これならサークルに行けるなと思った。
ダンスの用意をして家を出た。
身体が元気になると気持ちも元気になる。
また、ダンスの日々を頑張れるような気がする。
クリスマスまであと2か月。
気持ちを新たに、レッスン、レッスン。
風邪が長引いている。
ずーっと休みなく働き続けていて、その疲れが出て倒れ、免疫力がなくなっているところに風邪がはいりこんだのだろうか。
とにかく具合が悪い。
そして今は嫌な感じの咳(喘息に移行しそうな)と鼻水が残っている。
先に買った薬はすでに全部飲み終えた。
昨日は宝塚のチケットが買ってあるのでいかなくては・・・と思って、別な薬を買ってきた。
今度は咳と鼻に効くというス〇ナだ。
それをランチ後に飲み、夜公演にそなえる。
少し身体が楽になったような気がして、チケットがもったいないので宝塚へ。
なにしろS券をはりこんだのだから。(いつもはA券)
今回に限りなぜか2回も観る予定になっている。
仕事を早めに切り上げ日比谷へ。
少し遅れてはいる。
舞台を観だすと、やはりのめり込んでしまう。
風邪のことは忘れている。
朝夏まなとクンの一挙手一投足まで、オペラグラスで追いかける。
指先の使い方が美しい。
腕を組むところなど、ゆっくりと、円を描くように形をつくる。
そしてダンスの間の取り方。
これは今練習しているワルツの勉強になるな。
一幕の終わりのトート、エリザベート、フランツ・ヨーゼフの3人の歌がいい。
思わず涙ぐみそうになってしまう。
それほど宝塚が好きなのか。
それとも「エリザベート」という作品が好きなのか。
平日の夜の部なのに、立ち見も出ていた。
この作品の素晴らしさがわかる。
とにかく体調の悪いのも忘れて魅入っていた。
家に帰ったら、部屋の中が嵐にあったようになっていた。
観葉植物は倒れ、メモ用紙は散乱し・・・。
そしてリビングの窓があいていた。
泥棒?
いや部屋の鍵はしまっていた。
11階だから入るところはない。
あわてて貯金通帳とかを調べる
全部無事。
ということは、窓を開けっ放しにしていた?
窓を開けたのは日曜日の午前中。
その時から開けっ放し?
カーテンがひいてあるのでわからなかった。
昨日は風が強かったので、それで植物が倒れたのかもしれない。
こんどからきちんと戸締りをしなくては。
屋上からヘリコプターで泥棒がくるかもしれないから。(そんなことはあり得ない)
久しぶりに銀座の三越へ寄った。
地下へ降りるエスカレーターの付近にちょっとした列。
あ、コーンパンの販売だ!
どうしようかな、今、パンは余るほど買ってあるし。
でもここのは美味しいし、列もそんなに長くないし。
と少し逡巡してから、やはり並んだ。
私は4つほど購入。
そしてすぐ後の人がおわったところで、
「本日のコーンパン終了です」
危なかった。
買えてよかった。
コーンパンは人気商品なのですぐ売り切れる。
並んでいても買いそびれたこともあった。
何年か前、銀座の三越だけでなく、日本橋の三越でもコーンパンを売っていることを発見。
こちらはまだそんなに、知れ渡っていないらしく、買う方も殺気だっていない。
そして形がまだ、山形食パンンの小さい形だったと思う。
しばらくは日本橋で買っていたのだが、ここも、美味しいものを見つけるのが上手い人たちで、すぐに行列になってしまった。
今は、どこのパン屋さんでもコーンパンを売っている。
だからそんなに珍しいものでもなくなってきたのかもしれない。
でも、久しぶりに本家本元のコーンパンは美味しかった。
レジに並んでいる横にミニチーズケーキがあった。
何の気なしに手に取った。
たまにはいいかな、チーズケーキ。
しかし、これがなんと、すこぶる美味しかったのだ!
次回はチーズケーキも忘れずに買おう。
コーンパン。
今冷凍庫に入っている。
毎日1個ずつ朝食に。
5cm位の大きさのチーズケーキ。
小腹がすいたときに、食後の甘いものがちょっと欲しい時に最適!
先週の木曜日、レッスンの日だったのだけれど風邪気味で調子悪い。
でも行きたい。
薬を買ってきて少し身体が楽になったので、レッスンに行ってしまった。
今日はちょっと不調と言ったら、踊り込みではなくエンディングの新ステップの練習になった。
最初に教科書でCBM(コントラリー・ボディ・ムーブメント)とCBMP(コントラリー・ボディ・ムーブメント・ポジション)の説明。よくわからん。
つまりは出ている足と反対側のボディが動くということ?
回転がかかっているのだ。
これはランニング・ウィーブの時に使う。
女性は1&2,3,4とただ歩くだけ。
男性がウィーブしている。
とはいえCBMを頭に入れてやると、あっているのかわからなくなる。
次にタンブル・ターン。
回転なのだが足はそろわない。
そしてピクチャーポーズにはいる。
スローアウェイ~オーバースウェイ。
右足の横にそって左足を後ろへ下げる。
左足を振り回してはいけない。
これが決まるとカッコイイ。
このスローアウェイを2回続けてエンディングのポーズとなる。
最初から最後まで通して踊ってみる。
もう最初の方は忘れてしまった。
それでも頑張ってついていく。
眼の端に、誰かの影が映っている。
ずっと見られているような気がする。
そんなこと気にしちゃダメ。集中、集中。
体調が悪かったのも忘れてしまった。
むしろ治ったかもしれない。
10月の第1週はレッスンに来られない。
その1週間に全部忘れるかもしれない。
先生は定着するかもと言ってくれたが・・・。
まだ、時間はあるとはいっても安心できない。
私はとんでもないことをしているのだろうか。
*結局、風邪は治らず、熱こそ出なかったが身体が辛かった。
そのため金曜日のサークルはお休み。
初めて休んだ。
風邪が先生にうつっていなければいいのだけれど・・・。
十月、十一月は八代目中村芝翫の襲名披露公演だ。
私は玉三郎の藤娘が観たかったので十月をチョイス。
初日とは気づかずに行ったのだがTVのカメラがでていたのと大きなしゃしんとで、ああ、そうかと思ったのだ。
今回は親子4人そろっての襲名。
中村橋之助丈が八代目中村芝翫。
長男国生クンが四代目中村橋之助。
次男宗生クンが三代目中村福之助。
三男宜生クンが中村歌之助。
このところ歌舞伎界では、おめでたいことがなかったので、一気に三人ということだろうか。
私は夜の部を観劇。
夜には口上がつく。
歌舞伎界の重鎮が顔を見せるので、これも楽しみの一つ。
幕もこの日のための特別なもの。
デザインは佐藤可士和さんのデザインだそうだ。
一幕が終わりいよいよ口上。
坂田藤十郎丈を中心に勢ぞろい。
次々にお祝いの言葉を述べていく。
児太郎クンの番になった。
お父上のことふれる。
本来なら福助サマのほうが先に襲名披露をしていたのに、その直前に病に倒れてしまったのだ。
ただいまリハビリ中とのこと。
いよいよ八代目中村芝翫丈の番。
「芝翫」という名跡は女形だとおもっていたのだが、立役の八代目とはどうしてかなと思っていた。
それは七代目が決めたことだそうだ。
なんだか、現在の様子がわかっていたのではないかと思ってしまった。
口上が終わりロビーに出る。
入り口では三田寛子さんがお客様にごあいさつに忙しい。
また、劇場のスタッフもこの日は胸に蘭の花をつけていて、いっそう華やか。
客席にはきれいどころが上手、下手の桟敷席に20人ずら~り。
粋な計らいをするな、成駒屋さん。
そういえば、十八代目中村勘三郎丈も、平成浅草座ができたときに、やはりきれいどころを並べていた。
三幕目は藤娘。
もちろんこれもお目当て。
始まる前に、下手の照明のところに着物を着た人影が・・・。
係の人とは様子が違う。
思わずオペラグラスで見ると・・・・、あ、七之助クンだ!
こんなところで、先輩の芸を見るのだな。
さて、舞台があき、町娘の様子で出てきた玉三郎丈。
どうみても十七、八、九の娘にしか見えない。
やりて婆を演じるときもあれば、町娘から姫まで。
本当に年齢不詳だ。
そのたおやかな舞に、しばしうっとり。
今日は、いつになく華やいだ歌舞伎座。
こういう特別な公演もまた面白い。