金曜日はサークルの練習の後にクイックの補講をうけた。
結構疲れて家に帰った。
次の土曜日はカフェの日。
疲れていたから早く上がらせてもらおうと思ったら、一緒にシフトを組んでいる人が、3時半であがるということになっていたので、私はラストの8時までの勤務となってしまった。
さあ、大丈夫だろうか、私の身体。
ランチタイムはそこそこの忙しさ。
4時ごろ常連さんのみだったので、座って一緒に話していたので、少し休めた。
5時ごろからいつもの野球チーム来店。
雪崩式にきて合計8人!
ここからが忙しい。
そのあとに、スタッフの一人がお客様を連れてきた。
それから常連さんが二人。
店長と二人で走り回る。
いつもは料理はしない私もちょっとお手伝い。
きのこサラダを作る。
暑くて疲れたので「泡」を飲みながらの仕事。
常連さんの一人がギターを弾き、それにあわせてカラオケが始まる。
この間は座っていられる。
野球チームも8時には帰った。
スタッフの奥様がご主人を迎えに来て、待つ間に仕事を手伝ってくれたので、助かった。
なんだかんだで8時半。
家に着いてソファに倒れ込む。
しばらく休まないと疲れすぎてお風呂にもはいれない。
お風呂上りは、もちろん湿布をべたべた貼る。
太もも後ろ、足の裏にもべたべた。
足を引きずりながらベッドへ。
日曜日もスタッフがいないからということで、カフェのお手伝い。
もう身体はボロボロ。
仕事とダンスとカフェ。
3つを同時にこなしていくのは難しい。
昨日はレッスン前に、先生カップルが急に踊りだした。
曲はなんと「サン・トワ・マミー」
私がデモで踊りたいと言った曲だ。
もう振付がすんだということ。
そしてとてもかっこいい!
それを私が踊る?
無理、無理、無理。
先生だから、あんなに素敵に踊れるのだ。
ああ、でもあんなふうに踊れたらいいな。
って練習するんだよ、これから。
全部習ったステップだと言われたけれど、全部新しく見える。
出来ないだろうなと思っていたチェイスも入っていた。
私はまだデモは1回しかやっていないが、デモが好きかもしれない。
それに向かって練習しているときが好き。
だんだん完成していくのが楽しい。
そして私だけの曲で、私だけの振り付けで、先生を独り占めできる贅沢な時間。
これがヤミツキになった原因だと思う。
コンペが終わってからの練習になるので、そう何回も練習時間があるわけではない。
でも素敵な振付なので、頑張って踊りたい!
昨日はそのあとのレッスンは主にルンバ。
ロープスピニングとヒップツィスト~ファンポジションまでをシャドウでみっちりしごかれる。
おかげで何とか自力でできるようになった。
そうなると、すべてがクリアになり、チャチャもしっかり踊れるようになった。
今サークルではクイックをやっている。
頭にも身体にもクイックの入ってくる余裕がない。
でも今しかこういう大変さの楽しさを味わえるときはないと先生に言われて、大変さを楽しむことにした。
なんとかなんとか、少しずつ先に進んでいるかもしれない。
今年はお花見はなしかな・・・なんて思っていて気づいた。
私の住む街にはあちこちに桜並木がある。
2丁目のバス停から通り沿いにずっとある桜並木。
スーパーのある広場にある桜、桜。
私の住むマンションのまわりにも桜、桜。
そして駅前のロータリーにも桜があり、しかもライトアップされている。
なんでこんなにたくさんあるのに気づかなかったのだろう。
毎日下を向いて歩いていたのかもしれないし、気づいていたけれど、気に留めていなかったのかもしれない。
来週は九段までいくので、散り際の千鳥ヶ淵の桜をみることができるはず。
この季節、なんとなくソワソワしてしまうのは桜のせい?
バスロータリーの枝垂桜。
週に一度のお手製ディナーの日、日曜日。
こんな感じでした。
桜えびの炊き込みご飯
ぶりのゴマみそ焼き
鶏手羽元の煮物
具だくさん野菜スープ
ソラマメのちぎりあげ
いちご
初めて作った鶏手羽元の煮込み。
おいしかったぁ~。
あまり美味しかったので、会社の独身者のランチ用にあげた。
というのも、たくさん作りすぎて、いくら美味しくても飽きてしまうから。
スープは1週間の作り置き。
大鍋で大量に作り、レッスンなどで帰りの遅い日の夕食となる。
日曜日に何か予定が入ったりして、スープが作れないと悲惨なことになる。
食べるものがなくなるのだ。
冷凍のスープかインスタントのスープになるのだが、やはり自分が作ったほうが美味しい。
また、ごはんは小分けにして1週間分の朝食となる。
これもなければ悲惨なことに・・・・。
朝ごはんが食べられなくて、お昼近くになってお腹がグウグウ。
さあて今週は何をつくろう。
今度の連休に友達と飲み会をやるので、そのときのパーティー料理の練習をしようかな。
でも日曜日に、地元のボランティアが入ってしまった。
疲れ果ててできるかどうか・・・・。
とりあえず、スープだけでもできればいいや。
それにしても私って料理の天才!
・・・と思ってしまうほどの出来。
ま、レシピ通りにやれば誰だってできるのだけどね。
もっとゆっくり、長くダンスを楽しんでほしい、と先生に言われた。
確かに今は突っ走っている。
すべて承知で突っ走っている。
とりあえずコンペの29日まで。
次は教室のパーティーの5月21日まで。
あとは、12月のクリスマスパーティーまでは、何の予定もない。
だから6月からは、ゆっくりと、やってみたい種目をレッスンしてもらおうと思っている。
それまでは病気や怪我に注意をして頑張る!
私はいつも、仕事の帰りにレッスンによっている。
ときどき休日の時の昼間に行けることもある。
そのときの様子が全然違うらしい。
仕事帰りの時は、まだ仕事をひきずっている。
休みの日は気楽にきている。
自分ではわからなかったけれど、先生はよく見ているな。
どの仕事もそうだが、特に私の仕事は神経を集中させて間違いは許されない。
間違えようものなら、全国各地から電話の嵐。
だから仕事中は神経がピリピリしている。
昨日もそのピリピリ状態が解除されないうちにレッスンに行った。
そのせいにしてはいけないのだが、なかなか集中ができない。
どこかにまだ、仕事モードが気づかないけれど残っていたらしい。
一度、喫茶店にでもはいって、気分をリセットしてからレッスンに行った方がいいかもしれない。
でも忙しくて、早々に仕事をきりあげて、レッスンには時間ぎりぎりで飛び込むのだ。
電車のなかでダンスと全然関係ない音楽を聞くのもいいのでは、と言われた。
会社から教室まで山手線で15分。
その間、演歌でも聞きながらいこうかな。
4月からのサークルでの新しい種目、クイック。
楽しみにはしていた。
飛び跳ねるところが、楽しそうだし、かっこいいから。
でも今の私にはその余裕がない。
なにしろ今月末には・・・・。
だから、クイックを教わっても頭(身体)に入る余裕がないのだ。
このクイックの練習期間、約2か月を休もうかと思った。
でもそうなると、今度はいつクイックをやる?
ただでさえ初めての種目なのに、どんどん皆に後遅れをとってしまう。
これはこれ、コンペはコンペと割り切るしかないのだろう。
さて初めてのクイック。
やっぱりつまづく。
最初のバックロックがうまくかからない。
なんだか倒れそうで怖いのだ。
ここさえクリアすればあとはなんとか・・・。
・・・・いくのかい?
レッスンのあとで補講をうける。
やはりクイックをなんとかできるようにならなくては。
どうにかこうにか、なんとかわかったが、時間が経てばまた忘れる・・・と思う。
そのあとでルンバをお願いする。
姿勢よく笑顔を忘れず。
常に姿勢を気にしていたら、家へ帰って筋肉痛になっていた。
ということは、今までただただ、ダラ~と踊っていたことになる。
ルンバって静かな感じだが、ちゃんとメリハリをつけて、しっかり踊ると筋肉痛にもなるのだなと思った。
次の日サークルの先輩が私がルンバを踊るのをみていてくれて、メールをくれた。
姿勢よく、きれいに踊れていたとお褒めのことば。
嬉しい。
今日も練習頑張るぞ!
ラインのプロフィールを新しくした。
何をとち狂ったのか、クリスマス・デモの時のドレス姿と、パーティードレスの2枚にした。
そうしたら、友達から「いいね」とコメントが続々と届く。
ちょっと恥ずかしい。
ずっと封印するつもりだった写真を、気の迷い、春の迷いで載せてしまった。
先月から、ずっとYoutubeで音楽を聞きながら通勤している。
朝は元気を出すためのチャチャ。
帰りは癒しのルンバ。
機嫌よく毎日聞いていたら、あっという間に容量がなくなった。
あわててショップに駆け込む。
といっても、いつも混んでいるショップ。
友達が、すいていそうな駅のショップに行くといいといったので、山手線ですいていそうなのをさがすが、今一つよくわからない。
でも早くしないとスマホの意味がなくなる。
ということで、ある雨の日曜日の夕方6時。
この時間ならすいているだろうと思い出かけた。
案の定すぐに対応してもらえた。
そこでプレゼントになっている2GBをもらい、プラン変更をし、これで大丈夫。
ほっと一安心。
学割ダースももらった。
もう、スマホなしではいられない。
メールも電話も何かを調べるのも。
もちろんダンスのステップ確認も。
すっかり依存症になっている。
どうでもいいことだけど
カツ丼にグリーンピースはあったほうがいい派。
三つ葉でもいいのだけど
グリンピースの方が好き!
でもこれはだめ!
グリンピースは良し。
但し並べ方がダメ。
三粒を真ん中に寄り添うように並べてほしい。
こんな、カツの上に1つずつなんてセンスが悪い。
まい泉の新しい方針?
それともパートの人の勝手な置き方?
・・・・・とひとりで息巻いて、ワシワシと食べた。
久しぶりのカツ丼は美味しかった。
私が住んでいる街の自治会は「五丁目一」、通称「ごのいち」という。
ここは自治会がしっかりしていて、お花見の季節には屋台がでて、やきそば、お餅、お赤飯等々を「五の一」の住人には無料で配ってくれる。
それ以外の人たちは1点、200円で買うことができる。
そのため、いつも長い列ができ、すぐに売り切れるのだ。
今年も仕事の合間に様子を見に行ったら長蛇の列。
知り合いが並んでいたので、チケットをあずけて、頼んできた。
お花見だけではない。
お祭りの時も同じ。
子供みこしもでる。
春と秋にはバス旅行。
参加者もおおく、バスは2台にもなるほど。
防災ももちろんちゃんとしている。
幸せの黄色い旗や、火の用心のみまわりなどもかかさない。
年越しは、除夜の鐘を聞きながらのもつ鍋。
寒いから私は行かない。
もうリタイアした元気な人たちが多いので、このようなことが大々的に行うことができるのだ。
町会費も1年に2400円だったかな。
それでも余って、ゴミ袋配布で還元してくれる。
この団地界隈でも「五の一」の活動は有名だ。
自治会の活動はくじ引きなので、今までなるべく当たらないようにしてきた。
これからもしばらくは、ひっそりとなりをひそめていたいと思うのだが・・・。
ここで暮らしていくにはいつかは役員をやらなくてはならないのだろうな。
結構、日曜日ごとに会議などをしていて、活動は活発なのだ。
ステップはもう大丈夫(多少怪しいところもあるが・・・)
次は、いろいろと細かい注意。
主に姿勢について。
まずは膝。
膝の裏、太ももに力を入れて立つ。
そうすると、背が伸び首も伸びる。
手の先まで力をきちんと入れる。
ハリのある身体で動く。
つまりはスタンダードでも言われていることだが、まっすぐに姿勢よく立つということ。
ステップを注意すると姿勢を忘れる。
姿勢に気を取られると音楽を聞けずにカウントを間違える。
どれか一つやれば、どれか一つ落ちる。
本当にダンスの基本を言われているのだが、これがなかなか難しい。
意識をしていても途中で崩れる。
というか最後までそこに集中できていない。
もう、頭の中がゴチャゴチャ。
ただ、ステップ、カウントの間違いは、ルンバ・チャチャともに、ニューヨークやハンド・トゥ・ハンドのところで直すことができるので、落ち着いてやること。
そういわれると、ちょっとほっとする。
あたふたとしなくてもすむから。
いろいろなことをたくさん言われてパニックだが、結局1つのことが最大の目標なのだ。
それはカッコよく踊ること!
そして最後に一番大事なこと。
チャチャとルンバを間違えない!
(続けてやるとつい、先にやった方のステップになってしまう・・・)