ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

p310

2022-09-11 19:12:00 | 世に棲む患者
実際、多くの患者の悩みは、主に対人関係である。…中略…「おばけ」をはじめとする怪異を恐れる患者や、ネズミや毛虫などの動物を通常人のような意味で嫌悪する患者には出会ったことがない。…中略…対人恐怖の対象は、近しい人でも、全く無縁の人でもなく、中間的な位置にある、隣近所の人、級友、同僚などである。もしも、無記名の「ひと」の眼を恐れるならば、人は統合失調症に近いところに立つ。しかもこの眼は「神」でも「仏」でもなく、ありきたりの(非超越的な)"他者"の漠然としたまなざしである。


次回の12ステップミーティングは…
*日時*
2022年9月25日(日)14:00〜16:00
「12&12」のステップ12の読み合わせ 後半

場所
NPO法人ガジュマルの船事務所およびオンライン(zoom)

リカードの比較優位か

2022-09-11 17:11:00 | 日記
B国もD国も鉄と小麦と両方生産してる。Bの方が産業革命後やから鉄得意。Dはまだやから、鉄も小麦もそこそこやねんけど…小麦のほうが慣れてるかな。

で、ある日Bがこういうねん。

「なあ、相談ねんけど。うち、小麦やめて鉄だけ生産するわ。そっちの分も作ったるよ。そのかわり、そっちは鉄やめてぜんぶ小麦にしーひん?いや、いや、全体の合計量で見るねん。お互い得意なことに集中できて、今の生産量の何倍もなるで!」

この考え方の問題点、Bの発案ってとこと、「全体でみたら」って言ってるのもBってことや。

Bは利益率の高い鉄の生産でどんどん栄え、その利益でさらに技術を発展させる。Dは利益率の低い小麦の生産で貧しいまま、高度な技術も発展させられない。

このあとどうなったか?は、近代史を見ればあきらか。

これ、個人にも当てはまるなあと。

外で働く男と専業主婦。
一切家事育児介護せず、仕事に二十四時間365日ついやせる男は、社会全体の利益になる!という…

一見、アタマヨクみえるんよ、個人的な好き嫌いじゃなくて、国の発展とか社会における個人の役割とかまで、考えてそうやから。

必要悪って言葉も、好きそうやでなあ。

今日一日