WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

土と緑と私と家族、そして地球

2008-08-02 22:17:24 | 私らしく生きる。気づきと学び
みなさんご存知の私の宝物、我が家のベランダ。
本当に小さいんですよお。

前にお話したかもしれませんが、
シングルマザーになっていちから出直すときに、
島津山の景色が気に入ってこちらに落ち着き、
細々とベランダづくりをスタートしました。

今は鉢置きと化した左側のテーブルは、
かつては、富士山のゴミ拾いのイベントでお世話になった
学生ボランティアさんたちの談話スペースでした。

一緒にゴミのことばかり話していた彼ら、彼女らは
いまは立派な社会人。
各企業で活躍しています。

それにしても、本当にあきもせず
毎日毎日毎日毎日
ゴミと自然、環境について語り合ったものです。

引っ越してきたときに買った観葉植物たちは、
7年で巨大に成長し家の中にはおさまらなくなりました。
右側に少しみえる奴らです。
私は少しだけ縮みましたが、
息子と観葉植物は背丈が倍以上になりました。

さて、話をゴミにもどすと、
私はゴミを拾っているとき、
ホントにホントに幸せでした。
(本番では拾えないので
準備のときに拾っていました)

あのとき離婚ストレスで病的に太ってしまい
(今でもデブだけど、以上なデブ!!)
ゴミ拾いは非常にきつかったです。
凄い筋肉痛に襲われていました~。

でもね、あとの時は、
ゴミを拾っているときだけが、
いつまでもとらわれている、
悲しみや恐怖を忘れて、
前に進むことが出来る時間だったのです。

そしてまた、ゴミ拾いのイベントもまた
自分を支えていたのでした。

組んでいた同僚、いろんな立場の仲間たちと
何かをコツコツとつくりあげることが、
仲間と1000人のボランティアさんと地球への想いをともにし、
さらにその想いを広げることが、
当時壊れそうだった私の心を
かろうじて支えていたのでした。

その後、さまざまなことが重なり、
誰が悪いわけでもなくただ運悪く重なり、
私は一年間の休職をしました、

今の夫が助けにきて、
長いリハビリがはじまりました。

枯らしてしまいそうだった、ベランダの植物は
夫の手であっという間に蘇りました。
しかしその緑や花を美しいと感じるようになったのは
数ヵ月後のことでした。

それでも、その後のリハビリのときも私を救ったのは
何より家族でしたが、次は緑でした。
自然を美しいと感じる心が私を回復させました。
休みの間に再開した、
環境に関する勉強が私に元気をくれました。

おそらく、今でも私を支えているものは、
土と緑と花、そこから繋がる地球であり、
そこにすむ家族です。
それを守りたいと純粋に思い環境NGOに参加し、
今では元気に伸び伸びと活動をたのしんでいます。

本当に長い旅でしたが、今は、
こわごわですが、仕事をして、
(私はかつての相棒の姉御とまた組んでいます。
幸せものですね)
子供を育てて、家族と遊んで、
休みの日はベランダで土いじりをして、
お散歩して自然にふれて、NGOの活動をして、

地球とにぎった手を離さないように、
家族とにぎった手を離さないように
仲間と声をかけあいながら、
大切なことを見失わないように
暮らしています。

ささやかですが幸せです。

そして、土と緑と地球と家族と仲間と
さまざまなものに、
「有難う」といいながら暮らしています。

「もう大丈夫」
とよく夫婦で話します。

この一年間、
ごく稀にフラッシュバックはあれど、
かつてのように、怖い夢で
目覚めることはありません。

すべてが平和です。
(ここ、ハリーポッターのパクリですう~)

『Wadai Channelα版』テレビで紹介された話題の商品とEC商品データを自動マッチング

2008-08-02 18:19:23 | このブログについて・お知らせ
プロモーショナルグリッドカンパニーのブランドダイアログは2008年8月1日より、TV番組で放送された話題の商品情報(DVD/VIDEO、音楽CD、書籍)と連携し、関連ECサイトへシームレスにつなぐ『Wadai Channel(話題チャンネル)α版 http://wadai.tv/』をテストオープンしたことを発表しました。

同サービスは、TV番組(マスメディア)で紹介された話題の商品を、クチコミ効率が高いインターネット(インタラクティブメディア)へ効率的に誘導、購買を促進させる、バイラル型クロスメディアソリューションの第1段となります。
※特許出願中
さらに、BDが提供中のバイラル型コミュニケーションサイト『クチコミュ http://kuchicom.jp/ 』を活用し、BDソリューションの連携を図ることで、早期の拡散を目指していきます。
※クチコミュは、PC/Mobileに対応したSNS型無料ブログ作成サービスです。
※月間800万PV以上、会員数10,000人以上(2008年8月1日現在)

また、「Wadai Channel ブログパーツ」の配布を近日中に予定しており、ブログパーツ掲載サイト(パートナー)には、購入に応じた成果報酬が付与される、全く新しいパブリシティ・アフィリエイト・プログラム(PAP)を準備中とのこと。
(パートナー会員募集も近日中を予定しているそうです。)

Wadai Channelブログパーツは、テレビで紹介された話題の商品を自動的にブログパーツへ情報を吐き出し、ブログパーツ掲載サイト(パートナー)は情報の更新の手間なく、話題の商品情報が次々と配信されるアフィリエイト型ブログパーツになります。
さらにTV番組で紹介された商品カテゴリーの拡充を狙い、どこよりも早く生活者へ話題の商品を提供するためにECサイト事業者の募集も行う予定とのこと。


■『Wadai Channel(話題チャンネル)』とは?
「Wadai Channel」は、TVで紹介された注目商品をどこよりも早くお届けする話題情報サイトです。TV放送終了後、番組で紹介された商品情報と提携ECサイトの商品情報を自動マッチング。その情報は、様々な切り口で検索が可能となり、ユーザのコメント・評価も見ながら、話題の商品を楽しく、しかもその場で買い物することができます。
「○○○のテレビ番組で紹介された、▲▲▲って本なんだっけ?」こんな体験したことないでしょうか?
テレビで紹介された注目の商品を番組名や時間帯などで即座に検索でき、ECサイトへ繋ぐクロスメディアサービスになります。

■サービス概要と利用方法
サービス名称: 『Wadai Channel(話題チャンネル)』α版
URL: http://wadai.tv/対応機種: PC、ケータイ

■主な機能
・地上波TV番組で紹介されたアイテム情報(番組放送後翌日配信)
・紹介されたアイテムのコメント(クチコミ情報)
・ユーザによるアイテムランキング情報
・人気アイテムのRSS配信
・提携ECサイトとの連携

■背景
日本のマスメディアの中でも、地上波TV番組への商品露出は、他のメディアとは比較にならない程、商品の売れ行きに多大な影響を与えるメディアインパクト(影響力)を持っています。
そのメディアインパクトを「インターネット物販へ」「クチコミのドライブへ」 最短で誘導し、購買意欲の最大化と商機の最大化を図るべく、本サービスをスタートしたとのことです。
2011年地上波デジタルへの移行に伴い、テレビとインターネットがより密接な関係となる為の、クロスメディア型バイラルソリューションになります。

インターネットの普及と共に、消費者心理は著しく変化を遂げています。
その著しい変化の先を狙い、消費者、またはユーザに快適なインターネットサービスを提供し続けるため、随時サービスの拡張を図っていきたいとのことです。

■今後の展開
テレビ番組情報や情報、商品データなど、テスト運用で膨大なデータを高速処理するため、最終的には「プロモーショナルグリッド※」を実装する予定だそうです。これにより、テレビで観たありとあらゆる情報・商品を、即座に生活者にお届けできるクロスメディア型の情報ポータルが実現できるとのこと。

【お問い合わせ】
ブランドダイアログ株式会社
info@branddialog.co.jp

【ブランドダイアログ株式会社の概要】 
(2008年7月30日現在)
本  社 : 東京都中央区築地3-7-4
設  立 : 2006年11月1日
事業内容 : インタラクティブコミュニケーション・プロモーション事業
       プロモーショナルグリッド事業
       インタラクティブプロモーショナルメディア事業
資 本 金 : 32,400,000円
取 引 先 : 株式会社電通、株式会社電通テック、株式会社電通ワンダーマン、講談社など
加盟団体 : グリッド協議会、スーパーコンピュータ技術産業応用協議会、つくば産学連携研究所
代 表 者 : 稲葉 雄一
従業員数 : 20名
U R L : http://www.branddialog.co.jp/

環境省「エコ・ファースト制度」により業界のトップランナー企業の環境保全を促進

2008-08-02 17:04:31 | このブログについて・お知らせ
環境省は、2008年4月15日、業界のトップランナー企業の環境保全に関する行動を更に促進するため、企業が環境大臣に対し、環境保全に関する取組を約束する「エコ・ファースト制度」を創設、約束を行った企業に「エコ・ファースト・マーク」の使用を認めることを発表しました。

4月16日にビックカメラが「レジ袋の削減、梱包材の徹底したリサイクル等」を約束したのに続き、6月までに、ユニーは「食品廃棄物の発生抑制や食品廃棄物のリサイクルループの構築等」、積水ハウスは「太陽光発電や燃料電池の導入によるCO2オフ住宅の推進等」、INAXは「CO2の2050年の80%削減に向けた技術のイノベーション等」、ライオンは「カーボンニュートラルな原料の活用によるCO2の大幅削減等」を約束しました。

7月1日にはキリンビールが「ビール容器の軽量化によるリデュースや、リユースの取組等」、NECパーソナルプロダクツが「地球温暖化対策、エミッション対策、3Rの推進に優れたPCの設計・製造等」、びわこ銀行は「CO2の2012年33%削減に向けた取組、金融商品を通じた家庭部門のCO2削減に対する積極的な支援等」、滋賀銀行は、「環境配慮型金融商品の開発、提供等を通じて地域の環境ビジネスの支援に積極的に取り組む等」、三菱自動車は「CO2を全く排出しない新世代電気自動車の2009年中の市場投入等、によるCO2の大幅削減等」、日産自動車は、「CO2の2050年70%削減に向けた取組、再資源化率100%に向けた3Rの取組等」などを約束しています。

約束された取組の推進状況は環境省への報告又は公表が行われる。環境省は、企業が約束に違反した場合「エコ・ファースト・マーク」使用の認定を取り消すことができます。

■プレスリリースと環境省からのお知らせ

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9595
http://www.env.go.jp/guide/info/eco-first/
http://www.env.go.jp/guide/info/eco-first/commitment.html

■問い合わせ先
環境省
エコ・ファースト制度ご担当様
e-mail: ecofirst@env.go.jp

また、各企業から個別にプレスリリースが出ています。

iPhoneスタートガイド

2008-08-02 12:44:48 | メディア・通信・IT・イベント
iPhoneの魅力から購入前後の注意点まで解説。

購入前後の注意点を解説する国内最速MOOK登場!
iPhoneを使ううえで欠かせない情報を網羅します。


・オーバービュー
外観説明
操作画面の説明

・Part1 ケータイとしての実力を探る
電話機能
Eメール(i)の利用
スケジューラーなどの内蔵アプリ
GPSの利用
Bluetoothの利用

・Part2 魅力的なエンタメマシン
iPod機能
ウェブブラウザSafari
YouTubeなどの動画再生
カメラ機能

・Part3 iPhoneを満喫する購入指南
購入方法、価格、維持費
お勧め契約形態

・Part4 ネットワーク設定の注意点
携帯電話網での利用
無線LANでの利用
海外での利用

・Part5 外部サービスでカスタマイズ
パソコンとの連携
iTunes Storeを使う
App Storeを使う
MobileMeを使う



iPhoneスタートガイド (SOFTBANK MOOK)

ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る

官邸と公邸

2008-08-02 10:19:39 | このブログについて・お知らせ
「官邸」と「公邸」の違いがわからなかったので
高校生のときに母に教えてもらいました。

現在「首相官邸」といわれている場所は、仕事場だそうです。
現在の「首相官邸」は、2002年3月に完成。
地上5階、地下1階建ての建物で、
総理大臣や官房長官が仕事をする為の「執務室」、
閣議をする為の「会議室」、
記者会見を行うための「記者会見室」、
外国からの訪問客をもてなす為の「レセプションルーム」
どがあって、大きな災害や事件に対処する為の
「危機管理センター」も設置されているそうです。

そして「首相官邸」の「隣り」に、
総理大臣の普段の「住まい」である「首相公邸」が設けられています。

時の総理大臣によって随分利用頻度は違ったようです。
私なら会社の隣には住みたくありませんから気持ちはよくわかります。

しかし一国の総理大臣ですから、危機管理上やはりここにいることが
好ましいようです。
隣にあれば、真夜中でも迅速に「危機管理センター」に

さてかの有名な「ダウニング10」(イギリス)
「ホワイトハウス」のように、
諸外国では「官邸」の建物自体が「住まい」の機能も
兼ね備えている場合も少なくないようですね。

個人的経験からも、効率的ではあっても、
その不自由さとプライバシーのなさを考えると
同情の言葉もありませんが、
まあ大事なお役目ですから仕方ないですね。

コロナ、一般地向け戸建住宅用「エコキュート スリムシリーズ」4機種を発売

2008-08-02 10:02:54 | このブログについて・お知らせ
コロナは、一般地向け戸建住宅用エコキュート(※1) スリムシリーズ4機種を9月より順次発売することを2008年7月30日発表しました。


エコキュートは、その優れた環境特性と省エネルギー性が支持され加速的に普及しており、『洞爺湖サミット』でも日本の優れた環境技術の1つとして紹介されました。コロナは環境特性に優れたエコキュートの更なる普及と顧客のニーズ、多様化する建築プランに応えるために『エコキュート スリムシリーズ』を新規ラインアップするとのことです。

このスリムシリーズはタンクユニットを新規設計したことで、都市部の狭あい地等、限られたスペースにも設置可能なタンクユニットサイズとなったそうです。
また、デザインと使いやすさを両立したリモコンの採用や温度ムラの無い快適なシャワーの実現等、使いやすさと快適性を重視したとのこと。

★主な特長
■CHP-301A8
分譲住宅や電化リフォームに最適。団塊の世代等の少人数向けで、省スペースかつ便利で使いやすいフルオートタイプ。

■CHP-37S1CA8
370Lとしては、業界No.1(※2)の最小設置面積(幅600×奥行610mm)で、都市部の狭あい地にも設置可能。


■CHP-EP37S1CA8(コロナエコパワ給湯)
都市型3階建住宅に対応し、2・3階のふろ・給湯を可能にしました。また、370Lとしては、業界No.1(※2)の最小設置面積(幅600×奥行610mm)です。

■CHP-46S1CA8
460Lの大容量タイプ(4~7人家族向け)でありながら、幅630mm 奥行730mmの省スペース設置面積。

※1:「エコキュート」の名称は、電力会社・給湯機メーカーが自然冷媒CO2ヒートポンプ式給湯機の愛称として使用しているものです。

※2:2008年7月30日現在。

三菱自、環境省が新世代電気自動車「i MiEV」を試験的に導入

2008-08-02 09:56:14 | このブログについて・お知らせ

三菱自動車の新世代電気自動車『i MiEV(*1)(アイ ミーブ)』(1台)が、環境省の公用車として、8月1日(金)から試験的に導入されることとなりました。(期間は2009年3月末までを予定)。

三菱自動車は、地球温暖化・石油エネルギー代替への対応として、軽乗用車『i(アイ)』をベースに、大容量リチウムイオン電池と小型・高性能モーターを搭載した新世代電気自動車『i MiEV』を開発中であり、2009年中の国内市場投入を予定しています。


三菱自動車は、環境省に『i MiEV』を使用してもらうことにより、電気自動車の優れた環境性能や実用性の高さをアピールしたいとのこと。

 
*1 MiEV: Mitsubishi innovative Electric Vehicle 三菱自動車独自の電気自動車技術の総称



◎新世代電気自動車 『i MiEV』 概要

『i MiEV』は、エンジンを後輪車軸前に配置するユニークな「リヤ・ミッドシップレイアウト」の軽乗用車『i(アイ)』をベースに、エンジン、トランスミッション、燃料タンクの代わりに、大容量リチウムイオン電池、小型・高性能モーター等を搭載した、シングルモーター方式の電気自動車です。
2006年10月に先行試験車を公開し、現行の実証走行試験車(2007年10月発表)を経て、2009年の市場投入に向けて開発を進めています。

今週の推移

2008-08-02 08:14:27 | このブログについて・お知らせ
2008.08.01(金) 1076 PV 342 IP - 位 / 1065799ブログ
2008.07.31(木) 1327 PV 334 IP - 位 / 1065101ブログ
2008.07.30(水) 1685 PV 433 IP 841 位 / 1064509ブログ
2008.07.29(火) 1591 PV 447 IP 818 位 / 1063899ブログ
2008.07.28(月) 1299 PV 382 IP - 位 / 1063276ブログ
2008.07.27(日) 1348 PV 303 IP - 位 / 1062695ブログ
2008.07.26(土) 1101 PV 312 IP - 位 / 1062142ブログ

サンパチェンス軍団

2008-08-02 08:07:54 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

暑さに滅法強いこいつらには
「軍団」という名がふさわしいです。
本当にパワフルに咲いています。

こんなかんじで
ヒートアイランドの都市でも、
咲き誇ってくれるといいなと思います。

はじめ、オレンジはトロピカルすぎるかなあと思いましたが、
夏には合いますね。

サンパチェンスに興味のある方はこちら。さて花言葉は?

朝、窓からみた景色

2008-08-02 07:58:31 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

我が家は真南にベランダがあるので、
家の中に直射日光が入ることはあまりないのですが、
大好きな島津山の景色の手前のベランダに緑があると
リビングでくつろげると思い、
こんなかんじにしました。

まだまだ完成にはほど遠いのですが。

やはり視線に緑があるという心理的効果は
私の場合大きいです。

カエサルの演説

2008-08-02 07:21:03 | このブログについて・お知らせ
ユリウス・カエサルは、いかなるときも、
落ち着きと快活さを忘れなかったと語られています。
そして兵士たちから畏怖されながらも、
こよなく愛され、尊敬されてました。

生死がかかる戦場においては、
兵士たちは指揮官の能力に敏感。

また彼らのモチベーションは勝敗を大きく左右します。

人間は機械ではありませんから
「この人についていこう」
「この闘いに勝って、家族や国を守るんだ」
と強烈に動機づけられることにより、
力を発揮するのだと思いました。

さて、
ある集団が圧倒的な劣勢にあるときは、
それを挽回するためのビジョン、戦略、戦術を示すことが
リーダーにはもとめられると思います。

カエサルはそれを持っていました。
「作戦を考えるのは指揮官の仕事だ。兵士はそれを忠実に
実行するべし」
とある意味、独裁的なのですが、
非常時、戦闘中は時間がありませんから、
これは仕方ないと思います。
問題は兵士たちが
「これなら勝てる!」
と確信することです。

リーダーとは100年先を見据えながら10年先、
そして今この瞬間の決断をしなければなりません。

そして、それを伝え、実行する
「人間心理の専門家」でなければならないのです。

演説ひとつとっても、聞いた人間の脳に、脳内物質を
溢れさせなければならないのです。

さて、今、成功している企業のリーダーは、
まさに混沌の中で、時代を読み、
海図なき航海の海図を自分で書いたのだと私理解しています。

海図を自分で書き、わかりやすい言葉で伝え、
組織はそれを忠実に実行した、ということだと思います。
すなわち、経営とはそういうことだと私は思います。

ローマ人の物語〈4〉― ユリウス・カエサル-ルビコン以前
塩野 七生
新潮社

このアイテムの詳細を見る

最近の若いもんは、かなりしっかりしています。

2008-08-02 07:04:40 | このブログについて・お知らせ
昨日、たまたま若い人たちが、
会社の経営について、
また人材の活用、モチベーションアップ、
更に経費節減について
どんな考えを持っているのかを耳にする機会がありました。

率直なところ
「しっかりしているよなあ」
と頼もしく感じました。

と同時に、
頭が柔らかい彼らの発想とか行動力、
そして問題意識を問題解決につなげていく力を
決して殺いじゃいけないと思いました。

そして、彼ら、彼女らこそが、
次代を担う世代であり、
将来会社の中枢を担うことは間違いないでしょう。

さて、最近感じていることなのですが、
すっごくざっくりいうと、いまの世の中
「変化に対応出来る層」と「出来ない層」
は、かなりハッキリわかれると思います。

勿論「幅」はあるのですが、
要するに前者は変化を感じ、
それに対して主体的に努力している人たちです。

違う言い方をすると、
表面的な事象に目を奪われて目先の処理だけにおわれている人と、
現実に対処しながらも根っこを見極めために考えている人
とも言えると思います。

私自身、こたえが出ているわけではありませんが。

ただ長い目でみて
変化に対応しようとしている人、問題の根っこを見極めて
そこに働きかけようとする人では大きく差が出るであろうと
思いました。

またさっきの若い人たちに話をもどすと、
人からの学び、書物からの学びなどによるのか
よく本を読んでいるし、勉強しています。

最近の若いもんはしっかりしていますね。