WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

灯籠流しとローイカトン

2008-08-09 22:57:48 | このブログについて・お知らせ


灯籠流し、精霊流しは、
死者の魂を弔って灯籠(灯篭)やお盆の供え物を
海や川に流す日本の行事とのことです。
(写真は日本の灯籠流しです)

なんか似たようなものの記憶があるなあと思ったら、
タイの「ローイカトン」でした。

毎年、タイの陰暦の12月の満月の日に行われる。
川の女神に感謝と謝罪の意を表すため、
川や池などに灯篭を流します。

灯篭の中には、きれいな花を飾り、
ろうそくや線香を立て、
自分の髪の毛や爪などを入れるそうです。

日本人学校で歌を習い、
未だに忘れていないので、
重要な行事と教えられたのだと思います。

川というのは、生き物にとって
とても大切な存在ですよね。
そんな川に感謝をしたり、
そこで亡くなった方々を供養するということには
人間の根源的な何かがあるのだろうなあと思います。

川を流れていくことに、
心の浄化や、自然や生命の繋がり、
そんなイメージを感じます。

人間はそうして自然とともに節目をつくり
気持ちの整理をし、過去に区切りをつけながら
生きていくのだなあと思いながら
おやすみなさい。

大先輩のご冥福を心から祈りながら。

8月8日「明日」 原爆投下前日の長崎の人々

2008-08-09 22:33:14 | 私らしく生きる。気づきと学び
原爆投下の前日8月8日、
長崎の街には。
いまこの瞬間の私たちと
おなじ人間の暮らしがありました。

結婚式を挙げた新郎新婦、
刑務所に収監された夫に接見する妻、
難産の末に子供を産む妊婦…など。

誰が運命の〈明日〉を予測したでしょうか?

原爆投下の前日、長崎の人びとは
迫りくる死の影も知らず、
いつものように、いまこの瞬間の私たちと同様に
懸命に生きていたのです。

厳しい問いかけをされる作品です。

明日―1945年8日8日・長崎 (集英社文庫)
井上 光晴
集英社

このアイテムの詳細を見る

日経ウーマン 名物連載「妹たちへ」に勝間和代さん登場

2008-08-09 15:16:19 | ワーキングウーマンの●●!
今月の特集は「幸せを呼ぶ 部屋づくり&暮らし術」
そう、働く女はインテリアが大好きで、片付けと収納がお悩み。

「スッキリ収納」は瞬間的に実現しても、
すぐに散らかってしまいますう。
そんな中、
★プロが教える!5分でOK「整理・収納」テクニック
ななかなかもの。

また、家がほしい私は、
高樹沙耶さんインタビュー「私が見つけた、究極の家作りのルール」
に釘づけなのでした。

本題です。
名物企画、リレーエッセイ 「妹たちへ」に経済評論家 勝間和代さんが登場しました。

今回は20代の頃を振り返っておられます。
いま20代の方たちにぜひ読んでいただきたいなと思いました。

日経 WOMAN (ウーマン) 2008年 09月号 [雑誌]

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

初夏から秋まで「日々草」

2008-08-09 11:54:33 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

初夏から秋まで咲きつづけ、夏の暑さに強い日々草。
いまからベランダで栽培するのは
ちょうど良いかもしれませんね!

白とか薄いピンクもあり、
可憐なかんじですよん。

11月頃まで頑張ってくれる場合もあるそうですので、
これからでもじゅうぶんモトはとれるかな?

その名の通り、日々咲いてくれ、
もうだめかと思うと復活する、
たくましい花。

このしぶとさを見習いたいなあ~。


ベランダ農園 いちご編

2008-08-09 11:28:37 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

「いちご」は「りんご」や「なし」と同じバラ科の多年草だそうです。

種子をまいて育てるのではなく、
ランナーと呼ばれるツルを育てて植え付け、実をつけさせるんだそうです・
ケチ旦那に教わって、やってみました。

生育には10~25度C位の温度が良く、
真夏の暑さや冬の寒さは「いちご」にとってはきついらしいです。

夏に苗を育て10月に植え付け、冬越しをして
暖かくなった4月ごろ花が開き、5月に赤い実をつける、
といったパターンで生育するそうです。

写真はランナーを這わせているところです。
これで隣のプランターでも生える筈です。
失敗するかもしれません。

きのうのアクセスランキング!2008.08.08(金)

2008-08-09 11:02:26 | このブログについて・お知らせ

2008.08.08(金)

閲覧数 1552 PV
訪問数 361 IP

1位 トップページ 119
2位 北九州市とソニー、デジカメなど不要になった小型電子機器回収の実証実験を開始 34
こちらです。
3位 おはようございます! 28
こちらです。
4位 おやすみなさい。VEフランクルを読みながら。 25
こちらです。
5位 エコ・ショッピングセンター「イオン レイクタウン」越谷市に、10月オープン 20
こちらです。
6位 8月の季語 20
こちらです。
7位 ドーナッツプラントのかき氷! 20
こちらです。

8位 日産 2010年投入の電気自動車とハイブリッド車の実験車公開! 19
こちらです。
9位 20世紀少年の塔???発見! 19
こちらです。
10位 敗因 13
こちらです。
11位 猛暑日喜ぶサンパチェンス軍団 11
こちらです。
12位 おやすみなさい。今しかできないこともある。 11
こちらです。
13位「うつ病リワーク研究会」 11
こちらです。
14位 お天気のこども達がいっぱい 10
こちらです。
15位 みどりのカーテン、ベランダ編 9
こちらです。
16位 福田さんの公用車はレクサス ハイブリッド 8
こちらです。
17位 藤棚にて 8
18位 父よ、散歩は偉大です 7
こちらです。
19位 昨日のアクセスランキング 2008.08.06(水) ぶんです。 6
こちらです。
20位 海からの風 6
こちらです。

三菱自、米国の電力会社2社と「i MiEV」実証試験はじめる!

2008-08-09 10:37:51 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

三菱自動車は2008年8月7日、米国・カルフォニア州の電力会社2社それぞれと、電気自動車「i MiEV(アイミーブ)」の実証走行試験を今年10月以降実施すると発表しました。

この2社は「パシフック・ガス・アンド・エレクトリック」と「サザーン・カリフォルニア・エジソン」。

三菱は、日本ですでに東京電力や九州電力など7社と「i MiEV」の実証走行試験を実施していますが、海外の電力会社との試験実施は今回が初めてです。

最近、電気自動車に関する記事が毎日あり、しかも、これまで比較的三菱に偏っていた感がありますが、いまは私の感覚では日産と競っている印象があります。

電池に関する情報も毎日発表されており、本当に目の話せない状態ですね。

2009年に三菱が、2010年に日産が実用化をしますが、さてトヨタはどう出るのでしょうか?




扁桃腺くんのイエローカード

2008-08-09 08:52:05 | このブログについて・お知らせ

小さい頃からよく扁桃腺を腫らした私。

スイスでは凄く元気だったのが、帰国して再発?
親がフルートを習わせてくれ腫れなくなり、
その後、バレーボールを始めて、更に健康になり、
そのまま30代になるまで扁桃腺くんの存在すらを忘れていました。

しかし、どっこい扁桃腺くんは、
ちゃんと私の中で出番を待っていました。

ある時期、扁桃腺が毎日私に何度もイエローカードを出し、
遂にレッドカードを出しました。

それなのに私は無理やり市販の薬で抑え、働き続け退場!

以来、私は扁桃腺くんが、もぞもぞとカードを出そうと
している気配を察知すると、
試合中に急に態度を変える選手のように、
態度をあらため、対策をとることに決めました。

自分のカラダと心に対して、ラフプレイをしない。

具体的には、ヨガやストレッチをして、よく眠る。
休みには、適度にカラダを動かしながらも、ノンビリ過ごす…です。

扁桃腺くん、警告有難う!
私はキミの声を聴きながら長くピッチにいられるように頑張ります。