WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

シャープのLED攻勢

2008-08-04 23:33:11 | 環境全般
シャープは工場やオフィス・商業施設の主照明として蛍光灯と同等の明るさ※1の「ストレート型」や150形の白熱灯と同等の明るさの「ダウンライト」などのLED照明を開発。ストレート型4機種、スクエア型1機種、ダウンライト6機種の全11機種を発売することを2008年8月4日発表しました。

現在、日本国内における照明器具が消費する電力量の内訳を見ると、工場やオフィスに代表される業務用・商業用照明は家庭用の約2倍の電力量を消費しており※2、省エネかつ、有害物質の水銀などを使わない環境性能の高い次世代照明への切り替えが求められています。

LED照明は、白熱電球や蛍光灯FLR管に比べて低消費電力で長寿命、水銀レスという優れた環境性能を持つ次世代照明として期待されています。
同社は30年以上にわたりLEDデバイス開発・商品化に取りみ培ったデバイスの開発ノウハウに加え、新たに独自の光学設計、放熱設計を取り入れたLED照明の商品化を図ったとのことです。

「ストレート型」は、工場やオフィスの照明に適しており、LED照明として業界最高※3の74ルーメン/Wの総合効率※4によって、FLR40形直管蛍光灯2本を用いた照明器具と同等の明るさを実現したうえで、消費電力を約25%低減しています。
また、このストレート型と、会議室や応接室に適した四角い形状の「スクエア型」は、拡散面発光技術により均一な照明を実現しているとのこと。
さらに、「ダウンライト」は業界最高※3の明るさを実現した150型などをラインアップし、ショッピングセンターや百貨店といった商業施設やホテルのロビー、オフィスのエントランスに活用できます。

なお、2010年3月までに稼働予定の堺市の「21世紀型コンビナート」内の主照明としても、シャープ製のLED照明を全面的に採用。LED照明の同敷地内設置規模としては世界最大クラス※3となります。今後この実績を踏まえ、工場・オフィス・商業施設におけるLED照明事業の拡大を図っていきたいとしています。

※1 FLR40形直管蛍光灯2本を用いた照明器具との比較(一定条件における比較)
FLR蛍光灯:Fluorescent Lamp Rapidの略で、ラピッドスタート式直管蛍光灯を指す。

※2 大阪環境情報センター(当時) 2002年調べ。国内の照明用消費電力量1232億キロワット時/年のうち家庭用30.4%、業務用12.2%、商業用51.4%、街灯用0.9%、道路照明用5.1%。

※3 2008年8月4日現在

※4 総合効率:照明器具から取り出される全光束を消費電力で割った値

<“LED照明”新製品発表会レポート>
http://www.sharp.co.jp/corporate/report/led/index.html


おやすみなさい。量から質へのシフト。

2008-08-04 22:23:48 | 私らしく生きる。気づきと学び

本日もご来店有難うございます。

永遠に経済成長することもできないし、地球の資源には限りがある。

ならば、量だけを追求していく時代はもう終わったのだと
あらためて思いました。

量から質への転換。

ではその「質」とは何か?

まだまだ答えの出ない問いですが、
考えていきたいと思います。

おやすみなさい。
いい夢をみてください。

「価値基準、量を求める時代から質を高める時代へ」三菱UFJフィナンシャル・グループ畔柳信雄社長

2008-08-04 22:00:04 | このブログについて・お知らせ
日経エコロミーの特集「エコ経営 極意を聞く」
三菱UFJフィナンシャル・グループ畔柳信雄社長が語っていた言葉が非常に印象に残りました

「経済発展の概念を切り替えてみるというのはどうでしょう。例えば「量の拡大」を目指すのではなく『質や安心・安全の向上』を目標にするのです」。

こうした見方そものもは、これまで研究者、ジャーナリスト、NPO,NGOなどによって言われていましたが、企業の経営者がこのような視点で語るというのは正直なところ驚きました。

「別の言い方をすれば、GDP(国内総生産)を競うことだけでいいのか、ということです。企業の場合で言えば、単純に利益を競うことだけでいいのか、となります。」

(言いたいことを言ってくれて有難うございます)

そして企業価値を示すものとして「ROE」(Return On Equity、株主資本利益率)でなはく、「ROW」(Return On Welfare)のようなベンチマークができても良いと思うとおっしゃっていました。
Wは「ウェルフェア(Welfare)」、
つまり「社会への貢献」や「厚生」というような概念を取り込んだ価値基準をもとにした、環境への配慮も視野に入れた技術革新が必要だとのことでした。

2回にわかれた特集の(上)をこう締めくくっておられます。

「これまで人類として成功してきた我々は今、大きな壁に直面しています。
その壁を乗り越えられるかどうかは、私たち人間一人ひとりの英知にかかっていると思います。」

カッコいいですね~。

(下)が楽しみです。

ちなみにMUFGのホームページをみると、
社長が口だけじゃないことがよくわかります。

■MUFGのホームページ
http://www.mufg.jp/

ベネトンジャパンらしい鮮やかな「マイボトル」と「マイカップ」

2008-08-04 21:37:54 | 環境全般

ベネトン ジャパンは、ライセンス提携先であるパール金属を通じて、新たなエコ製品『ベネトン マイボトル』『ベネトン マイカップ』を8月上旬より順次発売開始することを2008年8月1日に発表しました。

日本国内で一年間に消費されるペットボトルは、なんと約60万トン。そのうち、清涼飲料用が約53万トン(PETボトルリサイクル推進協議会 2007年度統計)。大量のペットボトルが飲料用に生産され、一度飲み終わったボトルはゴミ箱に捨てられてしまいます。

『ベネトン マイボトル』『ベネトン マイカップ』は、真空二重構造により保温・保冷効果に優れ、パーツを分解して簡単に洗うことができ、衛生的にくり返し使用することができます。


製品概要

マイカップ (330ml) 

外径70×高さ175mm
コーヒードリッパーサイズに注ぎ口対応
大きな氷もそのまま入り洗いやすい広口タイプ
ふたを外してそのまま飲める
車のドリンクホルダーにすっきり納まるサイズ
価格:OPEN (想定価格 ¥1,580)


マイボトル (450ml)

外径70×高さ250mm
お出かけ、キャンプに最適なスリムサイズ
カップを閉めるとボタンが下がる安全設計で開閉が簡単
分解して洗える衛生的な中栓
大きな氷もそのまま入る広口タイプ
価格:OPEN (想定価格 ¥1,780)


カラー展開

各6色
オレンジ、マゼンタピンク、ウルトラマリン、リーフグリーン、ターコイズブルー、ラズベリーレッド

ゴールドウイン、帝人ファイバー・旭化成せんいと連携した「循環型リサイクル・システム」を開始

2008-08-04 21:32:04 | このブログについて・お知らせ
ゴールドウインは、帝人ファイバーおよび、旭化成せんい と連携し、「循環型リサイクル・システム」の取り組みを2009年春夏より開始すると2008年7月31日に発表しました。

「循環型リサイクル・システム」は回収対象のポリエステル繊維製品をお客様から回収し、帝人ファイバーおよび旭化成せんいの指定工場のリサイクル施設でポリエステル原料に再生します。

ゴールドウインでは工業用ユニフォームのケミカル・リサイクルを、取引先企業を対象に2002年より旭化成せんいと取り組んできたとのことです。

また、帝人ファイバーはパタゴニア社をはじめとするアパレルメーカーと共に一般消費者を対象にした循環型リサイクル・システム「エコサークル」を稼働させています。

ゴールドウインは各社と連携し、このシステムを稼動することにより、限りある資源とエネルギーを循環して使用し、CO2も削減するという地球環境の保全を企業活動および消費行動という流れの中で実現できると考えているとのこと。

また、数多くのブランドを持ち、幅広い層の顧客をターゲットとするゴールドウインが、このようなシステムを取り入れることにより、これまで以上に多くの企業や一般消費者の方々に興味をもち、さらに大きな資源の循環につながることを期待しているとのことです。

ゴールドウインは「GREEN IS GOOD」というテーマのもとに環境配慮型商品の開発を積極的に進めているとのことで、循環型リサイクル・システムの導入によりさらに促進をしていきたいとのことです。


●循環型リサイクル・システムの主な流れ

1)この循環型リサイクル・システムに対応する商品を事前に定め、消費者が製品につけられた織ネームもしくはプリントで事前に識別できるようにします。

2)消費者の使用済みの対象品番を、弊社の直営店舗および協力店舗にて回収いたします。

3)回収した商品は、一箇所に集結され仕分けされた後に、帝人ファイバー松山事業所および旭化成せんい延岡工場に出荷されます。

4)それぞれの工場で、石油から製造するものと同等の高純度ポリエステル原料、DMT(テレフタル酸ジメチル)に戻し、新たなポリエステル繊維に再生されます。

5)そして新たに再生したファブリックが、ゴールドウイン製品を始め、様々な繊維製品となって循環していきます。


●循環型リサイクル・システムの主なメリット

1)埋蔵量に限りがあり、近い将来ピークを迎える石油原料に頼ることなく、繊維製品そのものを原料として半永久的に循環させることが出来ます。

2)エネルギーの使用量、CO2の排出量を、石油から作る場合よりも減らすことが出来ます。

※Tシャツ3000枚(≒1t)をエコサークルRのシステムを使用してリサイクルすると、石油からポリエステル原料を作るときに比べてエネルギーを84%低減し(約6万メガジュール≒日本の平均的な家庭1軒が1年間に使用する量)、CO2の排出量を77%削減(約3.2t≒杉の植林228本分)することが示されています。

※エコサークルRは帝人の循環型リサイクル・システムであり登録商標です。


3)対象となる製品を分子レベルまで分解し、石油から生産するのと同じ高純度のポリエステル原料であるDMTまで戻すケミカル・リサイクルという方法により、高品質な素材の循環が可能になったということです。

訃報

2008-08-04 21:20:19 | 私らしく生きる。気づきと学び

大先輩の突然の訃報に接して、
なかなか平常心で仕事はできませんでしたが、
かろうじて明るい雰囲気だけは醸し出せたかなあ。

これまでの業績を心より称え、ご冥福をお祈りします。

人の生に限りはあれど
命は永遠なり

(宮部みゆき『ブレイブストーリー』)

そして残された人間は、亡くなった方のぶんまで
精一杯生きようと思います。

有難うございました。


おはようございます

2008-08-04 09:24:13 | このブログについて・お知らせ
おはようございます!!良くも悪くも太陽のエネルギーの凄さを感じる朝です。地下鉄内では通勤ですでに力尽きた方もおられ、この夏を体力的&精神的に乗り切るには工夫が必要だと感じております。個人的にはちゃんと食べて、歩いて、良く寝る、優先順位をつけて行動することを心がけたいです。それでは、良い1日を!

きのうのアクセスランキング!2008.08.03(日) ぶん

2008-08-04 07:47:10 | このブログについて・お知らせ

2008.08.03(日)
閲覧数 1164 PV
訪問数 312 IP

『みんなのテレビ』『エコ・ファースト』は予想通りですが、
松下電工さんの光でうどんこ病退治は、個人的に興奮していたので
反応があり嬉しいです。

1位 トップページ 219
2位 昨日のアクセスランキング!2008.08.02(土) 41
こちらです。
3位『みんなのテレビ』 ケータイ対応開始 24
こちらです。
4位 世界初 松下電工と兵庫県が、光でイチゴの「病害(うどんこ病)」を防除するシステムを開発 21
こちらです。
5位 環境省「エコ・ファースト制度」により業界のトップランナー企業の環境保全を促進 20
こちらです。
6位 DVDの納入、紙製ケースに ソニー・ピクチャーズ 19
こちらです。
7位 新車のようにターンテーブルで・・・。 19
こちらです。
8位 過去3週間の推移&エコ・ファースト制度への反応 19
こちらです。
9位 日々草も暑さに強いですね! 18
こちらです。
10位 土と緑と私と家族、そして地球 17
こちらです。
11位 昨日、ひとりだったので久しぶりにらーめん! 16
こちらです。
12位『Wadai Channelα版』テレビで紹介された話題の商品とEC商品データを自動マッチング 14
こちらです。
13位 三菱自、環境省が新世代電気自動車「i MiEV」を試験的に導入 13
こちらです。
14位 8月の季語 12
こちらです。
15位荷物が大きいんですが~。 12
16位 帰ってきたら社長(次男が) 12
こちらです。
17位 「がんばれば幸せになれるよ」小児がんと闘った息子が残した言葉 12
こちらです。
18位 コロナ、一般地向け戸建住宅用「エコキュート スリムシリーズ」4機種を発売 12
こちらです。
19位 iPhoneスタートガイド 11
こちらです。
20位 きのうのアクセスランキング!2008.08.01(金) ぶん 9
こちらです。