WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

何かあったときにみんなが「私が気付くべきでした」と言える組織は強いと思う。

2008-08-17 23:33:36 | 私らしく生きる。気づきと学び

本日もご来店有難うございます。

最近の話ですが、NGOのお仕事(?)で幾つか問題(?)が
起こりました。

ほとんどの場合、何か問題が発生した場合、その原因って複雑に
絡み合っていて、何が悪いとか誰が悪いとか、
そういうことではないことが多いですよね。

でも世間では、すぐ犯人探しが始まったり、責任のなすりあいが
始まって肝心の問題解決に、
エネルギーがむかないような気がします。

でもいつものことなんですが、そのNGOの場合、みんなが
「私が気付くべきでした」
という姿勢。
一番トップの人もその姿勢。
そして、みんなが
「そうすれば解決するか」真面目に考えて幾つかの有効なアイデアが
すぐに出てきて、即それを実践したのでした。

これって、メンバーのポテンシャルの高さもあると思うのですが、
何かあったときに、みんなが当事者意識をもって、
自分の至らなかった点を反省して、それをなおそうとして、
更に問題を解決しようと前向きに考えるから実現したことで、
犯人探しをしたり、人のせいにするような風土では、
決して実現しないことだと思うのです。

それでも犯人探しをするような風土ですら、
「私が気付くべきでした」と言える人間はいます。
そういう人間は強いなあと思いますし、
また本当に責任感のある人はそういうことが言える人であると
思いました。

とはいえ、現実の社会では
「私が気付くべきだした」
といった瞬間に、本当に鮫の餌食になるか
シュレッダーにかけられてしまうこともあり、
これはもう洒落にもならないんですが、
まさに勇気が試されるなあと思いました。

明日も勇気凛々とがんばりましょお~(^^)

今週の篤姫!幕府の人間としての誇りを持て、それを忘れてはおしまいぞ。

2008-08-17 20:40:48 | ワーキングウーマンの●●!
前回は桜田門外の変一色というかんじでした。

井伊の突然の死で幕府は大騒ぎ。
失われた権威を取り戻すため、
孝明天皇の妹・和宮と将軍家茂との
政略結婚(?)が進行。

幕府に恩を売れば攘夷(懐かしい言葉ですね)が実現する!
という岩倉具視の言葉に心動かされた孝明天皇は、
婚儀を進めることを決意。
「嫌でございます」と泣いて嫌がる和宮に、
(婚約者がいるのにねえ~)
「これは日本国のためだ」と言い聞かせます。

余計なお世話ですが、「日本国のため」って言われたら、
この時代の人で断れる人はいない。
「殺し文句」ですよね。

天璋院(しつこいようですが篤姫)は、
不安を感じ、かなり強い突っ込み。
かなりの迫力で、影響力の強さを感じさせられます。

しかし「この婚儀を朝廷との架け橋にします」
という家茂(将軍=息子)の言葉に、
「そなたは日々成長しているのですね」
とかなり母親っぽい。

家定の「妻」から、家茂(将軍=息子)「母」になり
そして更に亡くなった家定の遺志を受け継ぎ、
徳川将軍家を守り抜くため、
「和宮を迎える」(出身の身分に差があるため覚悟が必要)
という「仕事」をしゃきっと始めるわけです。
彼女は和宮の姑として、毅然としてふるまうことを決意。

「私はなくなられた上様と約束を果たしておる、
それを忘れるところじゃった。
対馬の守、幕府の人間としての誇りを持て、
それを忘れてはおしまいぞ」
(カッコいい~!!)

繰り返しになりますが、女性が国政にかかわることが
表向きにはなかった時代、
与えられた役割を果たし、運命を受け入れ、
嫌なことから決して逃げなかった天璋院(=篤姫)が、
結果的には歴史の転換点で大きな役割を果たしたことが
興味深く、考えさせられました。

おおはりきりで、準備をする姿が清清しいですよね。
篤姫の人生はある意味常の闘いの中にありましたが、
毅然と前向きに闘う姿は美しいなと思いました。

梨の白ワイン煮と無花果の赤ワイン煮 超簡単

2008-08-17 18:23:25 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

母の得意のデザート。
私もつくり方を教わっていたのですが、
すっかり忘れていたので、
懐かしくて叫んでしまいました。

■梨の白ワイン煮

①梨又は林檎を白ワインに煮る
②シナモンパウダーをかける
③ホイップクリームをかける

でおしまい。

無花果は赤ワインで煮るだけ。

凄い簡単だけど、凄く美味い。
(うちの母ちゃん=おばあちゃんって、
こういう労力対効果の高いもん大得意)

究極の壁面緑化 その2

2008-08-17 17:51:04 | 環境全般

現在、トレリスからアイビーを垂らすことを
考えているので、しばし、観察。

やはり、アイビー垂らすなら、
これくらいのボリュームあったらいよなあ、
どうしたらこんなに立派になるのかしらんと
惚れ惚れとしてしまいました。

究極の壁面緑化 その1

2008-08-17 17:42:16 | 環境全般

壁面緑化の殿堂入りだと思う、
某大学のチャペル横。
ここ近辺は、この大学の緑のお陰で、
ヒートアイランドが緩和されていると思う。

壁面がまったく見えないほどの蔦。
ここまで歴史があり、建物と一体化していると
本当に凄い、
素敵だなあと思います。

壁面緑化なんて言葉がない時代から
育まれてきた、
建築と植物の幸せな関係を感じます。

しかし手入れをする人は大変だろうと
推察されます。

省エネ住宅とかエコハウスとか。

2008-08-17 13:23:16 | このブログについて・お知らせ


日本経済新聞(8/15)積水ハウスやパナホーム、「省エネ住宅」普及に弾み

を読んで「欲しいなあ」と「エコハウス」への欲望がうずきました。

さて、住宅各社は、いま、競って「省エネ住宅」を開発し、
販売しています。

政府が太陽光発電で補助金制度の再開する方針を決めたも
追い風になっているのでしょうが、
これまでは富裕層むけだった『省エネ住宅』『エコハウス』が
着実に私たち庶民の手のとどくところまで、
きているかんじがします。

太陽光発電、燃料電池、断熱材などの低価格化もさることながら、
風の流れを考えたり、設計段階でのくふうも進んでいます。

また、本題から少しそれますが、
みどりのカーテン、すだれやよしずのブーム、
打ち水の定着など、
私たちの日常生活そのものが自然と寄り添うことで
いくらでも、快適でかつエコロジーになれることに、
みんなが気付いてきているように思います。

技術革新と昔からの庶民の知恵、のあわせ技で、
自然と共に暮らしていきたいなと思いました。

それにしても、「家」ほしいです。

■積水ハウス「ゼロ・エミッションハウス」(洞爺湖サミット)
こちらに同社の最新技術が結集されているかな?
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/newsobj1094.html

夏休みの1冊目 三匹のこぶたに学ぶ「時間がかかってもしっかりしたものをつくる」「知恵を出し合う」

2008-08-17 11:32:56 | このブログについて・お知らせ
夏休み中に10冊、
長男と本を読まなければいけないことを思い出し、
(ほかにもドリルもあることを思い出し)

とりあえず、一冊。

ただ、この物語を読むといつも、
「木の家は丈夫です」
と突っ込みたくなるのですが(^^;
(実際、ちゃんと作られた木の家は
地震にも強いですが、その話は後ほど)

おそらくこの本がいわんとしていることは、
「つくるのに時間がかかっても、丈夫でしっかりしたものを
つくりなさい」
「兄弟で知恵を出し合い、助け合って暮らしなさい」
ということだと思います。

そういう意味では、木の家であろうと、レンガの家であろうと、

■時間がかかってもしっかりつくる
■知恵を出し合い、助け合う

というのは、子供たちに限らず、
私たちオトナにも共通の大切な教訓であると
思ったのでした。


おはなしめいろせかいのたび さんびきのこぶた (おはなしめいろせかいのたび)
杉山 亮,長 新太
フレーベル館

このアイテムの詳細を見る

女子マラソン ラドクリフ、立派でした。ヌデレバ、冷静に2位争いを制す。

2008-08-17 11:08:45 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!

脚の疲労骨折からの回復が注目された
世界記録保持者のポーラ・ラドクリフ(英国)は
離されながらも、
最後まで自分のペースで走りぬき、
立派だと思いました。

昨年の世界選手権女王のキャサリン・ヌデレバ(ケニア)が
冷静に2位争いを制しましたね。

祈っているのか、疲れているのかわかりませんが、
座っている姿も貫禄です。

いろいろな意味で、突っ込みどころ満載だった今回の五輪。
そんな中でも、力を尽くした選手たちは美しいなあと
あらためて思うと同時に、
さまざまなことを考えました。

今一番欲しいモノ。かき氷機

2008-08-17 09:26:32 | このブログについて・お知らせ
「アナタはトシなんだからカラダ冷やしちゃあ駄目よ~」
と漢方煎じているケチ旦那に却下されました~。
(どこの爺かと思うこの物腰)

でも~!暑い~!

かき氷~!
アイスクリーム~!
食べたいよ~!

長男と叫んでいます。

そうだ!!おばあちゃんちで一緒に食べようっと。

■ちなみに、流石アマゾン、各種取り揃えておられました!

氷屋さん アンティークかき氷器 シルバー D-1394

パール金属

このアイテムの詳細を見る

きのうのアクセスランキング!2008.08.16(土)ぶん

2008-08-17 09:00:30 | このブログについて・お知らせ
2008.08.16(土)
閲覧数  1155 PV
訪問者数 308 IP

1位 トップページ 207
2位  日本IBM NPOとの協業で環境問題への興味を促進する三次元ゲーム  環境教育に活用 47
こちらです。
3位 省エネ性能の高い住宅や長期間住める住宅に減税!? 29
こちらです。
4位 伊藤忠 LEDベンチャー モモ・アライアンスに出資、LED照明ビジネスに本格参入 27
こちらです。
5位 朝目覚めたら31度だったけど、ベランダ作業はなごむわん。 25
こちらです。
6位 みどりのカーテンは美味しいぞ!メタボきゅうり2号! 24
こちらです。
7位 メタボコーヒー 23
こちらです。
8位 みどりのカーテンは美味しいぞ!2 ゴーヤは、じわじわ成長 23
こちらです。
9位 暑い日には風呂掃除? 22
こちらです。
10位 ベゴニアの花言葉は? 18
こちらです。
11位 きのうのアクセスランキング!2008.08.14(木) 18
こちらです。
12位 終戦記念日に「坂の上の雲」 16
こちらです。
13位 今一番欲しいモノ。かき氷機 16
こちらです。
14位 8月の季語 11
こちらです。
15位 帰宅訓練挫折寸前 10
こちらです。
16位 正式名称判明「ともだちの塔」でした。 10
こちらです。
17位「うつ病リワーク研究会」 9
こちらです。
→笹川さん、コメント有難うございます
 確かに関係者の閲覧が多いような気がします(^^)
 「うつ病リワーク研究会」や、
 働く人のメンタルヘルスに関しては
 あらためてゆっくり考えてみたいと思います。
 有難うございました!
18位 トヨタのクラウンハイブリッド 売れ行きいいみたい 9
こちらです。

エコに配慮していることをアピールするには、
いまのところは、このへん車を導入するのが、ちょうど良いのかしら。
個人的には、2009年に、防弾、黒塗りのアイ・ミーブが登場したら
最高だと思っているのですが。

19位 大丈夫。おやすみなさい。 8
こちらです。

20位 小さな輝きが未来を照らす輝きに 「eneloop」使用で環境配慮の充電池対応LEDライト 7
こちらです。