Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

素敵な“奨学金”

2008年01月20日 | 散歩
  万年カレンダーが機能しない日が何日かある


マグネットでできている球状の2つの球
一つは、月を指し、一つは日にちを指す・・・万年カレンダー
1月14日から19日までは、上の写真のようにマグネットの威力が強いために
くっついたまま・・・



        やっと今日からカレンダーとしての機能が復活



このカレンダーは娘がニューヨークに行ったときのおみやげ
娘は、高校の修学旅行もワシントン・ニューヨーク・・・
修学旅行では、行きたいところへは行けず、また行ってみたいと思っていたらしい
その2年後、子供たち二人は妹に連れられてニューヨークへ

妹は、我家の二人の子供と弟の三人の子供たちを何回も海外旅行に連れて行ってくれている
視野を広めてもらいたいということと、日本だけではなく素晴らしいものを自分の目で見て欲しいと・・・
“奨学金”だから・・・と言って


大学3年生の娘と大学1年生の息子は妹とニューヨークへ1週間の旅程で・・・
三人でどんな旅行をしていたかというと・・・
三人で各自行きたいところをリストアップ
行きたいリストとからめながら、各自“BEST”なスケジュールをつくり
三様に朝から晩まで果敢に動き回ったことは、帰ってきてから聞いたこと
心配性の母としてはきっと、そんなスケジュールは許さなかった
言葉の問題や地理の問題・・・一番は治安の問題etc.・・・
妹は教師という職業柄か、(“奨学金”だからなのか?)個々の自由な発想を尊重している
その結果、建築の勉強をしていた娘は、建造物を中心に・・・
写真を撮ることが好きな息子は、写真を撮る目的で・・・
妹は、美術館などを中心に・・・
その中で、三人が一致して行きたかった所“MoMA(ニューヨーク近代美術館)”へ・・・
ちょうど、MoMAは、日本人建築家・谷口吉生の設計による新しいランドマークができたばかりの時

娘は、世界で活躍している“日本人”、ましてや目指している“建築の仕事”
いたく感動して帰ってきた
日本の大学は、国立大学は特に“構造”的な勉強が中心
娘の出た大学だけがかろうじて“意匠”的な勉強ができると、入学したものの期待したものではなかったらしい
そんな時の旅行だったので、自分が目指す道がその時に見えたのかもしれない
それから、建築の中でも“構造”ではなく“意匠”の勉強をするためにイタリアに留学することを決意した

息子は、始めたばかりの“写真”を撮りまくってきた
息子は、高校の修学旅行では中国へ
初めてのニューヨークに魅せられ、また機会があったら行きたいと今でも思っているようだ
写真を撮る仕事を続けているが、モノクロにこだわり町並みの日常を取り続けている


そんなことを考えると、妹の“奨学金”のなんとありがたいことだったか
子供たちには、この旅行が大きなターニングポイントになったわけである


どんどん離れていく子供たちのことを思いながら、マグネット球を“20”のところに置いた
私にも“奨学金”を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ください






万華鏡 PartⅢ

2007年12月20日 | 散歩
“万華鏡”(9月4日・5日)の第3弾です
ダブルホイールの “Starlight” をご紹介します

         色とりどりのガラスを貼り付けた2枚のホイールが
         それぞれ回転するため
         模様がさらに複雑になる・・・
         見るたびに違う素敵な光が見えてきます


        

   

              

   

              



“カレイドスコープ”万華鏡の織りなす模様変化の妙味は無限
万華鏡作家の創意工夫に拍手を送りたい気持ちです






南部鉄器

2007年11月04日 | 散歩
この夏8月に、一緒に行った岩手で妹が購入した 南部鉄器の“鉄瓶”
8月27日のこのブログで、『今度、美味しいお茶を頂きに行きます』
と書いたその鉄瓶に 再会



落ち着きのある光沢と形がとても素敵だと思う
“虎山”作    湯釜や鉄瓶を中心に作っている作家さんとか

実家で一人で暮らしている妹は、仕事にかまけて ゴメン 箱に入ったままだった
それでは、早速、わたしが・・・

【鉄瓶の使い方】によると・・・
中を2~3回水ですすぎ、水を入れてお湯を沸かす
沸かしたお湯が無色無臭になるまで2~3回繰り返す
お湯を沸かしたら、全部空け、余熱で中を乾かす

ステンレスのやかん等は、お手入れが楽・・・
漆器もそうですが、鉄器もこんなに慎重に取り扱うもの
でも、そんなことを 惜しまない気持ちをもち続けたい 気もする

念願のお茶を入れてもらった
急須は、いつも使っている、これも南部鉄器の急須



“美味しい”と思った





そういえばその時、私が買った風鈴もそろそろ仕舞ってあげなければ・・・

今年の夏は、この 風鈴のおかげ で酷暑を乗り越えられた気がしている
未だに買った時の、輝きがありきれいなままだった

来年も、よろしく






類は友・・・?

2007年10月29日 | 散歩
“こだわり”というのか“気をつけている”というのか・・・

子供たちが小さい頃、洗濯用洗剤は“粉石けん”
台所用合成洗剤は使わないで“クレンザー”
“重曹” で汚れを落とす
殺虫剤を使わない・・・・・・・などなどetc.

そんな経験は誰でも一つや二つくらいはあると思う

私が最近気に入って使っているのは・・・“チタン” ・・・
友人からの紹介

排水をなるべく汚さない工夫の一つでもあると考えている

シンクの排水溝が、洗剤を使わなくても、チタンボールを入れておくだけで、

ごしごし洗わなくても ヌメらない
そして、臭わない
というのも“チタン”には、殺菌 ・ 抗菌 ・ 脱臭 ・ 環境浄化 ・ 防汚性 ・・・
こんな すごい働き があるのだ
もうこの チタンボール を入れて 3年近く になる
残飯の入ったネットを取り、水をかけるだけ・・・ 時々 スポンジで洗う・・・

これも特別磨いた訳ではない

これが、“チタンボール”                     ネットを上から被せて使う

   

半永久的 に使えるとか・・・

このチタンボールを見たときにその効力をとても信じることはできなかった

そして、たったこれだけで2,500円と聞いた時も信じられなかった

今は、とても 満足 している・・・ 感謝 している

この友達からは、他にも“快適に暮らす”すべをいろいろ伝授されている


                    感謝




プリプリ?

2007年10月28日 | 散歩
ざくろをいただきました
手に取るのは、はじめて



ルビーのよう にきれいでした
“ざくろ” は、確か 『女性が食べるといい』 などということを
聞いたことがあったような ・・・

早速、調べてみることに・・・

ざくろ種子 には人間の女性ホルモンによく似た物質が多量に含まれていて、

しかも自然の物質なので人体にうまく作用される とのこと・・・

さっそく・・・

食べてみることにしました



           
プリプリ? プチュプチュ?・・・
口に含むと、甘酸っぱい果汁が口の中に広がりました

新鮮な果汁が飛び散る感覚です
“女性ホルモン”が必要?な・・・・

おばあちゃんと二人で食べてみました

おばあちゃんは、2粒でギブアップ

私は、1個を食べ尽くしました・・・


“ローマは一日にして成らず・・・”ですね






私の大切なもの・・・

2007年10月25日 | 散歩
家を買って20年になる
建売住宅で、200戸売り出した中の1つ

この住宅を見に来た時、家族と私の中でいろいろな条件を模索していた
初めての、大きな大きな買い物

私のこだわりは・・・
☆家族全員の部屋が南向きの家であること
☆庭があること       それだけ


部屋が全て南に面している のは、有りそうで無かった
200戸の中で たった1件 だけだった
そんな条件は、敷地が細長くないと、或いは大きな土地でなければ不可能
50坪程度の家では不可能だということなんだと思う

ラッキー というべきか、その1区画は人気がなく最後の日まで希望者が現れず
スムーズに手に入れることができた
うれしいけど・・・ちょっと複雑な気分

全部屋南向きのその土地は、やはり細長い土地
並びの家々は、土地の幅が同じなので、窓から見える景色は、前の家だけ・・・
ところが、幅が長い家を買ったので何もない広い土地にも面していた
ちょうど、リビングの前で、窓から見える景色は銀杏並木が広がり
大きな木々が立ち並んで緑豊かな気持ちいいところでした
1000坪の広大な土地の真ん中には誰も住んでいない小さな平屋がある
誰も選ばなかったその土地だが、20年間住んで気に入っている

大きな 銀杏並木 は縦一列に並んでいて・・・
秋にはきれいに色づき・・・
     そして、金色の絨毯になり・・・
大きな枝だけが残り・・・
     また、緑の葉っぱが出て・・・
大自然が奏でる四季の移り変わり・・・
我家の庭は小さくても、その庭までもが我家の庭のようだった



ばらの左部分に、大きな銀杏並木
広がっていた

庭つづきの家々が 銀杏並木の伐採を希望
伐採された

確かに暗かったり、雨どいなどに銀杏の葉が入ったら
大変なことだったと思うが・・・
一人残念に思っている








我家の庭はばらまでで、夏にはこんなに緑がいっぱい

大きな木に混じって、姫ざくろ・柿木・どうだんツツジなど

四季折々、目を楽しませてくれる







しかも、こんな 壁画 つき

この壁画は、その土地の所有ではなく
その前の家の壁で、うちから見える部分だけに 描かれている絵
おばあちゃんは、今でも『どうしてなんだろうね』と不思議に思っている
我家のためにあるような“壁画”
壁画の向こうに見えるのは、露天風呂 なんだとか



しかし・・・
こんな素敵なよその庭が見れる環境がもうすぐ 終わってしまう ようです

今日、空き家の持ち主が、『建売業者に売却したので・・・』という挨拶にみえた

レースのカーテンすらしない時もあるほど 開放感のある環境 だった

いつから工事に入るのだろう・・・
一日でもいい、長くこの素敵な自然を見ていたい









一足お先に・・・

2007年09月25日 | 散歩
長野県の安曇野に住んでいる 弟の連れ合いの実家から、新米をいただきました


昨年、初めていただいたときにあまりの美味しさに
思わず、妹に電話をしてしまいました すると ・・・

『おねえちゃん、知らないの?  安曇野米ブランド だよ』 と ・・・


    
“どこまでも  純粋で  美味しいお米” とあった・・・
※自家製用の袋だと思います

さっそくお礼の電話をかけることに・・・ すると ・・・

農家の友人宅からいつも買っていて、、一足早く(一週間ほど)新米が手に入ったので・・・

お父さんが、遅くなったら何の価値もないんだから・・・・・・

ブランドか何かはわからないけど、この地は、とにかく水がきれいだから・・・


感激  いつでも変わらない謙虚さは、まさしくお米の袋に書いてあった言葉通りのお父さんたちである
お二人に感謝しつつ、生き方も学ばせていただいている




何年か前にこの地にある 大王わさび園 に行ったことがある

  
その時、水がきれいなこと はもちろん、
澱んでいないこと・・・と説明を受けた気がする

心が疲れると、お言葉に甘えてついつい行ってしまいたい なのです


生命力???

2007年09月23日 | 散歩
さつまいもの天ぷらがみんな大好き

少し芽が出ていた両端を水に浸しておきました


    9月18日 着水         翌19日には・・・     23日 りっぱ   あっぱれ

       ちゃんと、“根” も出ています


勇気 をもらいました ・・・
    また今日から  Let’s Challenge がんばろう・・・




暑い秋が続いています・・・

2007年09月20日 | 散歩
今年の 暑さ は異常と言われていますが、
お彼岸になってもこんなに暑いとは・・・ 

これでも、秋なのか ・・・


風鈴 が風とハミングしていたり・・・
朝夕 は、もう一枚掛けたいと思ったり・・・
そして、庭の花 が変わってきたり・・・


春、秋に咲く 玉すだれ が、そこだけ涼しげに風に揺れています 



近々、彼岸花 の群生地を見に行きたいと思っています 
“彼岸花”は、その名の通りお彼岸に咲く花だからだと聞いたことがあります
“秋の彼岸”    やっぱり 秋にまちがいない・・・



漆塗り

2007年09月15日 | 散歩
調理器具にも食器にも“お気に入り” はあるものです
“いいな”と思うとすぐ買ってしまうのが私の悪い癖



昨年夏は、飛騨高山 を旅して帰る道すがら 中山道 で寄り道をしました
当然、中山道なので、いくつもの“宿” があります

中山道十一宿のうち北から2番目の難所、鳥居峠を控えた宿場町 奈良井宿 で寄り道しました
奈良井宿 はかつては“奈良井千軒”と謳われ木曽路一番の賑わいを見せたところだそうです

←写真をクリックすると奈良井宿のHPになります  

  
“文部省選定重要伝統的建造物群保存地区”と、なにやらなが~い文字で示すとおり
重要な文化財だということはわかりました

奈良井宿は、古くから 漆器・曲げ物・竹細工 などの工芸創りが盛んで、
今でもその伝統は しっかり 受け継がれているようです


同行した妹が漆の椀が欲しいというので 妹御用達? の漆のお店に連れて行かれた

“漆器” というと小さいころ母たちが祝いの席などで(そういう時しかでてこない)使った漆塗りのものを、
別の食器類とは明らかに 別格 の扱いで丁寧に丁寧に扱っていたことを思うと
とても不便で不合理なものでしかありませんでした
また、私にとっては漆塗りのオレンジの色があまりにもケバケバしていて、全く興味がありませんでした
そのお店は、店主の方が漆塗り職人さんでもあるということで妹はその店に足を運んでいるようです

その店主に、2種類の を差し出され これとこれ、どちらがいいものか と尋ねられました
夫と妹は、オレンジ色の見るからに“漆塗りの椀”そのものという方を選び、
私は、落ち着いたシックな色の方を選びました

案の定、私に店主は「見る目がありませんね」と一言・・・
でもその椀だって、○万円もするのに・・・



見る目のなかった私が選んだ スプーン をご紹介します



このスプーンは、口に運んだ時の舌触り?肌触り?がとってもいいのです
カレーの時は、色が染み込んだりするような気がしてやめておこうと思ったのですが、全く大丈夫でした

毎日毎日、使っていますが、一年たった今も磨耗もせず、とても愛着のある一品です

また、見る目がないと言われた店主のお店に行ってみようかな・・・




年に一度の【味噌仕込み】

2007年09月10日 | 散歩
味噌を造り始めたのは、かれこれ15年程前だったと思いますが・・・
当初は、子供たちが学校の部活があったりで帰省できず、造ったのを頂いていました

今年も実家で恒例の 【味噌仕込み】 に行いました



大きな鍋に洗った大豆とたっぷりの水をいれ、一晩浸します。
早朝から、大豆が柔らかくなるまで煮ます。
いよいよ潰す作業へ・・・
熱いうちに潰すのがコツ あつい

  三種の神器 という・・・かな

潰した大豆が人肌くらいになったら、麹と塩を均一になるまでよ~く混ぜる
  ネコの手が必要
混ぜるのが不十分だと失敗することも・・・
後は、保存容器に入れ密封し冷暗所で半年ほど置きます
その間が最も 重要
お手伝いしなくても、自分で熟成するのです あっぱれ

・・・こんなことを春にやりました・・・




・・・いよいよ、対面の時がきました・・・

 しっかりと熟成されていました

当初は、味噌濾し器で濾していましたが、あまりに麹が多いのでもったいなく思い・・・

 フードプロセッサーで15秒 がぁ~ がぁ~

 こんなに滑らかに・・・麹も一緒に食べることができます

今回も、“大成功” でした
今までの中で一番美味しいかもしれません

いろいろとえらそうに書きましたが、実のところ私は何もしていないのです 私は、ネコの手

このお味噌はとっても貴重な大切なお味噌なのです
妹が丹精こめて作った大豆を使い
たっぷり の麹を入れて・・・
ミネラルいっぱい の塩で造られた、大切な、大切な お味噌 なのです

 


万華鏡 PartⅡ

2007年09月05日 | 散歩
昨日の【万華鏡】でコメントをいただきましたので、気をよくして・・・
 Ponch という万華鏡をご紹介します。

          


筒は ステンドグラス の組立て
先端の チェンバーホイール の中にある
ガラス製の オブジェクト は ランプワーク によるものとか・・・


のぞいてみると・・・ 

   


    


もっと・・・もっと、お見せしたいのですが・・・

無限大 なので・・・ このへんで
   
  

万華鏡 PartⅠ

2007年09月04日 | 散歩
大切な宝物があります 万華鏡 です  

10年程前、万華鏡専門店に、たまたま立ち寄ったのがきっかけでした。

そのショップでは、高いものは、何百万円もするものもある 

万華鏡・・・
        見るたびに新たな驚きを与えてくれる。
           そして、その驚きは 無限 の広がりがある。
“無限”という魅力・・・

そして、とうとう・・・少しずつコレクションを始めた

今日は、その中の一つをお見せしたいと思います。

           

  
     
  


この万華鏡は、オイルの中にドライフラワーの花が咲いています。

いかがですか?

この4つの画像も無限大の一つ・・・

時間を忘れてしまう・・・

久しぶり!!

2007年08月13日 | 散歩
正月以来、7ヶ月ぶりに長女が帰ってきた
中学入学と同時に“設計士になりたい”という夢を持っていた
未だにやりたいことが決まっていない私は

念願かなって設計事務所には就職したものの
年間の休日は両手ほど、帰宅は2時、3時の生活をしているので
都内に住んでいる

高校受験、大学受験と部活がやりたいために予備校にも通わず

そんな娘が今回帰ってきたのは、建築士1級の試験を受けたらしい
当然体験受験のようだが、まったくわからないのもあったとか
次回、受験用にテキストにインデックスを貼っていた『ちょと、休めばいいのに・・・』
そこで娘孝行することに
家族でスケジュール調整し、美味しいレストランへ


  とても、おしゃれ

“無国籍料理”  

  ごちそうさま!おいしかった

今回は残念だったけど、夢に向かって
応援してるね!!  がんばれ

いつも STEP UP していたい!!

2007年08月08日 | 散歩
      相田 みつをさんの“言葉”“書”が大好きです。
      今は、東京フォーラムに移ってしまいましたが、
      銀座の阪急デパートにあるときに相田みつを美術館に何回か足を運びました。
      その時に、購入した色紙が4種類あり、年に2回ですが入れ替えています。
            今は・・・

                         


        自分の花
                     名もない草も実をつける

                        いのちいっぱいに

                       自分の花を咲かせて



        

         “自分の花”って

                 “どんな花にしよう(・。・;”
         どんな花かわからないけど、

      たくさんの栄養を与えて自分の好きな花を咲かせたいですね