Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

暑い夏に

2012年08月19日 | 花・植物
今年の夏は例年よりも暑いと思っているのは私だけではないと思います
暑いです! 郷里の長野でさえも今年はエアコンが必要な暑さだと聞きます
この暑い夏に、友人夫妻は大変な夏を過ごしています
甲子園出場校の校長先生をされているので、試合ごとに選手とともに夜行バスに乗って大阪に向かいます
そしてアルプススタンドで皆さんとともに応援している
注目の選手がいて、運動音痴の私でさえもテレビに向かい声援を送り・・・優勝しそう!!なんて一人で騒いでいます
ブログを書いている間も勝ち抜け!・・・今日から泊まり込みの応援が始まるそうです
息子の葬儀の時に、「校長先生!」と声を掛けられ驚いたそうです
息子の友人がその高校の卒業生 「まさかここで声を掛けられるとは・・・」とおっしゃっていました
息子はそんな繋がりがあったことを知っていたのか
間違いなく夫と息子が遠いところから応援していたと思う
暑い夏だけど、素敵な夏になりそうです

そんな中、娘にとっても違った意味で暑い夏 辛い夏になりました
中学からずっと続けているテニスを今年再開しました
10年ほどのブランクがあるのでスクールに通っていたのですが
肉離れをおこし、さらにアキレス腱も切ってしまったとのこと
準備体操もきちんとしていたそうですが、コーチの話では水分不足だったかもしれないとのこと
10日に手術をし、二週間は安静にしないといけないので入院とドクターには言われていたのですが
仕事の鬼? 15日からは松葉杖で仕事を再開しました
最寄駅まではタクシーを使っても、電車通勤 大変なことだろうと心配している母を知ってか・・・
弱音を吐かない ちょっとさびしい母です
土日は帰るように言っても階段が上れないということで、自分のワンルームの方が動きやすいらしい
しばらくは、煮物でも持って様子を見に行こうと思っている

そんなことで、今年は新盆だというのに・・・
娘と二人で祭壇を作って・・・なんて思っていたのですが、慌ただしいお盆になってしまいました
お越しくださる予定の方にもご遠慮いただいたりと失礼なこともしました
でもうれしかったのはいつも留守番している義母が娘の病院に2度も行ってくれたこと
めったに出かけない義母にとっての珍しいドライブ
外の流れる風景を興味深そうに 楽しそうに見ては話しかけてきます
そんな義母も義理の妹たちが住んでいる方のホームに入ることを希望し、探し始めました
ホームに入っても毎年はお盆には帰ってくるのでしょうけど、ずっといるのは最後の夏かもしれません
          


毎年 10万人以上の見学者がいる 埼玉県行田市の古代ハスの里へ行ってきました
1,600枚ほど撮った写真の整理が中々うまくいかず種類ごとに整理しようと思うのですが
どんどん記憶が混乱している状態です

古代ハスの里では 42種類 12万株の花蓮が咲き乱れている
今までは車で15分ほどの近いところにある古代ハスの沼に行っていた
友人から行田の古代ハスの里を勧められていたけれども、車で小一時間かかること、
朝が早いことを思うと思いきれなかった
でも今回は誘ってくれる人たちがいて、しかも車に乗せて行ってくれるという
たいていは車の運転手になっていた私にとってはそれだけでも行けない理由が一つ減ります
この日も義母の朝食を作り手紙を書いて、4時には家を出ました

古代ハスを見るのは、近くの蓮沼でも同じだと思っていたのですが、全く違いました
駐車場から入ると、【世界の蓮園】のコーナーがあります
こんなにもあるのか!というほどいろいろな種類の蓮、色や花弁の形

そこでは“蓮博士”に出会い園内をずっと解説していただきながら見て回ることができました
中にはなんと 開花を手伝わないといけない蓮もありました!
“蓮博士”がそっとお手伝い! 自力では2,000~3,500枚の花びらを開くことができない


蓮博士が小さい頃のおやつに食べていてという蓮の実もこっそり・・・ご相伴にあずかりました
ナッツのような香ばしい“美味しいおやつ”
博士は、もっと来てくれた人たちにもこんなことも体験させてあげたい とおっしゃっていました
私たちは、博士に出会い何ともラッキーなガイドをしていただいたことか
一日目の蓮の花、二日目のそれ、三日目の・・・たくさんの楽しい情報を教えていただきました
気品のある蓮の花の美しさに魅了した一日でした

実は、7月22日に行ったところ曇り空で蓮がシャッキと咲かないということで
“蓮博士”に誘われて翌週も行くことになりました
翌29日は娘も一緒です
ずっと見せてあげたかった一つです

行田の古代ハスは、建設工事の際に出土した種子が自然発芽し開花したもので
1,400年も前の蓮です
蓮の種はとても固く、自然開花は難しい種です
それを研究されたのが大賀博士
その名前をとって大賀蓮とも呼ばれています
硬い種を少し削って発芽を助けます
優雅な咲姿を楽しみながら・・・感動しながらたくさんの写真を撮ってきました



王子連と舞妃連・・・平成天皇・皇后様のお花です


一番人気の甲斐姫のところはいつも人だかりでした




素晴らしい蓮の魅力を存分に楽しんできました
素敵な“蓮博士”にも感謝しています

行田市はいろいろな活動をしていて、【たんぼアート】なるものも展望台から見てきました

このアートはすべて古代米を植えたものです
黄色は“黄大黒” 白色は“白いかがやき”黒色は“紫 905”という品種を使った素敵なアート

“ホタルの川”が作られていて、蛍の姿も見ることができました
 
夜に来ることができたら、飛んでいる蛍の姿も見れたかも知れません
     


娘も今まで仕事で休みがなかったので、こんなことは久しぶりのこと
蓮の実のおこわと古代ハスの切り花のお土産を買って家に帰ってきました