『子供はパソコンを習うわけでもないのに、簡単に思い通りに操作できる』と、よく聞くことです
我が家でも同様に簡単に操作していました
息子は中学時代にパソコンが欲しいと買ってもらい、高校生になる時には、2台めのパソコンを購入
2台めはウィンドウズパソコンではなく、マックパソコンを買いました
どうしてマックなのかと尋ねたのですが、説明してもわからないであろう母には一言『ウィンドウズはダサいから・・・』
その当時、何を言っているのか皆目理解しがたかったのですが・・・
還暦のお祝いに子供たちからもらった《iPad》、夫が便利に使っています
私はそばにパソコンがあってたいてい起動しているので、ほとんど触っていませんでした
さらにiPadには、マニュアルがない! それは私くらいの年齢では理解できないことではないかと思います
そんなこともあって触っていなかったのですが・・・
遠い昔に息子がマックパソコンのことを、『誰でも操作できるように作られているんだよ』と教えてくれました
誰でも・・・? その当時は、全く理解できない言葉でした
まさしくiPadは説明書もなく、触って覚えるような感覚です
インターネットがどこでも使える3G対応のものなら、旅行に行く時に持って行くととても便利なのは今年の那須旅行の時に実証済みでした
音声認識ガイドも使うことができます・・・ということはおばあちゃんも携帯電話より使いこなせそう?
パソコンを習い始めた人が、マウスでクリックすることを、“画面に向かって直接指で押してしまう”そんな心境、わかります!
iPadならその考え方でOKなのです
実際に指で操作することで、iPadは若者のものではなくて私たち世代以上の人たちが便利に簡単に使えるものではないかと思ってしまいました
遊び心いっぱいの操作画面を体験すると、やはり若者が離さない理由もわかる気がします
遊び心を大切に・・・おばさんでも十分楽しめました
我が家のiPadは、私のもののように独占しているような気がします
《iPad》、ちょっとお勧めです




春の気配を感じ始めたとはいえまだまだ寒い朝、いつものように首にふわふわのマフラーを巻き、
口元まですっぽりと隠れるように首をすくめて自転車に乗っていた先々週、どこからともなく良い香りが漂ってきました
川の方に目を向けると5月に紫陽花が咲いていた近くで、一種類ですが水仙の群生が花盛りでした
今までどうして気づかなかったのでしょう
寒いのですっぽりと鼻の近くまでマフラーで覆っていたからなのか・・・
何年もかかって徐々に増えたのでしょう
日曜日に早速撮りに行ったのですが、陽も差さずあいにくの天候でしたが、とりあえず撮ってきました
近いので天候が良い日にまた行けるだろうと安易に考えていたのですが、水仙に陽が当たるのは午前中
仕事の関係でそれは難しい 結局、再度行った時にはすでに水仙は枯れ始めていました
天候が悪くても撮っていて良かった
水仙
急に温かくなってきました
季節ごとに楽しませてくれる花たち
ブログを始めてから、花の存在を強く感じることができ、さらに○○○に行ってみたいという欲も出てきます
昨年《ネモフィラ》の季節に行った、ひたち海浜公園の水仙がきっと見事だろうと想像していますが、行けそうにありません
でも、思い続けていればいつかは叶う と信じています
我が家でも同様に簡単に操作していました
息子は中学時代にパソコンが欲しいと買ってもらい、高校生になる時には、2台めのパソコンを購入
2台めはウィンドウズパソコンではなく、マックパソコンを買いました
どうしてマックなのかと尋ねたのですが、説明してもわからないであろう母には一言『ウィンドウズはダサいから・・・』
その当時、何を言っているのか皆目理解しがたかったのですが・・・
還暦のお祝いに子供たちからもらった《iPad》、夫が便利に使っています
私はそばにパソコンがあってたいてい起動しているので、ほとんど触っていませんでした
さらにiPadには、マニュアルがない! それは私くらいの年齢では理解できないことではないかと思います
そんなこともあって触っていなかったのですが・・・
遠い昔に息子がマックパソコンのことを、『誰でも操作できるように作られているんだよ』と教えてくれました
誰でも・・・? その当時は、全く理解できない言葉でした
まさしくiPadは説明書もなく、触って覚えるような感覚です

![]() | シャットダウンしなくてもバッテリーの消耗が少ないのでスリープ状態にしているので起動が早い 《マルチタッチスクリーン》なので直接指で触れるだけ 指先でポンポンと2回触れると少し画面が大きくなり指でつまんで拡大縮小が自在にできる 重さは約700gと軽くて薄いので手軽に持ってきて使おうと思える 見やすくて美しい画面 パソコンの画面を向かいに座る夫に見せる時は大変だったのが、これなら画面が回転するので簡単に画面の情報を共有することができる パソコンの液晶画面と違って、どの角度からでも見ることができる 家族揃って画面を覗き込んで楽しむことがiPadの魅力の一つのようです |
インターネットで調べたいものがある時、必要に応じてキーボードが出てきます このキーボードも日本語のローマ字入力用・英語入力用・ひらがな入力用と大きく3つに切り替わります 驚いたのはローマ字入力の時は『検索』、英語入力の時は『search』とキーが変わる 一人で使いながら驚いたり、喜んだりして使ってみました 不要になったファイルをごみ箱に捨てると吸い込まれるようにゴミ箱に入ったり、ページをめくる時は本のページをめくるように指でフリック(振り払うような動き) そして息子の言っていたウィンドウズがダサいということ、比較できないほどのものでした 細部にわたり緻密に考えられていると感じました | ![]() |
インターネットがどこでも使える3G対応のものなら、旅行に行く時に持って行くととても便利なのは今年の那須旅行の時に実証済みでした
音声認識ガイドも使うことができます・・・ということはおばあちゃんも携帯電話より使いこなせそう?
パソコンを習い始めた人が、マウスでクリックすることを、“画面に向かって直接指で押してしまう”そんな心境、わかります!
iPadならその考え方でOKなのです
実際に指で操作することで、iPadは若者のものではなくて私たち世代以上の人たちが便利に簡単に使えるものではないかと思ってしまいました
遊び心いっぱいの操作画面を体験すると、やはり若者が離さない理由もわかる気がします
遊び心を大切に・・・おばさんでも十分楽しめました

我が家のiPadは、私のもののように独占しているような気がします
《iPad》、ちょっとお勧めです





春の気配を感じ始めたとはいえまだまだ寒い朝、いつものように首にふわふわのマフラーを巻き、
口元まですっぽりと隠れるように首をすくめて自転車に乗っていた先々週、どこからともなく良い香りが漂ってきました
川の方に目を向けると5月に紫陽花が咲いていた近くで、一種類ですが水仙の群生が花盛りでした
今までどうして気づかなかったのでしょう
寒いのですっぽりと鼻の近くまでマフラーで覆っていたからなのか・・・
何年もかかって徐々に増えたのでしょう
日曜日に早速撮りに行ったのですが、陽も差さずあいにくの天候でしたが、とりあえず撮ってきました
近いので天候が良い日にまた行けるだろうと安易に考えていたのですが、水仙に陽が当たるのは午前中
仕事の関係でそれは難しい 結局、再度行った時にはすでに水仙は枯れ始めていました
天候が悪くても撮っていて良かった

水仙
急に温かくなってきました
季節ごとに楽しませてくれる花たち
ブログを始めてから、花の存在を強く感じることができ、さらに○○○に行ってみたいという欲も出てきます
昨年《ネモフィラ》の季節に行った、ひたち海浜公園の水仙がきっと見事だろうと想像していますが、行けそうにありません
でも、思い続けていればいつかは叶う と信じています
