Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

寒い冬には・・・

2009年01月29日 | 好きなもの
大寒を過ぎて一週間
あまり寒さを感じない冬のような気がします
それでも、寝るときは完全防備・・・完璧です
お腹には腹巻き・足にはレッグウォーマ・首にはネックウォーマ・肩にはケープ・ハンドクリームをたっぷりつけて手袋をはめて・・・
さらに、喉の乾燥を防ぐためマスクを着用
もちろん、湯たんぽは必須
今年は、20年間使った羽毛布団を新調し、とってもふわふわで暖かい
さらに、30年近く使ったキングマイヤーのおも~い毛布をカシミヤに替えて完璧
そんな冬を過ごしていますが・・・
あと一週間で暦の上では春・・・寒がりの私には待ち遠しい春です

庭のラベンダーに花芽がつきました
いつもラベンダーは丈夫なので何もしていなかったのですが、ほとんどが霜でダメになってしまいました
残りは、この一本
毎晩ビニールをかけて大切にしています





今日は冬に美味しい&食べたくなるお料理を載せてみました

新潟出身の義父母は、タラだったり棒ダラなどを食べたいと思うらしい
結婚したての頃はタラはとても安価だったのに最近では何故か高い気がする
タラは独特の臭みがあるので少しいいものを購入した方が美味しいと思います
タラの美味しくなる季節には義父のリクエストに応えて、義母が時々作るレシピです
冬に美味しい     甘塩タラのみぞれ煮

【材料】
 甘塩タラ・・・・・5切れ(人数分)
 大根おろし・・・・1/2本分(適宜)
 小葱・・・・・・・適宜
 酒・・・・・・・・100cc
 だし汁・・・・・・調味料を入れてひたひたになるくらい
 白だし・・・・・・お好み(いつもの味付けより少し濃いめ)

【作り方】
 ①タラの臭みを取るため、ざるに並べたタラに塩を振り
  熱湯をかけておく
 ②煮汁を沸騰させ、その中に①のタラを並べて
  5分間中火で煮る
 ③タラの上におろし大根をのせて蓋をして
  おろし大根が冷たくない状態でOK






冬は大根料理が多く登場します
最近TVで見かけて作ったものがあります
好きな野菜を豚のモモ肉に巻いて蒸すだけの簡単&ヘルシーな一品
ノートに書く都合上勝手にネーミング
            お好み野菜の豚肉巻き



【材料】
 豚もも肉・・・・・・適宜  ※今回はロース肉を使用
 人参・エノキ茸・菜の花 etc. ミックスで巻いても何でもOK
 大根おろし・・・・・適宜
 ポン酢しょうゆ・・・お好みでかけて召し上がれ

【作り方】
 蒸すだけ
 但し、蒸し時間が長いと豚肉が固くなるので人参など
 硬い野菜はさっと下茹でするとGood
 スーパーで見かけた菜の花も巻いてみました
 生のままで大丈夫です
 ちょっぴりほろ苦くて美味しいと思いました




インフルエンザが流行っています
空気が乾燥しているのでインフルエンザや風邪などの対策として手洗いうがいにマスクは欠かせませんが
大根も豚肉も風邪の予防にはGood
もうすぐ春がやってきます
もりもり食べて元気に冬を過ごせたらいいですね




       ◇◆◇  KIHATI いちごのロールケーキ  ◇◆◇

このロールケーキは、私の誕生日に息子が買ってきてくれたもの
『今、お勧めのものを買ってきたよ』と・・・


“お勧め”というだけあって、美味しい
いちごの風味が濃くて、フレッシュな感じが口の中いっぱいに広がりました
ありがとう

朝摘みの“とちおとめ”をまるごと使い、自家製いちごジャムとともにふんわり生地で巻き込みました。
今年はデコレーションを変えて新登場。
いちごのおいしさが増すこの時期だけの限定ロールです。・・・~HPより




          無花果のワイン煮&レディーボーデン  

無花果(いちじく)をワインで煮たものをいただきました
食べ方にもこだわりがあって、レディーボーデンアイスと組み合わせるのがいいのだとか
アイスにも無花果を煮たワインのシロップをかけて・・・

初めて口にした時、あまりの美味しさに驚いてしまいました
KIHATIに負けない美味しさです
それからというもの我が家の冷凍庫には常にレディーボーデンが入っていることになりました
『太るよ!』と夫の声?神様の声?が聞こえてきます
暮れにいただいて、まだもう少しあります
少しづつ大切にいただいています
ありがとうございました







免疫力低下!どげんかせんといかん

2009年01月23日 | 健康

先週の火曜日から耳が痛くて、二晩痛みを我慢しました
『早く病院に行けばいいのに』と半ば呆れたように家人から言われ続けました
でも、自分で治す という強い意志のもとじっと痛みをこらえながら仕事に家事にがんばりました
しゃべらなければいけない仕事柄、しゃべる自分の声が頭全体に共鳴しているようなこもっているような・・・とてもしゃべりにくい
“自然治癒力”を信じ実践しているつもりの私ですが、もうギブアップ
病院に行きました

優しい女医さんが、『真菌(かび)ですね。胞子が見えます・・・』
それから、『耳掃除を何でやっていますか?』と
『綿棒です』
『個包装の綿棒ですか?』
『いいえ、プラスチック容器にたくさん入っているものです』
『あれは雑菌だと思った方がいいですよ』
『お風呂に入っても、耳には水はそんなに入らないのでタオルで周りの水分を取るだけでいいですよ』と・・・

耳掃除が好きで欠かさずお風呂上がりには綿棒できれいにしていました
時々、血が滲んだような色が綿についていたこともありました
外耳の皮膚はとても薄いので注意しなければいけないということ
耳掃除の好きな人は、耳の病気になりやすいことも教えてもらいました

さらに、風邪をひき始めているとも・・・
風邪をひいたせいかもしれないと

治療は、耳の掃除機のようなもので耳垂れ状のものを吸い取り、イソジン液で洗浄した後、滅菌処理済の綿棒にオキシフルをつけて丁寧にカビを取り除く治療
『できるだけ毎日来て下さい』と・・・
しかも、完治までには一か月ほどかかるかもしれないと
カビが出てしまった時はかなりの痛みがあるので、痛み止めを出すらしいのですが飲まないので断りました
中耳炎の痛みも知らないのですが、その痛みよりも痛いのだとか
我慢強い? 私も辛かったと思い出しながら女医先生の話を聞いていました
心優しい女医さんは、『本当に要らないんですか?』『要りません!』と
『あまり我慢しない方がいいと思いますが・・・』
頭の中ではどうしようと走馬灯にように迷いに迷っているのがわかったのですが素直に『下さい』って言えませんでした
薬は飲まない主義 自分で直すんだから


毎水曜日の午前中は昨年夏からの鍼治療の日
通い始めたきっかけは肩から首にかけての痛み(首が回らない状態)
今は、体の基本でもある“体の冷え”が深刻な状態なのでそちらの方の治療をしてもらっている
自然治癒力を信じ、病院にも行かない、薬も飲まない・・・主義?
確かに以前は、11時に就寝、6時前に起床
栄養のバランスを考えてきちんと3食、無駄なものは食べない
その時はきっと、体の冷えなどもなく本当に健康体だったのだと思う
今は・・・
就寝は2時から3時、起床は6時半頃
食事の他にたくさんのものが無制限に口に入る
こんな状態で、自分の免疫力を信じて薬ももらわないで痛いおもいをした
実際に、免疫力はかなり低下していると自分でも感じていたけれども信じたくないだけだったと思う
昨日は素直に薬をもらい飲みました
鍼灸院の先生曰く、『痛みをこらえるストレスと薬を飲まないために治癒が遅れることを考えたら少しは薬を飲んだ方がいいんですよ』と教えてくれました
とても幼稚で、今の自分のことを何もわかっていませんでした
一昨年の健康診断で不整脈が見つかり、昨年来の体の冷え毎年少しづつ確実に細胞も衰えていくことをきちんと認識し自分が何をしなければいけないかを
よく考えて実践していかなければいけないと実感したことでした
とっても恥しい



知人に胃がんがみつかったと聞きました
知人といってもかつては子供たちの小学校の教頭先生

60台の半ばは過ぎているけれども、海外の恵まれない国に学校を作ろうとがんばっていらっしゃる方

お見舞いに行ってきました
今は大きくなってしまったがん細胞を小さくする治療を受けていると聞きました
病気の感染を防ぐために人と接することは避けているのだと
体力が落ちないように散歩などをする毎日だと伺いました
やることはきっとたくさんあって、歯がゆい毎日を送っていらっしゃると思いますが
穏やかそうに迎えてくれたその笑顔、きっといつかは恵まれない国の為、ご活躍されることを願ってやみません





昨年初めて知って大切にしている “初恋草”の寄せ植え も少し大きくなっていますが、植えてから今でもずっと咲き続けています
いつもこの時期は、パンジーやビオラしかなかったのに今年は初恋草・アブチロン・カランコエetc.
その時に買ったすべての花が長い間ずっと咲き続けていることがとてもうれしいし、感謝したいような気持ちです


今日は、私の誕生日
2日前にはもうすぐだと思っていたのですが、またすっかり忘れていました
起きてきた息子が、おはようも言わずに『おめでとう!』って
不意打ちのような・・・いくつになってもうれしい
忙しく出勤した夫は? 覚えていてくれたのだろうか・・・今夜が楽しみ
身内でもないのに忘れないで、毎年 お祝いをしてくれるところがある
朝一番にいつもの真っ赤な一輪のバラが到着

ありがとうございました

25日は息子の誕生日
ちょうど日曜日なのでその日がお祝いの日




アイデアで勝負 (@_@)

2009年01月14日 | 驚いたこと
ワンパターンになりがちな、休日の昼食はちょっと頭が痛い
そんなことをいつも感じている時に、おもしろいものをみつけました
おばあちゃん曰く「どこでみつけるの?」といつも半ばあきれた感じで言う
使えそうだと思うと、すぐに試してみたくなって買ってしまう性格
休日はスタートが遅いので、朝食の片付け、家事などを済ませているとあっという間に昼食になってしまう
なんとか余裕を作ろうと思いいろいろと工夫して、次の、あるいはその次までの下準備を一緒にしたり
とにかく簡単に、効率よく・・・理想なんですがなかなかうまくいきません
昨年の秋に サンドイッチ のことを書いたのですが・・・
ワンパターンなので、目先を変え素材を変えたり少しは努力をしているつもり

日曜日に作った昼食です
こんなサンドイッチを最近よく見かけます


このサンドイッチが家で作れるとは思ってもいなかったのですが、みつけました
とても簡単な仕組み、できたてのモチモチしたパンどうしを圧着するだけでした
挟むものは簡単なものだけ用意して準備完了!
8枚切りの食パンを買ってきて、具を入れて周りを圧着する
(サンドイッチ用のパンは不可)

おばあちゃんが、私のいない昼でも一人でできるように説明しながら作っていたら2斤全部サンドしてしまいました
その日の昼食は4人だけ
子供がままごとをするかのように楽しんでやっていたら全部サンドしたという感じです

おばあちゃんたちは、歳とともに柔らかいものを好むようになりこのサンドウィッチをよく買ってきます
こんなに簡単にできるのであれば、いつでも作れるので良かったと思うのですが・・・
新しいものも比較的受け入れてくれるおばあちゃんですが、ちょっと力がなさすぎるかもしれません
背の低いおばあちゃんには我が家の台所の調理台は高過ぎて力を入れることが難しいのです
でも、相手はパンなので何とか作れるか

8枚切りの食パン2斤のパンのミミが残りました
揚げたら食べてくれるか心配でしたが、ことのほか喜んで義父母たちも食べてくれました
グラニュー糖とハチミツをかけたもの2種類を用意しました
おばあちゃんたちには、ハチミツの方がしっとり柔らくて好評のようでした





世の中には便利なものがたくさんあります
レタスを洗って収納できる レタスキーパー だったり
我が家の駐車場はレンガを敷き詰めたもの
その間からたくさんの雑草が出てくる、それを抜くのが大変でした
そんな時に見つけたものは、その雑草を根元からきれいにかりとることができる専用の道具、雑草ブラシだったり・・・
白髪ねぎを簡単に作れる道具だったり・・・
白髪ねぎは自分で切った方が良いと思ったのですが、とにかく簡単にできる道具がたくさんあります


 このバター容器もその一つ
 おばあちゃんから教えてもらうお料理は、すべて計量するため
 このバター容器はとても便利
 容器の切れ目に合わせて包丁を入れるだけで、
 5gと10gのバターを取り出せます
 そして、バターを切るたびに洗わなければいけなかった包丁も
 泡う必要がない
 もうそれだけでうれしいかも






お正月用の食器などを片づけるついでに物置の整理をしました
物置は家の東側にあって、その北側には隣接している家との境に紅葉と椿の木があります
その下にある竜のヒゲの間からとてもきれいな実が覗いていました
そこは北側で日も当たらずめったに行くこともなく目にもしない場所
そんなところにこんなにかわいいコバルトブルーの実をつけていたのです
南側の庭にある竜のヒゲは花は付けますが実を見たことは一度もありませんでした
その美しさに、ちょっと感動してしまいました  光っていて美しい




こちらのバラも、日中のわずかの間しか日が当たらなくなってしまったのですが、健気に咲いています






今年も春から~縁起がいいかも ♪

2009年01月09日 | うれしかったこと
家の近くに新たなショッピングモールがぞくぞくとできています
いづれも郊外型で田圃の中にあったり、巨大駐車場スペースを持つ、やたらと大きな建物
一年ぶりに帰ってきた娘に何か買ってあげようと、夫と娘と出かけました

その先で、一番大きなものでも直径5㎝ほどの葉ボタンの寄せ植えを発見
とにかくかわいい
観賞用にいろいろなものが生まれてくるのでうれしい反面、どうなのかという疑問はあるけど・・・
しばらくは、テーブルの上で楽しませてくれるはず
  


クリスマスローズの季節がやってきます
我が家のクリスマスローズは白とピンクの2鉢
クリスマスローズの様々な花を見て欲しくなり、昨年4株を新たに購入しました
花がすぐ咲く株は1万円前後していました
とにかく種類が欲しかったので2年後位に咲く小さな株を4株買いました
4株は今のところ順調に成長しています


 しのさんのブログではすでに、
 クリスマスローズの花芽が出ている

 我が家のクリスマスローズは、
 まだまだ花芽とはいきません
 2月くらいには花が咲くのでしょうか
 心待ちにしています





 “冬のソナタ”で始まり、NHK系列で放映された
 韓流ドラマを楽しみに見るようになって久しい
 さらにネット上の無料動画ではたくさんの韓流ドラマを
 見ることができることを知り
 とりとめもなくハマってしまう性格上、週に3回だけに止めて見ています
 先日、そのサイトでアンケートのよう?な懸賞のような?
 何かがあったのは覚えているのですが、はっきりは覚えていませんが、
 韓流スターの大きなカレンダーが送られてきました
 当たったことがめったにないのでそれがうれしい
 新年早々、今年はいいことがありそう




 昨年暮れに伯母さんが亡くなり義母と一緒に行った長野で妹が教えてくれた
 “五輪久保のりんご”を妹が送ってくれました
 妹には年間何度も農作物などを送ってもらっているので、
 りんごは辞退していたのですが・・・

 昔ながらの製法で作られているこのりんご
 味覚は大事なことだけれど、こんな風に大切に作られたりんごを大切に思う 
 未来にも
 こんなりんごを残さなければ、と痛切に思う

 





今日の夕飯は、以前にも紹介した大好きな春雨料理
お正月で、体重が大幅に更新したため春雨で対処
また今年の目標の一つはダイエット
          ◇◆◇いんげんと春雨の炒め物◇◆◇

 【材料】
 いんげん(太めのもの)・・・・・・・・400g
 豚ばら肉(薄切り)・・・・・・・・・・・150g
 春雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
 長ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
 生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片

 煮汁
 水・・・・・・・・・1C
 砂糖・・・・・・・小2強
 しょうゆ・・・・・大さじ3
                                    酒・・・・・・・・・大さじ2

【作り方】
① 長ネギは、うすい斜め切り
   生姜は、薄切り
   春雨は、もどしておく ※緑豆はるさめ がコシがあって美味しい
② 長ネギと生姜をサラダ油で炒め、香りがたってきたら豚肉を加えて炒める
   いんげんも加えてさらに炒める
③ 煮汁を加えて弱火でじっくり25分~30分くらい煮る
   ※アクは取り除く
④ 最後に春雨を入れて煮る
   煮汁を春雨に吸わせる感じです(煮汁がなくなります)




材料さえ用意すれば、とっても簡単な主菜です


感動!箱根駅伝

2009年01月04日 | イベント
正月三日目・・・最近ではおせちもお雑煮も好まれない中、我が家は三日間はおせちとお雑煮の朝食になります
しかも、三日間ともお祝い気分でお酒も飲みます

おせちは、品を替え盛り付けを変えるだけなのですが飽きずに食べてくれます
おせちといえば重箱に詰めるのが普通なのかと思いますが、普段から料理ごとに個別に盛り付けるので
おせちも普段のように盛り付けています
6人分ともなると盛り付ける時にお皿を置くスペースを考えながら流れ作業的に盛り付けていきます
まるで、お弁当屋さんになったような感じです


  
特に今年は、仕事で“お正月”という気分にはなれなかった夫もやっと休み
このお雑煮を食べて初詣に行きます





例年だと2日に、芝の増上寺に初詣に行っていました
今年は3日に行くことになったので、毎年TVで応援している箱根駅伝を増上寺の前で応援しようと時間を見ながら出かけました
もう山門の前にも沿道にも人だかりができています
箱根駅伝のスタッフや警察官の皆さんも勢ぞろいしています
早めに行ったのですが、最前列では見れそうもありません


                         待望の 箱根駅伝 応援!                   ~HPより~


待つこと1時間弱
どんどん沿道の応援する人は増えていきます
カメラ撮影もしたいと思っていた私は家族と離れ“いい場所”を探していると信号機の所に一人分の誰も行かないスペースを発見
周りの方の許可を得て居場所を確保
そこでは、いろいろな情報を携帯からゲットしたり情報交換も盛んに行われていました
お隣にいたおばさんは、増上寺近くに住んでいて毎年、往・復応援する、まさしく応援のプロ
“いい場所”をみつけることができました
アマチュアの私は何かと解説していただきとても楽しんで観ることができました

      読売新聞の広報車が見えてきました                   続いて中継車・・・
  
         パトカーの先導で・・・                         トップの東洋大学・・・
  
         2位早稲田大学                              3位日本体育大学・・・ 
  
       大東文化大学・中央学院大学・・・         日本大学・中央大学・山梨学院大学・東京農業大学・・・
  
           明治大学・・・                             学連選抜・・・
  
            駒沢大学・・・                            国士舘大学・・・  
    

  

  
長い時間練習した成果が出せたでしょうか?
今回はリタイアする選手が出なかったこと、ほっとします
シードを取れなかった大学は残念でしたが・・・
みんな、みんなお疲れ様でした

一丸となって 応援した皆さん、楽しかったです
「お疲れさま!」とおばさんからチョコレートを2個いただきました
また来年もそのおばさんに会えるかな
また同じ時に応援に行こうかと思っています
ありがとうございました



箱根駅伝を堪能した後は、初詣


 なぜ増上寺にしているかというと寺院ということなのでしょうか
 比較的すいているからなんです
 でも今日は駅伝効果? やはり混みあっています

 恒例のおみくじ
 今年は・・・
 子供たちは、今年それぞれの目標があるのでどんなおみくじだったか
 お互い見せあって楽しみました

 昨年同様、息子は着物姿で初詣
 弓道をやっていたので、自分で着物を着ることができます
 “和のこころ”が好きのようです
 見習わなければいけないですね
  




初詣の後は、歩いて銀座まで
4日(日曜日なのに)から仕事初めの娘とは最後の夜なので食事をして別れました
奄美・鹿児島・沖縄料理のお店へ
たらふく食べた後は、いわい鶏水炊き鍋の美味しいスープで沖縄の“うっちん麺”でしめました
  

今年も、元気でがんばって欲しいと母は思いました




おめでとうございます

2009年01月01日 | 大切なこと


新しい年が始まりました
どんなお正月をお過ごしですか?
今年は、いつもの時間に夫が出勤して、義父は暮れから体調を壊しているので今朝も自室で食事をするというので
娘と二人の元旦を過ごしています

昨年もご紹介しましたが、 我が家のお雑煮は義父母の郷里新潟風の具だくさんのお雑煮です
昨夜、夫が帰ってきたのが終電それから、元旦の朝も早いということでお雑煮を作り始めました
時間が経ってしまったために色が悪いのですが、とても美味しいお雑煮です

大根・人参・ごぼう・こんにゃく・里芋・焼き豆腐・新巻き鮭・いくらの8品
お醤油仕立ての田舎雑煮です
元旦からおばあちゃんの希望でお汁粉付きです
質素ですが、おせち料理もお雑煮も子供たちも大好きです

あわただしく始まった2009年・・・
よろしくお付き合いのほどお願いいたします