Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

アルパカとごたいめ~ん PartⅠ

2010年10月28日 | うれしかったこと
世界一!人懐っこいアルパカを育てている牧場に行ってきました
2008年に来日したペルーアルパカ飼育者協会から“世界一、人懐っこいアルパカを育てている牧場”とお墨付きをもらったとか
もともと穏やかな性格のアルパカですが、那須のこの地はよほどのんびり過ごせるのか

アルパカとは・・・
南米ペルー共和国を原産国とする草食動物です
標高3000m~5000mに生息するウシ目(偶蹄目)ラクダ科に属します
現在、生息しているアルパカの85%以上がペルー、アンデス湿潤高原地帯で放牧されています
現在、アメリカ合衆国やヨーロッパ、ニュージーランドではアルパカ牧場やペットとして飼育されている
日本でも那須高原と北海道の二ヶ所、アルパカ牧場があるようです
パンくんママさんの情報によると、マザー牧場にもアルパカがいるとか・・・

ここ那須高原のアルパカ牧場は、株式会社クラレの企業CMに起用されたことをきっかけとして、人気に火が付いたとされている
でもそれ以前から大規模掲示板などのネット上で人気があったそうです
マスコットキャラクターの“クラレちゃん”に会うことはできなかったけれど、愛らしいアルパカに癒された時間でした
<


那須高原の自然がいっぱいの牧場で、様々な色のアルパカ、約400頭がアルパカ牧場で育てられています
<


ナスピチュとは・・・
牧場内には高さ7mを超える大きな岩山があります
その名は“ナスピチュ”、世界遺産の“マチュピチュ”をもじって付けられたそうです
見ることはできませんでしたが、山の上での餌付けタイム時にはたくさんのアルパカがその岩山に登る景色は圧巻とか
そんなに高く見えないけど・・・7m!
<


                 アルパカのかわいい顔をマウスオンでご覧下さい
<


<


<


<

アルパカの毛の種類は《ワカイヤ》と《スリ》の2種類があるそうです
《ワカイヤ》はふわふわでもこもこしている毛で、《スリ》はさらさら、少しドレッドヘアのようにツイストしているものだそうです
人間の髪質もいろいろありますが、アルパカもそんな風にたくさんの毛質があるんですね
毛質によって、大きな瞳の上にある前髪が面白い!かわいい!!
< < < < <


アイシャドウがちょっと濃いおしゃれなアルパカ
見つめられるとちょっと怖い感じです
思わず目を背けてしまいました
< < <


ここは “クリアゾーン” です
“クリアゾーン”とはアルパカのお母さんと赤ちゃんのエリアです
子供のアルパカを“ベビーアルパカ”、赤ちゃんアルパカを“クリア”と呼んでいるそうです
毎年春にたくさんの赤ちゃんが生まれます
かわいい表情としぐさのアルパカの赤ちゃんたちです
赤ちゃんアルパカもクリアも毛が“モフモフ”しています
アルパカの毛はウールやカシミヤよりも保温性に優れているそうです
柔らかく手触りも滑らか、絹のような肌触りと光沢
さらにウールよりも軽い! 良いとこづくめのアルパカです
< < < < <

                                                  字数の関係で下に続きます



アルパカとごたいめ~ん PartⅡ

2010年10月28日 | うれしかったこと
毛質が大きく分けて2種類あるというのは前述したのですが、色も種類があります
アルパカの毛の色は・・・
アルパカの毛の色をペルーでは25色に分けています
アイスホワイトからジェットブラックまであり、保湿性の高さだけでなく毛色の種類の多さが染めずにできるセーターなどの衣類として評価されています
その中でも、ローズグレーは特に価値が高く、アメリカのバイヤーがペルーで購入しか価格は600万円だっということです
もふもふの肌触りの良さに夫は触りまくっていました・・・こんなことはとても珍しいことです

生まれて初めて刈り取ったアルパカの毛で作った生地は最高級品質とされ、“ベビー・アルパカ”と称されています
アルパカの毛は、隔年に毛を刈り取ります
刈り取るまで伸び続けるため、約2年間くらい切らずに放置しておくと地面に届くほどに伸びるそうです
1頭のアルパカからの刈り取りは生涯で3~4回ほどに過ぎないとか
ということは・・・寿命はとても短い?

ビズ・パカとは・・・
高温多湿の日本の夏を乗り切るためと最高級レベルのアルパカの毛を衣類などに利用するために毛刈りを行います。
その時のアルパカ「クールビズになったアルパカ」を略して「ビズ・パカ」といいます。
とても涼しそうですっきりしています

さらに・・・アート・パカ もいます
毛刈りをするためにペルーから来たクルーが、毛刈り技術をわかりやすく表現するために行ったもので
11頭のアルパカにアートな毛刈りをしたそうです
“アートのあるアルパカ” を “アート・パカ”
何か模様になっているのはわかったのですが、後で知ったので、撮った写真を探しました
“アート”がよく撮れていませんが・・・こんな感じです
< < < <


癒しの動物、アルパカ
長いまつ毛の愛らしい大きな瞳をもつアルパカ
突然、鳴き声がします
フェ~フェ~というような鳴き声です
喧嘩を始めたアルパカ
周りのアルパカが近づいて心配そうに見ています
驚きました
ちょうど飼育員さんが餌の用意を始めたところで、トラックで干し草を配り始めました
すると、心配そうに近づいていたアルパカたちは、餌のほうに移動が始まりました
なんだかその情景が滑稽でしばらく見ていました
でも、喧嘩は一向に終わる気配はありません
飼育員さんたちもそのままです
きっと人間も子育てをしている時に、子供が喧嘩を始めた時と同じ?
おさまるのを待つのかな?
< < < <


圧縮された牧草を飼育員が配り始めます
すぐに餌のある場所にやってきます
アルパカには、上の前歯がありません・・・
上の前歯の代わりに硬質化した皮膚があり、 下には牙のような目立つ歯が生えていて、短い草を挟んで千切って食べるのだそうです
そして唇がとても器用に動く
そこで、餌のあげ方は必ず手のひらに3~5粒程度載せてあげてほしいと書いてありました
< < < <

CMのクラレちゃんに会うことはできなかったけれど、いろいろな顔をした愛らしいアルパカに会うことができて
とてもうれしい日でした



茶臼岳へ PartⅠ

2010年10月21日 | 散歩
小さい頃から実家では犬を飼っていましたが、いつも世話をするのは妹
呆れることに、2代目の犬のことについては記憶が全くないくらい生き物のことをかわいがったことがなかった
それでも娘の誕生日にプレゼントしたミニウサギがかわいくてどこにでも連れて行ったりしたこともありました
また最近は何故か動物を見ると無性に『かわいい』と思うのです
最近、アルパカを見てきたというSatoさんからその写真を見せてもらったら行きたくて仕方がありません
そこで、夫を誘ったところ『そんなの見たくないヨ!』と言われて、仕方ないので行きたくなるようなところを探してみました
いつも出かける時は実家の方面になってしまうので東北方面には全くといっていいほど縁がありません
そこでまだ行ったことがない茶臼山はどうかと誘ってみたところ『じゃぁいいよぉ 』もう仕方ないから付き合うという感じです

ネットで茶臼山登山の情報をいろいろ調べた夫からは『時間的にアルパカは無理かもしれないよ』と言われ、何としても絶対に行くゾーと密かに心に決めて出かけました
もう一つ大事な目的は、お正月に予約した宿の確認
義母が初めて参加する温泉旅行、道になど迷っていたら二度と『行かない!』と言いそうな感じがするので下調べは必須
クヌギ林の中にひっそりとたたずむ閑静な小さな旅館、いい感じです

那須でも紅葉は始まったばかりのような感じです
あいにくの曇り空でとても残念
ここからしばらく山道を登っていくと、駐車待ちの行列で渋滞が始まっています
全く動かなくなりました
もうそこから邪魔にならないように路上に駐車をして歩き始めました
目指すは、《那須ロープウェーイ山麓駅》です
                        マウスオンでご覧下さい
<

標高1,390mの山麓駅から、ロープウェイで山頂駅まで向かいます
このロープウェイは120人乗りの大きなもの、大きさに驚きます
確か高尾山のそれも120人乗りだったと思います
高尾山は結局登山者が多くて往復乗ることはできませんでしたが・・・
車内からの写真はロープウェイの窓の硝子が黄色みがかっているので少し黄色です
< < <

山頂駅に到着し、茶臼岳を眺めると、こんなに高いところまで楽をして登ってきてしまっていいのかと思いました
周りを見るとパンプスの人など軽装の人たちも多く見かけました

茶臼岳は那須連峰の主峰、標高1915mの山です
今も盛んに噴煙を上げる活火山です

山頂を見上げると傾斜が厳しそうです
そこから一気に登ると石がゴロゴロしている斜面を歩くようです
そこで登るルートは茶臼岳の左側から後ろをまわり“峰の茶屋”から頂上を目指すルートで行くことにしました

小さな子供も歩いています
赤ちゃんを抱いた人もいます
そんな周りを見渡せば、私レベルの山なのかとちょっと安心
<

現在も活動している茶臼岳は、蒸気と火山ガスを盛んに噴出している場所がたくさんあります
南月山方面に向かう尾根がくっきりと見えます
ダケカンバが紅葉した樹木の中に冬を教えるかのようにたくさん見えます
ここまではハイキングのような感じで、山に登っているような気がしませんでした
<

“牛ヶ首”に着いたのは11時くらい
たくさんの人たちが、おにぎりやお菓子を食べたり・・・休憩地点のようです
そこから峯の茶屋まで遊歩道のような明るい道を緩やかに登って行きますが、道とは反対に頂上を見上げると噴煙をあげた岩肌です
硫黄の匂いが漂い、地熱が伝わってきます
異様な感じがします
< < <

眼下に広がる紅葉、決してきれいな紅葉とは言えないのが残念
道を境に頂上の方は全く植物はありません
下は丈の低い植物が生えています
赤ちゃんを抱いたお母さん、自転車を担いだ男性
様々な人が楽しんでいます
< < <

赤茶けた岩肌の朝日岳の鋭鋒が見えてきました
標高1,678m、朝日岳方面に向かう尾根道には“峰の茶屋”があります
峰の茶屋は茶臼岳、朝日岳方面、三斗小屋温泉方面の各登山道の分岐点です

ここから山頂までは、岩の積み重なる道険しい道です
一気に頂上目指して気合を入れて登りました
< < < <

岩に覆われた茶臼岳の山頂、浅い火口原が広がっています
時期によっては噴煙を吹き火口近くは硫黄の臭いが強い時もあるようです
噴火口を一回りし頂上へ
< < <

山頂には那須神社の小さな石祠が祭られています
頂上でよく見かける風景・・・どんな願いを込めて石を積むのでしょう
厚い雲の間からほんの少し青空が見えてきました
<

                                                     字数の関係で下に続きます



茶臼岳へ PartⅡ

2010年10月21日 | 散歩
ロープウェイの山頂駅から牛ヶ首→峰の茶屋→茶臼岳山頂→山頂駅は約4,2kmの行程、やく2時間30分
実際には景色を眺めたり写真を撮ったりで約3時間半の行程となりました

茶臼岳は、頂上から降りてくる少しの間は石がゴロゴロする足場の悪い急勾配でしたが、他はさほど急な坂もなく
岩には要所要所にペインティングがあるので初心者や子供連れでも道に迷うことなく登れるように工夫されています
山登りの経験が少ないので、この山が特別なことなのか判断できないのですが、気になったことを載せたいと思います

遊歩道には所々に立て看板を見かけます
ここでは・・・
                  《ひびわれた岩》
表面が平らな岩をよく見ると、ジグザグの面白い形の割れ目がはいっているものがあります
これは、岩の小さなヒビに水がしみ込んで、冬に凍ったためにできたものと考えられています

面白い石の風景です
他のたて看板には、“石の彫刻”などという表現がありました =*^-^*=
それにしても、どの石も表面をカットし、研磨したようにつるつるしたものでした
2枚目の写真はまさしく溶岩が流れ出したそのままのように思えました
< < < <


夫がネットで調べた情報で、『かなりの強風地帯があるので、帽子はかぶれないかもしれない』などと教えてくれた
この岩は、柔らかそうなので、強風の仕業で地殻の表層が見えたものなのか・・・などと思いながら写真を撮った
ここは面白いものがたくさんあって楽しく登ることができました
<


                           《茶臼岳へ登る》
茶臼岳へは、砂の道を登ってゆきます
峰の茶屋後までの道沿いには、噴気孔やカキの殻のような岩、現代彫刻を思わせる面白い模様の岩などが見られます
また峯の茶屋の近くには、かつての硫黄採取設備の後もあります

こんな立て看板がヒントになるのだろうか・・・気になっていた 白・黄土色・青?・赤の土の色
この山は様々な自然現象からできた鉱物があるのかもしれない
歩く場所によってがらっと違う顔が見えてくる不思議な山でした

< < < <


火山灰に覆われた火山の山ということもあり、茶臼岳は花に恵まれた山ではないそうです
                          《火山の開拓者》
この辺りは岩や砂礫地が多いのですが、こんなところにも植物が入り込んできています。
葉の裏が白いウラジロタデやススキに似たコメススキ、いかにも高山植物らしいガンコウランなどです
このようなものを、開拓者に見立てて“パイオニア植物”といいます

結局、一枚目がコメススキだということがわかっただけですが・・・(=v=)
< < < <


急な石だらけの坂道が終わり、山頂駅に近づく時に、団体の登山者が登り始めました
ロープウェイの最終は4時台、これからで間に合うのかと他人事ながら心配しました
でも、登山慣れした健脚の皆さんに見受けられたので、大丈夫なんでしょう
楽しかった茶臼山の散策でした
<


アルパカは来週にしたいと思います (゜▽゜*)♪



おばあちゃんが、歩いた!

2010年10月14日 | うれしかったこと
先週の土曜日に小雨降る中、四十九日法要をとり行いました
短い間に墓地を捜し、仏壇も準備して・・・四十九日法要などなど本当に忙しい時を過ごしました
墓地はインターネットで候補をあげて、何日も何件も回りました
その日も暑い中を何件も歩き回り、夕暮れ時、今日は最後の一件を見て終わりにしようと思ってそこに行きました

すると若い男性がやってきて案内をしてくれました
案内をしてくれたのは、墓地の所有者ではなく墓石を扱っている業者でした
担当者はまだ入社したての若い男性、いかにも慣れていない感じ
説明もマニュアル通りだと思われるのですが一生懸命さは伝わってきます
テラコッタが敷き詰められたエントランスを進むと落ち着いた感じの全景が見えてきました
そこは花や緑が多く全体がまとまった感じを受けました
中央には水が流れている堀があり、それを中心にシンメトリに作られています
その先の奥には大きな噴水がありました
その堀の両脇からは霧を出す装置があって、ガウラが優しく揺れているのが印象的でした

疲れてしまって嫌々ながら行ったところでしたが、そんな風景を見たら目が覚めました
小さな公園墓地ですが、規模が小さいのも選んだ理由です
そして、もう暗くなるというのに座り込んで草木の手入れをしていたおじいちゃん
その方がこの墓地の所有者の方だと後でわかりました
何度となく足を運んだのですが、いつ行ってもこのおじいちゃんは墓地の手入れをしています
芝刈りも奥様だと思われる方と手で丁寧に刈られていて思わず頭を下げたほどです
墓石会社の若い社員は何を聞いても心配なのか『上司に聞いてみます』と言う
そして帰ってくる言葉は「上司が言うには・・・おっしゃっていました」と
何百万もする墓石を買うのにこの人で大丈夫か!と思うようなことがしばしばありました
墓石に刻む文字もやり直すことはできない
いつも心配だったけれど、この若者にすべてを託しました
墓石が完成して最後の確認に行った時、思った通りのお墓ができて夫と二人でホッとしました
一番奥の噴水に向いた東南に向いたいい場所です
お墓は場所、向きが大切なことも勉強しました
その若い社員がちらっと漏らしたのですが、ここの所の雨続き、雨が降る度に墓石を拭いてくれていたとか
初めての仕事だったこの若い社員さんに心から感謝してずっとこの墓地を担当してくれたらいいと思いました
がんばって!!

四十九日法要の当日は雨が降る中、義父の兄姉が新潟から来てくれました
伯父さんは91歳、伯母さんは86歳、お二人ともお元気で、伯父さんは今年の7月の誕生日に運転免許を返納し
今は“電動スクーター”に乗って、日常の買い物に行ったりして自分の食事は作っているとのこと
『時速6kmなんだから、居眠りしちゃいそうだよ』と皆を笑わせる
今でも家事をこなしている伯母はしゃきっとしていて義母より年上とは思えない立ち居振る舞い
聞くと、毎日朝夕1キロほど歩き、さらに買い物に行って重い荷物も持つのだとか
家事も毎日しているとのこと
私が『偉いですね』と感心していると『歩かないと歩けなくなるから自分の為だよ』と
思わず、『お義母さんにも歩くように言ってもらえませんか?』とお願いしてしまいました

四十九日法要の翌日、いろいろな片付けを済ませた夕方、運動の為に今年のコスモスの様子を見に行こうと自転車で出かけました
義母には、『少し運動してくるね』と言って夫と二人で出かけました
夕飯を一緒に食べていると、私たちが出かけた後、近くを介護カーを押して少し歩いたと言う話を義母がしたので驚きました
もしかして伯母さんに影響されたのかもしれない?
介護カーを押しているのが自分だけだったので反省したのかもしれない?
いづれにしても義母が自分から歩く気になってくれたことは本当にうれしい
今までの私の苦労は何だったのか・・・91歳と86歳の先輩は凄い <(_ _)>
それから、昨日まで短い時間ですが毎日歩いています

体育の日、義母の歩く手伝いができるかと口実をつけて出かけた後に公園に出かけました
3週間前に行った公園です
コスモスが満開の頃だと思い、家の中にばかりいる義母にも見せたかったのもあります
その日はとても暑くて日差しがとても強くて、やはりモグラのような暮らしをしていた義母には少々きつかったようで
このコスモスが揺れている横の東屋で休んでいることになりました
コスモスは満開のコスモスと準備段階のコスモス、時期をずらして植えてありました
長い間楽しめそうです
< < < < <

定番のコスモス、優しい色と花びらがとても素敵です
秋になったら毎年でも見たくなる花の一つです
< < < <


少し変わり種のコスモス発見!
今年初めて見たものですが、この公園の他にも咲いているのを見たので前からあったものなのか?
花びらが袋状になったものや縁取りのあるもの、八重?のものetc.
風が吹く度に優しく揺れる姿は毎年でも見たくなります
< < < < <


3週間前、もう終わりなのかと思っていたサルビアの花
鮮やかによみがえっていました
サルビアは、花の終了した後、切り戻したり追肥したりなどして、新しい花を継続して咲かせているようです
サルビアの右側には、彼岸花も咲いていたようです
<


この川は、昔ながらの清流と自然を再現し、動植物が育むビオトーブをとりいれた人口の河川です
川の水は、その下を流れる川の水をくみ上げて浄化し、最上流にある湧きだし口から流れてきて
ポンプで循環しているのだそうです
敷地内を縦横に流れているこの川がなかったらつまらなかったと思います
<


一歩も東屋から出なかった義母
公園に来て楽しんだのは夫と私だったかもしれませんが、長い年月外に出ることをしなかった義母が一緒に出かけようとしたこと
どこに行くにもタクシーを使い、全く歩くことをしなかった義母が、自ら歩こうと思い始めたことはうれしいことです

バカにしたようなタイトルになってしまいましたが、私が心に感じた通りにつけました
そして、来年のお正月は何もしないので、恒例の冬の温泉の旅はお正月に義母も誘おうと計画した
どんなふうに誘えば行こうとしてくれるのかわからず、夫とあれこれと考えていたのですが
一緒に食事をしている時に、さりげなく誘ったところ、最初はやはりNO!
『お風呂に入るのが嫌なら、入らなくたっていいじゃない?』と言うと『それじゃ、行ってみようかな』と
温泉をこよなく愛する私には理解できないけれども、出かけようと思い始めたことを大切にしたいと思う
温泉でのんびりしようと始めた温泉旅行が、毎年盛りだくさんの内容になっていた温泉の旅
来年からは静かに過ごす旅になりそうです



秋本番

2010年10月07日 | 花・植物
今年の夏は暑かった! なんて思い出したくもないことですが・・・
今年は花たちも“よしず”の中で涼しく過ごしました
熱帯育ちの“ハイビスカス”と“ベゴニア”は、余計なお世話だと思っていたでしょうか
色は少し淡い色になったかもしれませんが、花持ちが良かったように感じました
<


大好きな“ブルーエルフィン”
蝶のようにかわいい淡いブルーが魅力的な西アフリカ原産の花
今年の春に小さな苗木を購入して初めての花の時はうれしくてアップしました
今が最盛期のようです
越冬は無理そうなのでその対策を今から考えなければ・・・
< < <


大好きな“ルリマツリ”と“トレニア”
温かな陽が続いているせいか、まだまだ花をたくさんつけています
<


今年残念だったのは“カラー”の花
何の幼虫かわかりませんが、その幼虫に葉から茎からすべてを食べつくされてしまいました
今年の夏は暑いということもあったのですが、外が暗くなってから水をあげていたので気づくのが遅くなりました
何となく変だとは感じていたのですが、忙しさにかまけている間に・・・
その犯人の姿は8cm~10cm程で丸々と太っていて、真黒な体の横にオレンジ色の点が並んでいました
写真に収めるのもいやでお見せできなくて残念です とても大きい!
夫も嫌がったのですがなんとか愛用のマジックハンドで取ってもらいました
それが3回、いつも複数匹いるのです
使った度に、マジックハンドを丁寧に洗っている姿はちょっと笑えます
そして最近、また3匹見かけました
また、あいにく夫が留守の時には仕方なく長い棒で落とし、大きな石を載せちゃいました
最後に私が乗って3回ジャンプをしました
もう本当に悲しい!
そんなカラーですが、最近やっと葉が出てきました
茎も食べられているのでそれが致命傷にならなければいいと思うのですが・・・
そして家の影になり少しづつ小さくなっていったのは気がついていたのですが、シダ類がたくさん生え始めましたのも気になるところです
来年には、純白な可憐な花を咲かせて欲しいと祈っています
例の石、いつ取るのか、誰が取るのか今問題になっています
<


”アメジストセージ”
秋の風に軽やかに揺れている姿が大好きです
昨年植えたものですがどんどん成長して1mをゆうに超えています
<


春に葉、そして秋になると花が出てくる“コルチカム”
葉とともに咲かない花があることを知らなかった時代、とても驚きました
そして葉と花がつながらない状態でした
でもそんな花は結構たくさんあるんですね
<


この時期で一番好きなのはこの“ゼフィランサス”
もう20年以上、少しづつ増えています
昨年にはこの白の他にも黄色とピンクも増やしました
そこで今年は庭をプチ改造して白の隣に今は鉢植えのピンクと黄色を植えようと考えましたが
あまりの庭の狭さに断念しました
それでも、鉢植えになっていたものをずいぶん庭に植えました
来年はどんなふうに花が咲いてくれるのかとても楽しみです
< < <


“秋明菊”この花ももう20年近く我が家の庭に咲いています
日陰になってからはどんどん少なく弱々しくなってしまい今年はほんの少しだけの花と蕾です
白は今年は出てきませんでした
何とか来年も咲いて欲しいと思う花です
<


“プチダリア”、花の色とかわいい形が気に入っています
写真を撮る時期を逃してしまいました
それでも記念に一枚パチリ!
<


今年は初めての野菜造りに挑戦しました
でも、初心者の私には今年の夏は厳しかったように思います
キュウリ・トマト・ナスの3種類
それでもキュウリが13本、ミニトマトは水あげの時に食べておしまい
ナスは、小さいままで成長せず硬くなってしまいました
原因はわかりません
最近また4個なっています
このナスはどんどん成長しているので、これは期待したいと思っています
“秋ナス”が食べられるか

今週末、義父の四十九日法要をとり行います
その時にお供えするもの、「人が作ったもの」というのにキュウリ・ナス・おまんじゅうなどと説明を受けました
やや大きめな三方が二つありました
一つには果物をもう一つにそれを載せるようです
その時にこのナスを持参したいと思っているのですが・・・
このナスははたして大役を果たすことができるか?
<