Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

ケアンズの旅 PartⅥ

2008年08月16日 | 
の後は、牧場の中のテラスで朝食が用意されていました
テラスといっても相当な広さのところ

シャンパンブレックファースト
朝から、シャンパンが出る
ビュッフェ形式の朝食
生クリームたっぷりのマフィンやパンケーキ・トースト
カンガルーのウインナーやカリカリベーコン・スクランブルエッグに野菜のソテー
3時半に起きておなかがすいていましたが、全種類を食べることは無理でした


食事が終ると、今度は“鳥おじさん”が登場
なかなか見ることのできない猛禽類を中心にショーを見せてくれました

  

UMEちゃんはワニを手にのせてもらって緊張の面持ち
ワニのお腹は柔らかったとか

口にはセロテープがしてありましたが、やはり猛獣、眼光が鋭い
いろいろな体験をしたUMEちゃん、夏休みの自由研究の資料には、今回の旅は十分でしたね


楽しいケアンズの旅は、すべて終了しました
あとは空港に向うだけになりました




オーストラリアの食文化?(ちょっと大げさですが・・・)について

ケアンズの中心部にあるエスプラネードに行きました
ケアンズは、レストランのバリエーションも豊富
和・洋・中、そして韓もありました
食べたいものが揃っています
それでも、オーストラリアに来たんだからその土地のものを食べること!
それは決めていました

ケアンズについて初めての朝食
  

  
美味しかったのですが、ちょっと大胆な盛り付け
日本との比較をするとしたら、量が多いことと盛り付けが日本の方が繊細で美しいと思う
この日のUMEちゃんは苺たっぷりのパンケーキにご満悦でぺろりとたいらげました


夕食は、一日目はツアー内のバーベキュー

二日目は、ガイドブックで有名なお店へ
~モダンオーストラリア料理の人気店~とある
トロピカルムード漂う店内
最高級オージービーフ、新鮮な魚介類などオーストラリアならでは食材を斬新な
調理法で出してくれるというふれこみの店
この日はクルーズで全員ダウンした日
昼食がほんの少ししか食べられなかった日です
そんなことで気を取り直して行ったレストラン
夫はお肉、妹と私は魚、UMEちゃんはポテト
楽しみに注文したのに1時間以上待たされたあげく
私たちが注文した魚料理、この日は“バラマンティ(鯉に似た味)のフィレ”
高級な魚だということですが
半分しか食べることができませんでした
夫はオージービーフ、これもまた食が進みませんでした
結局、お腹がペコペコの状態で入ったのにすべてに満足できない夕食になってしまいました
創作し過ぎて時間がかかった上に、口に合わないという最悪の状態
やはり、オーストラリアの人は急がない・・・のんびりしている
デザートも頼む予定でしたが、早々に帰ることにしました
それでも、とても高い夕食になってしまいました
(店内が暗くて写真がありません)


三日目もまた、ガイドブックを頼りに行ってみました
今度は ~エスプラネードの人気シーフードのお店~
海がモチーフの店内
夫はシーフードが苦手なので、またまたビーフを
妹と私はまたまたシーフードに挑戦
UMEちゃんもまたまたポテト
昨日のレストランでかなり待たされたので、のんびりした風土だからだと覚悟していたのですが
この日は妥当と思われる適正な時間に料理が出てきました
こんなことでうれしいなんて

そして、シーフードが出てくるや、歓声を上げてしまいました
もちろん、うれしくてです
 バーナクルズビューティとお店の名前まで付いている       シーフードレストランなのにビーフステーキ
  
店内がかなり暗くて美味しそうには思えない写真ですが      この日のステーキは最高 だったようです
最高でした!
三つのシェル型の器にそれぞれ温冷のシーフードが盛り沢山
冷は、生ガキ・特産のセミエビ(地元の特産)・エビ
温は、カキフライ・ホタテフライ・いかのフィリッター・ピラフ
果物の盛り合わせは、パッションフルーツ・キウイ・
パイナップル・スイカ・マンゴー・メロン・オレンジ
メニューにお一人様分と但し書きがありました
但し書きするほど量が多い?
美味しかったのですが、とにかく多かった
でも、がんばって完食しました
残すのが嫌で意地で食べたのですが・・・
ウェイターの人に“Great!”と  ということは
完食する人はあまりいないのか?





 ポテトフライが大好きなUMEちゃんも大喜び
 でも、食べても食べても一向に減らない
 魔法のポテトだったようです










雰囲気も、サービスも満点でした
でも、量の多さには毎回驚かされました



オーストラリアの人たちとの温かい触れ合いもたくさんありました
人懐っこく気軽に声をかけてくれたり・・・優しさをいつも感じました
そして、この地にも日本人が多いことに驚きました
居心地のいい国だからなのでしょうか・・・






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (自転車親父)
2008-08-16 23:26:48
こんばんは。
本当に素晴らしい旅だったんですね。
食事も一つの楽しみですよね。
結構旅先の食事を上手くアレンジして日頃に生かしたりして。
返信する
自転車親父さんへ (mammy)
2008-08-17 01:28:48
食事編も作ろうと思ったのですが、写真がうまく撮れていないので、こんな中途半端な感じになっています。
このブログ、正に記録として残したいと思って今回の旅行もがんばってUPしています。
おつきあいいただきまして本当にありがとうございます。
返信する
いい思い出の記録ができましたね! (yoshi)
2008-08-17 11:08:03
色んな意味で旅行はいいですね。栄養源?
特に文化の異なる外国にはたまに出かけたいな、と感じます。
ただ食文化の違いというか、これは避けて通れないから厄介です。でもあとになるとそれもいい思い出の一つですよね。

いい旅、そして思い出に残る記録ができましたね。
羨ましい!
返信する
旅はいいものですね! (mammy)
2008-08-17 14:28:35
“食文化”というには大げさで、情けない感じで、そんな言葉を使ってもいのかと思うほどですが、
違いは肌で感じてきました。
日本の良さも再認識できるし、そこの文化も素晴らしいと思うし・・・
旅ができる幸せに感謝しつつ、また行けるよう努力したいと思います。
自己満足ブログを、毎回見ていただきましてありがとうございます
返信する

コメントを投稿