Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

夏から秋へ・・・

2008年09月16日 | 大切なこと
まだ少し動くと汗ばむ気温ですが、秋だなぁと感じる今日この頃
庭の花も夏から秋へと移行し始めています


大好きなルリマツリの花、何といっても色が大好き
すでに咲き始めて2ヶ月くらいは優に咲いている
  

夏の代表的な花、ペチュニア
今年は定番色の濃いピンクに淡いピンク色の八重咲きのペチュニアが仲間入り
  

こちらも定番の夏の花、千日紅(?)                    清楚という言葉がぴったりのゼフィランサス
かわいらしい色と形                              春から休みながら咲いている
すでに3ヶ月は咲き続けている
  


そして、秋へ・・・

                   もうすぐ・・・  シュウメイ菊のつぼみが

      





現在81歳の同居している義父は、脊柱管狭窄症を患っている
どんな病気かというと、簡単にいえば背骨の中を血管や神経が通っている
加齢などで脊柱管が狭くなり、血管や神経を締め付けているような状態なのだと
発症したのが60歳位の時だったので、すでに20年近く経過している
どんな症状かというと、脊柱管が細くなってしまったために血の流れが悪くなり、しびれとマヒそして痛みも伴っている

発症した時、大学病院で診てもらった時には『5分位で歩けなくなったら来て下さい』と言われたらしい
そんな先生もないのではないかと、その先生の意図したことを知りたいと思った

義父は、特攻隊で出陣を間近に控え、終戦となり生還?した人
戦争を知らない私にも、特攻隊がどんな使命を持って訓練されていたかはなんとなくではあるが想像できる
イメージからすると、強靭な体と心をもった人・・・である
そんな義父にもとても意外な面がある
抜歯をして血を見るだけで失神する
そして手術が怖くて怖くて・・・
そんな風に先延ばしにしてきたのが今回の治療


昨年5月に、手術を決心し病院へ
しかしながら、先生の言葉は冷たく『時期が遅すぎる!』と
80歳を超える老人にとても攻撃的な言葉を発した
私も、何故こんなに長い期間痛みに耐え、麻痺もかなり重症になってからするのかと思っていた
義父には申し訳ないけど先生のおっしゃった、≪ものにはやるべき時期がある≫ということに同感だった
それでも、手術しか今の症状を改善する望みはない
やっても、20年もの長きにわたり締め付けていたものを元に戻すことには限界があり
最悪の状態にしてしまってからの手術がどれほどの改善を望めるのかという問題にもなる
今やるのであるなら、もう少し早く勇気を出して欲しかったと私は思う
それから2週間後、心筋梗塞の発作を起こした
心肺停止の時間がかなり長かったので、先生も助かるとは思わなかったようだ
そんなことがあり、今回の手術がもっと大変な状態になってしまった
心筋梗塞を起こしたのも、先生に言われたことでショックを受けたのか
診察を受けた日以来、食がだんだん細くなりとうとう食べれなくなってしまった時に起こった

昨年かなり厳しい状態だということを指摘され、さらに心筋梗塞の治療をしている義父にとっては大変な手術だというよりも不可能な手術だということになる
カテーテル治療の際血管に、血管がつぶれないようにステントと言われているものを入れている
それに、血液が付着しないために血液をサラサラにする薬を飲んでいる
もし、手術をすることになったら、それを止めなければならない

そんなリスクがあることも承知の上で、また手厳しいことを覚悟して再度病院を訪問した
今度は、息子である夫も会社を休み同行
すると、昨年とは全く違い穏やかに手術の可能性を話された
『命をかけてする必要があるかだね。ご家族も含めよく考えてみて』とおっしゃった
義父は、『そんなに難しい手術なんですか?』と質問
『そうじゃないよ。難しいのはあなたの心臓。耐えられるかどうかの問題なんだよ』と
結局、右足の改善は見込めないけど、左足が将来的に右足のような状態になることを防止するための手術だと説明された


そこで、夫と私は心臓の先生にお話しを伺いに行きました
すると、先生は『同じ状態でも人によって判断を変えます』とおっしゃられた
『このような手術のときには、必ず判断をする立場になって辛いんですけどね・・・』とため息交じりに少しおどけて
『まず、本人が強く希望していること。まだあれだけ頭がしっかりしていたら手術をしてあげなければ逆に可哀そうですよ』と
責任を取らされる立場の先生がそんな風におっしゃってくださった
私たちは、先生の勇気あるご判断と、患者に対しての愛情を感じずにはいられませんでした
義父は通院するとき必ず、前回の通院から今日までの症状・血圧(一日4回計測)・脈拍を表にして持参する先生や看護師さんも驚く模範患者
歳をとり、先生に伝えたいことなどがスムーズに出てこないので文章にしていると義父は言う

内視鏡で切開せずに受けたいと思っていた義父の希望は叶えられそうもないけど手術は受けられそうです





 奇しくも敬老の日、久しぶりにお寿司をとってささやかなお祝いをし
 その報告ができた

 義母はまた複雑な気持ちでそれを聞いていた
 義母は『命をかけてまで・・・』という先生の言葉が気になっている
 義母は、結婚以来義父に寄り添って生きてきた人
 義父に万が一のことがあったらと考えている









私の人生も、季節でいえば夏から秋に入っている頃かも    (それ以上かもしれないけど
病気で通院をしているわけでもなし、仕事もしているとそんなことを考えることはないけど
義父母を見ていて、自分の残された人生を自分らしく生きるためにはいろいろな部所のメンテナンスは必要だと・・・
心と体を鍛えなければと痛切に感じる
決して“手遅れ”にならないように・・・




最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グランマさんへ (mammy)
2008-09-21 23:42:53
再度、貴重なお話ありがとうございます。
手術をせずに回復されたんですね。
やはり、すぐに治療を始めるべきだったこと悔やんでも悔やみきれません。
しびれも辛いと思うのですが、全快されたこと本当に良かったですね。
どのようになるかわかりませんが、明日、病院に行ってきます。
ご心配をおかけしました。
返信する
ゆう君のママさんへ (mammy)
2008-09-21 23:24:55
お忙しいところ、ありがとうございます
義父には申し訳ない言い方になりますが、義父の症状は加齢が原因、ゆう君?はまだ高校生でしたか?
ママさんのご心配はいかばかりかとお察しします。
義父も希望を持って、手術することになると思います。
明日その結論を持って病院に行き手術の日が決まることと思います。
ご心配いただきまして、ありがとうございました。
返信する
Unknown (グランマ)
2008-09-19 23:08:31
私は幸いに手術をしなくて済みました。リハビリテーションに、週三回三ヶ月通って激痛が治りました。足の裏のしびれが暫く続いた為カイロプラクテックの治療に行った訳です。今はお蔭様で大分良くなりました。しびれも殆んどないです。お義父様も良くなるといいですね。
返信する
おはようございます♪ (ゆう君のママ)
2008-09-19 09:31:05
いつも久々のコメントになってすみませんm(__)m

我が家にも病人がいるので、mammyさんの気持ちがなんだか凄くわかるような気がします。。。

お父様の手術、成功すると良いですね☆

完璧にとまではいかなくとも、日常生活が不便なく送れるくらいに回復されることを願ってやみません
返信する
グランマさんへ (mammy)
2008-09-19 08:16:31
グランマさんも同じ病気だったんですね。
歩くのが少しお辛そうだとは感じていましたが・・・
いつ頃手術をされたのでしょう。
今は半年毎のカイロプラクテックの治療でいいのですか?
無理な姿勢はやはり用心が必要なんですね。
でも、美術館に行ったり大好きな旅行もできるようになって良かったですね。
義父ももっともっと早く手術していれば、義母とのんびり旅行も楽しめたのではないかと思っています。
自分の体をよく知り、衰えていく体をいい方向に維持していくかが課題ですね。
まだまだやりたいことがたくさんあるんですもの・・・ね! グランマさん
返信する
ご無沙汰しました (グランマ)
2008-09-18 23:08:51
こんばんは 久しぶりブログを拝見しました。
お義父様は、脊柱管狭窄症とは…実は私と同じ
病気なのです。お義父の症状はいたいほどよくわかります。座ってるときは平気ですが、立ってると激しい痛み、しびれにさんざん悩まされました。電車の中でも立ってられず、一駅づつ降りホームのベンチに掛けて休み休み目的地に時間をかけて辿り着いたのを思い出しました。
私の場合は牽引、ホットパットでかなり良くなりました。いまは、妹の紹介で(カイロプラクテック)の治療をしてます。(半年毎に通院)
今でも中腰姿勢の時は強力なコルセットを装用してます。加齢が原因なのでお医者さんの言うことはご最もで納得です。お義父様も手術で良くなります様に陰で応援してます。mammyさんもお体に気おつけて看護してください。
綺麗な花を見せて頂き有難う御座いました。

返信する
bobyさんへ (mammy)
2008-09-18 15:09:45
この夏は猛暑で、bobyさん辛かったんじゃないですか? 心配でした。

私の周りでも、ご両親に付き添って歩いている姿をよく見かけるようになりました。
義父母も少しは外に出てくれたらと思うのですが、義父母の体のことを思って言うのですが、
嫁という立場は強く言えないところが切ないですね。
お義母様のことは本当にお気の毒に思います。
bobyさんもお辛いですね。

自分でもまだ若い気でいますが、昨年と比較するといろいろ自分のことがわかってきますね
何気なくではなく、意識してやっていこうと思っています。
ブログで宣言したので、がんばらなくちゃ
お会いした時に、変わらないね!って言ってもらえるように頑張ります
返信する
店長さんへ (mammy)
2008-09-18 14:54:40
好きな人はいませんが、義父は大の医者嫌い。
たぶん将来に不安を持ったんだと思います。
義母のことを心配してのことなのではないかと・・・

私もそんな歳になったんだな と今更ながら思います。
人に迷惑をかけたくないのは誰も同じ。
私も、“生涯現役”を目指したいと思って、ブログで宣言した次第です
返信する
大変ですね (boby)
2008-09-18 14:18:30
病気になると、本人もですが周りはもっと大変なんだと、自分が病気をしてわかりました。

私の周りも、病人ばかりです。
姉2人は足の手術で入院して、やっと退院しましたが、今度は別の姉が入院しています。

主人の妹も1級障害者になって、ずーと入院です。

mammyさんは優しいので、お父さんも幸せですね。

私も義父のときは、手伝ってあげられましたが、今は無理なので、義母は可哀相です。

87歳なのに娘の面倒を見ていますので・・・

身体を壊さないように、無理せずに、見てあげてください。


返信する
Unknown (店長)
2008-09-18 12:01:55
店長です。

大変ですね・・・

ちょうど私の実家の父が昨日肺炎で入院しました。84歳です。
他人事おは思えません。

家族の結束力と親を大切にする気持ちが~
改めて考えさせられますよね・・・・

頑張ってよくなることをお祈りします。
返信する
自転車親父さんへ (mammy)
2008-09-18 01:10:17
自転車の話は、衝撃的でした。
健康について真剣に考えなければいけないと痛切に感じています。
義父母は、若い時から外に出ることをしないので筋肉は少ないと思います。
義父の手術も機能を取り戻してもうまく歩くことができないのではないかととても心配なんです。
そんなことをいっている私も実は、出不精なので意識して運動しなければいけないと深く反省している次第です
返信する
yoshiさんへ (mammy)
2008-09-18 00:12:11
お父様に親孝行できて、yoshiさんよかったですね。
それにしても、奥様はご立派です。
以前お父様のお話を拝見したことがありましたね。その時、奥様のお父様かと思ったほどです。
畑もお父様のために始めたのではなかったですか?
私はそんないい嫁とは思っていないのですが、頼ってくれているということはそれでいいのかと思っています。
22日に病院に行き、手術をしたいという希望を告げます。
義父と義母、それぞれの複雑な思いをどれだけくみ取れるかですね。
無事に終わって外に出られるよう祈っているのですが。
返信する
こんばんは (自転車親父)
2008-09-17 22:40:09
こんばんは。
私はすでに両親を亡くしています。
幸いにも家内の両親は健在で70歳半ばで元気にしています。
出来るだけいろいろしてあげたいとは思ってますけど。
mammyさんも大変ですね。
ご自分のことも大事になさってくださいね。
返信する
父のことを思い出しました (yoshi)
2008-09-17 21:36:15
mammyさんのブログを拝見して父のことを思い出しました。

私は長男、母は10年ほど前に亡くなりました。父は田舎で一人暮らしをしていましたが病気で倒れたので、やむを得ず治療のためわが家にきて貰いました。数年前のことです。
大手術のあと元気になったら田舎に帰りたいと言って私たちを困らせたこともありましたが、結局こちらに馴染んで週4日近所のゲートボールに通うほどになりました。

父は終戦まで特攻基地で気象観測の仕事をしていましたが、その思い出話を改めて聞かされました。
私の来るまで出かけるのが大好きで、普通の暮らしができるようになってから月1回のペースで3人で温泉地に旅行するのが楽しみでした。
かつての気象観測隊の隊長を仙台に尋ねて再会を喜んだこともあります。
畑に行くととても喜んでいました。孫にも気軽に逢えるし、お前のところにきて良かった、と言いながら3年前に旅立ちました。

同居した2年半は妻に大変な難儀をかけました。自分のじつの娘のようだ、よくやってくれると、何度も父は言っていました。おかげで私は親孝行のまねごとができて幸せだった感じていますし、妻にはとても感謝しています。
mammyさん、それにご主人もご両親の看病やお世話で大変だと思います。頑張って下さい。長くなってすみません。

返信する

コメントを投稿