珍しく盆休みとは別にちょっと休みが取れたので、マグロ合宿でもやろうかと目論んでいたのですが、嫁のリクエストで式年遷宮で賑わう伊勢神宮にお参りに行ってきました。江戸時代には年間300万人(当時の人口の十分の一にあたる)もの人々が伊勢参りをたのしんだそうです。
伊勢神宮まで横浜からおよそ450キロ、朝の5時半にでて外宮に到着したのは12時過ぎ。遠いです。
まず、伊勢うどんで昼食。
<伊勢うどん>
たまり醤油で真っ黒な汁が面白いです。甘辛くて濃い口の味付け。昔の人はみんな徒歩だからこういう味付けが喜ばれたんですね。
外宮を参拝し、豊受大御神様に衣食住の安定をお祈りして、車で内宮に移動。
境内は霊験あらたかなる雰囲気が感じられます。さすが日本最強のパワースポットと呼ばれるだけのことはあります。
<ご神木>
境内の池には亀がいましたよ。
<神々しい亀様>
でも、よくみるとアメリカ産のミシシッピーアカミミガメでした。日本人の総氏神ともいえる伊勢神宮の池にもはびこっているとは・・・
池には何頭か亀がいて、1頭はたぶんクサガメでした。
<神々しい鶏様>
なかなか凛々しいです。
年をとったら鶏を飼ってみたいですね。
<ご祈祷所>
<大漁祈願の御札>
売店で海上安全・大漁満足の御札をいただきました。
正宮では天照大御神にしっかり皆様の大漁を祈願してまいりました。
<五十鈴川にいたカニ>
もずくガニ?手のひらぐらいある大きなカニでした。
その後、志摩の賢島のホテルに移動して、のんびりすごしました。
<英虞湾を望む>
魚がいそうな雰囲気プンプンでしたが、釣りはできませんでした。
そのうち、釣り道具をもってまた訪れたいですね。
伊勢神宮まで横浜からおよそ450キロ、朝の5時半にでて外宮に到着したのは12時過ぎ。遠いです。
まず、伊勢うどんで昼食。
<伊勢うどん>
たまり醤油で真っ黒な汁が面白いです。甘辛くて濃い口の味付け。昔の人はみんな徒歩だからこういう味付けが喜ばれたんですね。
外宮を参拝し、豊受大御神様に衣食住の安定をお祈りして、車で内宮に移動。
境内は霊験あらたかなる雰囲気が感じられます。さすが日本最強のパワースポットと呼ばれるだけのことはあります。
<ご神木>
境内の池には亀がいましたよ。
<神々しい亀様>
でも、よくみるとアメリカ産のミシシッピーアカミミガメでした。日本人の総氏神ともいえる伊勢神宮の池にもはびこっているとは・・・
池には何頭か亀がいて、1頭はたぶんクサガメでした。
<神々しい鶏様>
なかなか凛々しいです。
年をとったら鶏を飼ってみたいですね。
<ご祈祷所>
<大漁祈願の御札>
売店で海上安全・大漁満足の御札をいただきました。
正宮では天照大御神にしっかり皆様の大漁を祈願してまいりました。
<五十鈴川にいたカニ>
もずくガニ?手のひらぐらいある大きなカニでした。
その後、志摩の賢島のホテルに移動して、のんびりすごしました。
<英虞湾を望む>
魚がいそうな雰囲気プンプンでしたが、釣りはできませんでした。
そのうち、釣り道具をもってまた訪れたいですね。