今年のワラサ(イナダ)は絶好調で7月からぽつぽつ釣れだし、頭二桁の好漁が長く続き、もうちょっと育ったら行こうと思っていたのですが、なかなか決断つかず、持ち越しになっていたのです。
今年はどの場所でも群れが多く、剣崎、城ヶ島、下浦、さらに相模湾の亀城根や初島、真鶴をでも食いだしました。どこへ行こうか迷ったのですが、マダイやカンパチも混じるということで城ヶ島沖を狙う毘沙門の浜福丸さんに行ってきました。
船宿の看板はマダイ五目となっていましたが、ワラサを中心に狙ったのでワラサということにしておきます。
ポイントは毘沙門の真沖、城ヶ島のすぐ脇の50mライン。
<城ヶ島>
こういう釣りはマダイ狙いかワラサ狙いかはっきりさせないと厳しいことになります。
最初4号8mのマダイ仕掛けで狙ったのですが、ほかの釣り人が4キロ級カンパチをあげたのをみて6号6mに換装。朝の時合いに仕掛けの換装などやっていてはいけません。
何しろ、ワラサは朝の一時が勝負なので、手返しを早くして、コマセを振って置竿にするとすぐにズドンと竿が入りました。
強引に巻き上げてお祭りしながらもなんとか隣の釣り人にタモ取りしてもらったのはやや小型の3キロ級。
しかしこのあとトラブル多発。
まず、ワラサはコマセが重要なので、思いっきり竿を振っているとミチイトが切れた・・・
お祭りか何かで糸が劣化していたと思いますが、これで天秤、ビシ、クッション、仕掛け喪失。さらに気を取り直して天秤とビシを予備に換えて仕掛けをつなごうとするとクッションゴムの金具がポッキリ。大事な朝一の時合いにろくに道具を下ろせないようではワラサは釣れません。
しかし食いそのものも入れ食いといった感じではなく、ぽつぽつの食いで9時すぎまではたまに誰かにあたるといった感じでした。
ワラサの食いが止まったとみて仕掛けを4号8mに変えてマダイを狙っているとまたも竿がズドン。
4号なので無理はできず、糸を出していると案の定お祭り。なんとか船べりまで寄せますがハリスに他の釣り人のビシが4つぐらい絡んでいてなかなかタモにはいりません。そうこうしているうちにハリスがプッツンしました。ま、いいか。
9時半ごろには例によって沈黙の時間となり、たまーにどこかの船でワラサやタイがあがるといった感じで、沖上がりとなりました。
<例によって沈黙の時間>
何しろ暇なので隣の釣り人とバカ話で大いに盛り上がり、魚は食わなかったけどそれなりに楽しめました。私は単独で行くことが多いのですが乗合船で偶然隣り合わせた釣り人と一期一会の会話を楽しむのは沖釣りの大きな魅力です。エビスズキの宿の翁船長が「沖にでたらよぉー、みんなと仲良くしなぉー」といっていましたが、沖釣りの本質かもしれません。
それはそれとして、4キロ越えの本ワラサかカンパ釣りたいなぁ。
<たぶんワラサ>
釣果:ワラサ(たぶん) たぶん3キロ(測るの忘れて捌いちゃいました)
船中13人でワラサ9本、カンパチ3本、小マダイ2枚(らしい)
損失:天秤1、サニービシ1、クッション2、ハリス50m分、ミチイトたぶん10mぐらい