今週末は土曜日急な仕事が入ってしまい、仕方なく日曜に釣りに行ってきました。
本来夏のこの時期はカツオ狙いなんですが、今年はさっぱり。
群れがいないカツオ釣りは辛いので好調な剣崎沖のワラサに行ってきました。
ワラサ釣りは週の半ばに大釣りがあるとその週末は船が混んで一気に食いが落ちるのが常なんですが、顔が見れればいいや程度の気持ちで三崎の佐円丸さんに予約を入れました。
釣り座は予約順で、予約が前日の夜だったこともあり、左舷7名の真ん中です。
剣崎の潮はよくわからないので、真ん中の方がリスクが少ないかもしれません。
<前はこんな感じ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/da34b8b8bc41c816a336dfe43266ba52.jpg)
<後ろはこんな感じ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/e00b8f09fb8ee7348be211e15f96a08f.jpg)
そういえば左隣の方はあかべーさんによく似た方でした。
<船団>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/eeb23df6dbc653f3fa3a4dc4d4de32a0.jpg)
お馴染みのワラサ船団ですが、食いの割にはちょっとすくない気もしましたね。
<道具立て>
リール レオブリッツブル500 PE5号 400m
竿 ノンブランドのワラサ竿 80号負荷 2.5m
仕掛け ハリス8号1本針 針ヒラマサ12号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/f6d5756ae02d1144789275363523dcee.jpg)
5時30分出船で場所に着くとすでに松輪の船は初めていてそこかしこで竿が曲がっています。
それにしてもどの船も満船。
<大盛況>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/ef0ebfff5e726ca0781fa924eea66494.jpg)
この船だけではないです。19t船は軒並み25人ぐらい載せてました。
最初のビシはタナを勘違いし、底まで落としてしまったのですぐに巻き上げ。
次のビシで36mでタナを切った直後にブワブワを竿先が怪しく揺れた後、どぎゅーんと突っ込んだ。
これぞまさしくワラサの当たり。
もちろん、ドラグは締めきっていますがそれでも時折道糸が出て行く引きです。夏のワラサは引きが強いんです。
祭りもなく、タモに収まったのは3キロ級のワラサでした。
<初ワラサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/d0a5979a9701b74e989803a4ce158f9f.jpg)
その後も食いは止まらず、3本立て続けに当てて全部船に入れました。
7時を過ぎると朝のサービスタイムは終わり、ポツポツの食いになってきます。
忘れた頃に竿が突っ込み上がったのはやや大きめのワラサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/2d6bf32d51defd5d5e27ffa2914aa530.jpg)
今日は朝の時合を過ぎても食いが続き、10時半ごろ6本釣ったところでクーラーに入らなくなったので早じまいにしました。
11時半ごろから第二の時合が来て大きいクーラーを持ってきた人は10本ぐらい釣ってましたよ。
<本日の釣果>
ワラサ 2.9~3.3キロ 6本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/6764c145b9aa16929f5e18064ea34d4b.jpg)
<船中釣果>
ワラサ3キロ前後 2~14本
まじめに最後まで釣っていればたぶんツは抜けたと思いますが、まあ、6本でもため息が出るほどの量でした。
あと、捌いた感じでは脂の乗りがいいです。
カツオの変わりにいいワラサが入ってきたようですね。
本来夏のこの時期はカツオ狙いなんですが、今年はさっぱり。
群れがいないカツオ釣りは辛いので好調な剣崎沖のワラサに行ってきました。
ワラサ釣りは週の半ばに大釣りがあるとその週末は船が混んで一気に食いが落ちるのが常なんですが、顔が見れればいいや程度の気持ちで三崎の佐円丸さんに予約を入れました。
釣り座は予約順で、予約が前日の夜だったこともあり、左舷7名の真ん中です。
剣崎の潮はよくわからないので、真ん中の方がリスクが少ないかもしれません。
<前はこんな感じ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3f/da34b8b8bc41c816a336dfe43266ba52.jpg)
<後ろはこんな感じ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c3/e00b8f09fb8ee7348be211e15f96a08f.jpg)
そういえば左隣の方はあかべーさんによく似た方でした。
<船団>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/eeb23df6dbc653f3fa3a4dc4d4de32a0.jpg)
お馴染みのワラサ船団ですが、食いの割にはちょっとすくない気もしましたね。
<道具立て>
リール レオブリッツブル500 PE5号 400m
竿 ノンブランドのワラサ竿 80号負荷 2.5m
仕掛け ハリス8号1本針 針ヒラマサ12号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/f6d5756ae02d1144789275363523dcee.jpg)
5時30分出船で場所に着くとすでに松輪の船は初めていてそこかしこで竿が曲がっています。
それにしてもどの船も満船。
<大盛況>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/ef0ebfff5e726ca0781fa924eea66494.jpg)
この船だけではないです。19t船は軒並み25人ぐらい載せてました。
最初のビシはタナを勘違いし、底まで落としてしまったのですぐに巻き上げ。
次のビシで36mでタナを切った直後にブワブワを竿先が怪しく揺れた後、どぎゅーんと突っ込んだ。
これぞまさしくワラサの当たり。
もちろん、ドラグは締めきっていますがそれでも時折道糸が出て行く引きです。夏のワラサは引きが強いんです。
祭りもなく、タモに収まったのは3キロ級のワラサでした。
<初ワラサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/d0a5979a9701b74e989803a4ce158f9f.jpg)
その後も食いは止まらず、3本立て続けに当てて全部船に入れました。
7時を過ぎると朝のサービスタイムは終わり、ポツポツの食いになってきます。
忘れた頃に竿が突っ込み上がったのはやや大きめのワラサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/2d6bf32d51defd5d5e27ffa2914aa530.jpg)
今日は朝の時合を過ぎても食いが続き、10時半ごろ6本釣ったところでクーラーに入らなくなったので早じまいにしました。
11時半ごろから第二の時合が来て大きいクーラーを持ってきた人は10本ぐらい釣ってましたよ。
<本日の釣果>
ワラサ 2.9~3.3キロ 6本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d3/6764c145b9aa16929f5e18064ea34d4b.jpg)
<船中釣果>
ワラサ3キロ前後 2~14本
まじめに最後まで釣っていればたぶんツは抜けたと思いますが、まあ、6本でもため息が出るほどの量でした。
あと、捌いた感じでは脂の乗りがいいです。
カツオの変わりにいいワラサが入ってきたようですね。