関東で、暑い暑いと言っていたころ、仙台に出かけました。
こちらは、寒いくらいで、常にカーディガンが離せませんでした。
まず、仙台駅前で、るーぷる仙台バスの1日乗車券を買いました。
観光場所は、結構不便な場所にあるので、このバスに乗って、回ると便利なのです。
まず、夫が小さいころ住んでいたという瑞鳳殿に。
ここは、伊達政宗の墓所で、桃山文化の遺風を伝える江戸時代初期の豪華絢爛な廟建築です。
石段を登る前に、腹ごしらえをして、また横の神社にも。
うっそうとした緑の中、夫は、ここで遊んだ記憶がわいてきて、懐かしそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/59ab7ab6e98c9acc290594db4942776e.jpg)
この小さな神社には、誰も来ません。
また、感仙殿、善応殿は、伊達政宗二代藩主の忠宗と三代藩主の綱宗の墓所で、改修されて、きれいになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/920c985b2289365910f46127a6d6c9ab.jpg)
しとしとと雨の降る中、涅槃門は、青森ヒバの豪華な姿です。
夫は、この瑞鳳殿につながる参道で、幼いころ手作りのスキーで、滑って遊んだそうです。
手裏剣も手作りして、この立派な杉の木に打ち付けていたとか??
和尚さんに怒られるわけですよね。
次は、仙台城跡は飛ばして、三居澤水力発電所です。
広瀬川が流れていて、あの向こうに、夫の友人の家があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/dc0fe74689ccbabcc6737fa4fbfaeedb.jpg)
水力発電所は、整備されて、1つだけ稼働しているのかなといった感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/d68c905d098ce327fdef3ac0d71b650e.jpg)
そこから1つバス停で言ったところが、大崎八幡宮で、大きな鳥居がありました。
歴史は古く、平安時代にさかのぼるそうです。
参道途中に、お茶屋があったので、ここで一休みすると、ビデオが流れていました。
有名などんと祭や裸祭りの参拝、流鏑馬、神幸祭などが、盛大に行われる様子です。
そんな中に、夫は、同級生の禰宜を見つけました。
今は立派なその様子に感心盛ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/0ffae75c26efa50d50757829a11363f3.jpg)
立派な社殿の中には、七夕が飾ってありました。
泊まったホテルからは、夫の両親の菩提寺、孝勝寺がよく見えます。
お墓参りをして、奥松島に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/29/48ffc05554d3badaf537d98dd0f4c18f.jpg)
あじさいが咲いていたり、あの津波の後きれいに整備したのでしょう。
野蒜駅で電車を降り、タクシーで、15分ぐらい。
途中原っぱばかりのところは、震災前は、学校や野球場があったとか。
海岸沿いの松原もなくなってしまい、今は、防波堤の工事をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/e8b0471082b2b7b01ee9aca76a130c92.jpg)
遊覧船の乗船所に行くと、人が3人以上いないと出港しないと言うので,200m先の縄文文化村へ。
この辺りは、縄文時代に、貝や魚、木の実の採集、狩りなどをして暮らしていたそうで、貝塚跡が見つかり人骨や土器、漁具、装身具など
が出土しているということです。
資料館で、ビデオを見たりして~元ちゃん定食を食べ~これがおいしかった。
乗船所から、「船がでるよ~」と電話をもらい、急いでもどって、いよいよ嵯峨渓巡りです。
屏風岩だの、アシカ島だの象だのカエルだのといろんな名前がついた岩や、青くてきれいな、洞門のようなところを見たりの1時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/4a2f28c414e8bc2e5f560e90be8189fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/24646a87d61d52b7aed34700b3e61d51.jpg)
乗客4人は、ちょっと寂しい。もう少しお客さんがいっぱい来てくれるといいのですが・・・。
これからの暑い夏休みを期待しているようでした。
ここは、浜もあって海水浴に適しているそうで、夫も小さい時に連れてきてもらったとか。
7月29日からギャラリー檜で、アートフェアが始まります。
大勢の参加者の中に、1点私の絵があります。
見つけてみてください。
8月31日からの、近代美術協会展の絵は、大体仕上がったかな?
大きな絵を2点出す予定です。
こちらは、9月8日まで、上野の都美術館であります。
こちらは、寒いくらいで、常にカーディガンが離せませんでした。
まず、仙台駅前で、るーぷる仙台バスの1日乗車券を買いました。
観光場所は、結構不便な場所にあるので、このバスに乗って、回ると便利なのです。
まず、夫が小さいころ住んでいたという瑞鳳殿に。
ここは、伊達政宗の墓所で、桃山文化の遺風を伝える江戸時代初期の豪華絢爛な廟建築です。
石段を登る前に、腹ごしらえをして、また横の神社にも。
うっそうとした緑の中、夫は、ここで遊んだ記憶がわいてきて、懐かしそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/8c6cc67cd755d0dc980526b62c45abaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/59ab7ab6e98c9acc290594db4942776e.jpg)
この小さな神社には、誰も来ません。
また、感仙殿、善応殿は、伊達政宗二代藩主の忠宗と三代藩主の綱宗の墓所で、改修されて、きれいになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/9a5b65ee8f557226f58057e023bc97eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/920c985b2289365910f46127a6d6c9ab.jpg)
しとしとと雨の降る中、涅槃門は、青森ヒバの豪華な姿です。
夫は、この瑞鳳殿につながる参道で、幼いころ手作りのスキーで、滑って遊んだそうです。
手裏剣も手作りして、この立派な杉の木に打ち付けていたとか??
和尚さんに怒られるわけですよね。
次は、仙台城跡は飛ばして、三居澤水力発電所です。
広瀬川が流れていて、あの向こうに、夫の友人の家があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/4e62b2f903f5dd65b3adb033c07e0d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/dc0fe74689ccbabcc6737fa4fbfaeedb.jpg)
水力発電所は、整備されて、1つだけ稼働しているのかなといった感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/1b3b4041bf35b1dbaef478c9f8926993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b8/d68c905d098ce327fdef3ac0d71b650e.jpg)
そこから1つバス停で言ったところが、大崎八幡宮で、大きな鳥居がありました。
歴史は古く、平安時代にさかのぼるそうです。
参道途中に、お茶屋があったので、ここで一休みすると、ビデオが流れていました。
有名などんと祭や裸祭りの参拝、流鏑馬、神幸祭などが、盛大に行われる様子です。
そんな中に、夫は、同級生の禰宜を見つけました。
今は立派なその様子に感心盛ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/ee3ab11b6f230caab1a78efcd5d43b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/0ffae75c26efa50d50757829a11363f3.jpg)
立派な社殿の中には、七夕が飾ってありました。
泊まったホテルからは、夫の両親の菩提寺、孝勝寺がよく見えます。
お墓参りをして、奥松島に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e9/eb5281369b69a49e26946f8cc7e88fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/29/48ffc05554d3badaf537d98dd0f4c18f.jpg)
あじさいが咲いていたり、あの津波の後きれいに整備したのでしょう。
野蒜駅で電車を降り、タクシーで、15分ぐらい。
途中原っぱばかりのところは、震災前は、学校や野球場があったとか。
海岸沿いの松原もなくなってしまい、今は、防波堤の工事をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/6d5ab9a463f59b05e688fd17ff3ab00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/e8b0471082b2b7b01ee9aca76a130c92.jpg)
遊覧船の乗船所に行くと、人が3人以上いないと出港しないと言うので,200m先の縄文文化村へ。
この辺りは、縄文時代に、貝や魚、木の実の採集、狩りなどをして暮らしていたそうで、貝塚跡が見つかり人骨や土器、漁具、装身具など
が出土しているということです。
資料館で、ビデオを見たりして~元ちゃん定食を食べ~これがおいしかった。
乗船所から、「船がでるよ~」と電話をもらい、急いでもどって、いよいよ嵯峨渓巡りです。
屏風岩だの、アシカ島だの象だのカエルだのといろんな名前がついた岩や、青くてきれいな、洞門のようなところを見たりの1時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/f46713d24ec00a4a245bec2e23b71a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c8/4a2f28c414e8bc2e5f560e90be8189fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/4777b1f0d649a9c1c50d6f66c4c68d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/24646a87d61d52b7aed34700b3e61d51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1e/e6ecc446b2814594a6873c22857fb453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/e280bab3ad67917a041ab9f3e66c946b.jpg)
乗客4人は、ちょっと寂しい。もう少しお客さんがいっぱい来てくれるといいのですが・・・。
これからの暑い夏休みを期待しているようでした。
ここは、浜もあって海水浴に適しているそうで、夫も小さい時に連れてきてもらったとか。
7月29日からギャラリー檜で、アートフェアが始まります。
大勢の参加者の中に、1点私の絵があります。
見つけてみてください。
8月31日からの、近代美術協会展の絵は、大体仕上がったかな?
大きな絵を2点出す予定です。
こちらは、9月8日まで、上野の都美術館であります。