台風のゆくえが気になる日々でした。
とにかく、亡くなった義母の5年祭があるので、新幹線が運行停止になるのも心配でした。
幸い、たいしたこともなく行き過ぎてくれて助かりました。
まだ関東は大丈夫だろうという日、ステーションギャラリーにメスキータ展を見に出かけました。
メスキータは、19世紀末から20世紀初頭のオランダの画家で、グラフィック・アーティストとしても有名です。
美術学校の先生もして、M.C.エッシャーは、生徒の一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/6de8f89f88b5e8917f7f990e4f2b29f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/d16bbe862a035cb49b7eb61a12428e24.jpg)
メスキータの特色は、木版画の力強い表現で、彫る線も効果的に使っていました。
70歳を超えたメスキータは、ユダヤ人であったため、アウシュビッツで亡くなったとのこと。
絵画やデザイン画もあって、夏の暑さを忘れて見学できました。
見終わってからこの東京駅の模型がいくつかありました。
すてきな建物ですね。
それから、バッグを買いに高島屋によって、また、陶芸家の友人がいたりしてと冗談を言いながら~。
偶然の再会などはそうそうありませんね。
台風は行ってしまい、予定通り5年祭は、行われました。
義理の兄夫婦がお迎えしてくれて、この家は、神道なので、神主さんが見えていて、玉串を奉納するやり方で5年祭が始まりました。
神道は、5年を基本に行われるそうで、お焼香とか、線香などは、用いないですね。
みんなで、お墓まで行って、また玉串を使ってお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/225d1f925a1e2d143de88e8271c1ff18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/1c38bd57b947e78ffbbfd275e24817dc.jpg)
孫もみんな集まって、娘や息子の0歳児もいて、にぎやかな会食でした。
近代美術協会展の搬入と写真撮りが行われていることでしょう。
今回は、祭事のため失礼してしまって、気になっているところです。
私は、こんな絵を出しているのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/bae616d070b66d778482f1f443973768.jpg)
家でとった写真は、大きい絵の場合、暗くなってしまう部分があって難しいです。
M100号とF100号を合わせた絵で、タイトルは、「分かり合える仲間」です。
もう一つS100号の絵も~。また、10号以下の絵を集めて壁面構成した作品群の場所も作るということで、楽しみです。
上野の都美術館で8月31日から9月8日までです。
とにかく、亡くなった義母の5年祭があるので、新幹線が運行停止になるのも心配でした。
幸い、たいしたこともなく行き過ぎてくれて助かりました。
まだ関東は大丈夫だろうという日、ステーションギャラリーにメスキータ展を見に出かけました。
メスキータは、19世紀末から20世紀初頭のオランダの画家で、グラフィック・アーティストとしても有名です。
美術学校の先生もして、M.C.エッシャーは、生徒の一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/e8714f8a93f9f8cdc2fd8217fbaa7c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/94/6de8f89f88b5e8917f7f990e4f2b29f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/0eba7c4546c26a6d1576712e275ef1d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/d16bbe862a035cb49b7eb61a12428e24.jpg)
メスキータの特色は、木版画の力強い表現で、彫る線も効果的に使っていました。
70歳を超えたメスキータは、ユダヤ人であったため、アウシュビッツで亡くなったとのこと。
絵画やデザイン画もあって、夏の暑さを忘れて見学できました。
見終わってからこの東京駅の模型がいくつかありました。
すてきな建物ですね。
それから、バッグを買いに高島屋によって、また、陶芸家の友人がいたりしてと冗談を言いながら~。
偶然の再会などはそうそうありませんね。
台風は行ってしまい、予定通り5年祭は、行われました。
義理の兄夫婦がお迎えしてくれて、この家は、神道なので、神主さんが見えていて、玉串を奉納するやり方で5年祭が始まりました。
神道は、5年を基本に行われるそうで、お焼香とか、線香などは、用いないですね。
みんなで、お墓まで行って、また玉串を使ってお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/45dce70458d4e1756fbaf1434e68b8a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/225d1f925a1e2d143de88e8271c1ff18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/1c38bd57b947e78ffbbfd275e24817dc.jpg)
孫もみんな集まって、娘や息子の0歳児もいて、にぎやかな会食でした。
近代美術協会展の搬入と写真撮りが行われていることでしょう。
今回は、祭事のため失礼してしまって、気になっているところです。
私は、こんな絵を出しているのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/83/bae616d070b66d778482f1f443973768.jpg)
家でとった写真は、大きい絵の場合、暗くなってしまう部分があって難しいです。
M100号とF100号を合わせた絵で、タイトルは、「分かり合える仲間」です。
もう一つS100号の絵も~。また、10号以下の絵を集めて壁面構成した作品群の場所も作るということで、楽しみです。
上野の都美術館で8月31日から9月8日までです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます