簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

2014年度版長者番付

2014-03-04 22:02:29 | 経済
フォーブスによる世界長者番付2014年度が発表されました。
第1位 ビル・ゲイツ(米国)  マイクロソフト 7.6兆円
第2位 カルロス・スリム(メキシコ) テレフォノス・デ・メヒコ 7.2兆円
第3位 アマンシオ・オルテガ(スペイン)  ザラ 6.4兆円
第4位 ウォーレン・バフェット(米国)  バークシャー・ハサウェイ 5.82兆円
第5位 ラリー・エリソン(米国)  オラクル  4兆円
     
米国のビル・ゲイツ氏がメキシコの電話王のカルロス氏を抑えて再び1位に
躍り出ました。因みにこのゲイツ氏の住んでる場所はNYのトランプタワー内の
超高級マンションだと言われております。楽天からヤンキースに移籍した田中マー君やゴジラ松井選手
ジーター選手など多くの著名人が住んでおります。その他、俳優のロバートデニーロさんや
歌手のジェイZとビヨンセ夫婦もこのマンションに住んでおります。
御家賃の方は階や間取りなどで様々なのですが、平均して一月500万円程になるそうです。
余りこの事を書くとセキュリティーの問題が有るのでこの辺で。
このマンションの住人同士はクリーニング店や牛乳を買いに行くときに顔を合わせる事も多いとか。

羨ましいなぁ――!!

そして2014年度日本版長者番付がこちら。

第1位 孫正義 ソフトバンク 1.84兆円 WR42位
第2位 柳井正 ファーストリーディング 1.79兆円 WR45位
第3位 三木谷浩史 楽天 0.89兆円 WR132位
第4位 滝崎武光 キーエンス 0.66兆円 WR207位
第5位 毒島邦雄 SANKYO 0.49兆円 WR295位

となりました。携帯電話大手ソフトバンクの孫正義さんが堂々の1位で
ついでユニクロの柳井正さんが2位です。3位が楽天の三木谷オーナーでした。
スマフォ版ゲーム会社ガンホーの社長でもある孫泰蔵さんも日本ランキング14位に
つけております。

IT関連とアパレル関連の社長が日本では上位3位を独占です。世界版でも1位と3位が
ITとアパレルが君臨しておりますが、この世界版3位のザラは有名なファッションブランドで
スペインのSPAによる小売店が中心となってマーケティングや商品開発を行うスタイルで
売上を伸ばしています。ZARAはバイカラー(配色)が魅力的なデザインが多く、スーツからカジュアルそして
キッズまで幅広く手掛けております。最近では家具のデザインも行い増々活躍の場が広がって
いるようです。やはりマーケティングで数多くの人達から支持をされることが重要な要素だと
ZARAの事業展開からビジネス成功の秘訣が見えてくるってなもんだ。


へへへ。俺様賢いだろみたいな記事だぜぇ~。
残念ながらフォーブスの発表による長者番付では幾ら探しても自分の名前も親戚の名前も載ってませんでした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン宣言及び行動計画と河野談話

2014-03-03 23:27:18 | 政治
河野談話の取り扱い。
うぅひょーー!来たねこれ。やっぱり来たよ。アホなネトウヨと右派思想の
境地とも云うべき問題。近年では橋下市長の慰安婦問題についての発言や
中山議員こちらも維新の会の『朝日の捏造』と来れば、やっぱり河野談話だよな。
今回の河野談話の信憑性についてメスが入るものだと思われる。これも維新の会の
山田議員となれば、既に失敗フラグが立つという。いつもの定番の成り行きになるか
どうかで検討してみようと思うよ。 その方が手っ取り早いしな。

最近のネトウヨや右派は東京都知事選で田母神候補の言論空間に雪崩れ込み、ネット民の支持と
引き換えに保守派思想を踏みにじった痛い経験も忘れて、お馬鹿ポジティブにまた保守狙いの
行動です。今回の河野談話の再議論と検討は内閣で行うとみられていますが、果たして安倍政権は
この河野談話を理解しているか問題だな。何せ新型左翼といっても過言では無いですからね。

これまでの保守系の政治思想と右派の政治思想の考え方は真っ向から対立する事もありました。
尖閣諸島での領土問題では元自民党官房長官の野中宏務氏の日中国交正常化の中で、田中角栄元総理と
中国側の周恩来首相との間で取り交わされたと言われる『尖閣棚上げ論』を全面否定して保守潰しに
躍起立ち、石原東京都知事の民間レベルでの土地取引を押しまくった。その後

ネトウヨは一時的に似非ネット保守に成り済まし都知事選で田母神候補の上に乗っかり、大はじゃぎ
そして今度は再びネトウヨに戻って野中氏の場合と同様に河野談話の保守系思想を叩きにきました。
いやぁーここまで来るとネトウヨや右派は社会の癌から更に下らない汚物となったな。
そんな訳でまずは暴言から入ってみようかと思います。

民主党叩きの時と同様に河野談話で右派の総攻撃が見られるとなると増々楽しみだ。
どの道、結果は日本を傷つける事になるのだが、どれほど歪んで妄想に溺れているか明らかになる。
周回遅れの民意が幅を利かせ競争の邪魔をする目立ちたいだけの考えはナッシングだ。
もはや右派の主張は昨今のネット民の右傾化に便乗した売名行為とも印象を受ける。

リベラル派の民主党も左翼扱いで、保守派思想の野中、河野両氏も左翼扱いで左翼は反日で韓国だとさ。
左翼から韓国、そして韓国から左翼という日本の右派の2段構えの物をみる論法はもう飽きたってことだ。

リベラルも左翼として駆逐するぅー―!!
保守派も左翼として駆逐するぅー―!!!
韓国も左翼として駆逐するぅーー!!!!
中国も共産主義で駆逐するぅーー!!!!
米国もTPP問題で叩きの対照だぁ――!!
反原発も経済問題を軽視してるぅーー!!
ネトウヨ以外は反日!反日!反日!!

毎回これの繰り返しだぁーしょうがないだろうなぁー。

そりゃー消去法で残るのは国内右派思想だけだよな。論も証拠も何もない、あっても
適当な言い回しか都合の良い部分だけを抜き出した支離滅裂な思想なだけ、
右派以外は何でも反対なんだもんな。それでも結構なのだが、この河野談話になると
話は一気に慎重にならならくては目途が経たないはずが安易に触れてしまうからロクな方向には
進まないと思います。deここからやっと少し真面目なお話。


そもそも何故慰安婦問題について河野談話を発表しなくては成らなかったのか説明が無い中でいくら
議論をしても始らないので俺が勝手に書いてしまう。
当時の河野氏はこの談話を日本人の人間性に関わる問題として発表し「人権蹂躙」という難しい言葉を
使ったのだが、これは今の日韓関係の拗れから来る相手側に向けた配慮からではない。

河野談話の発表された93年8月の1か月ほど前に世界人権会議で「ウィーン宣言及び行動計画」が採択され
その中の性的奴隷制度という問題に対処すべき事例として日本軍の従軍慰安婦問題に取り組んだのだ。
それは必ずしも韓国人ばかりでなく他国との戦後保障問題を含めてのものだった。
韓国人からは日本たたきの材料になってますが、諸外国からは河野談話は立派なものだと清廉潔白さが
滲み出るようなアジア地域を軽視しない切実さがあった。

ネトウヨや右派思想の人物は大嫌いな韓国対策として河野談話の見直しを検討したいのだろうが、そこは世界に
対して戦後責任を放棄するような姿勢を見せるようなものです。左翼は韓国の味方をしているのではなく、
このウィーン宣言に基ずく慰安婦問題なのだ。河野談話は必ずしも韓国向けに限定された物では無いのだ。

もしもこの河野談話を見直すことになれば、ウィーン宣言による人権蹂躙を禁止する考えは希薄なものとなり、
この宣言によるところの戦後責任についてはベトナムでの蛮行が指摘される韓国軍の責任も軽くすることにも
繋がってしまう。韓国側のたくらみはこの河野談話の見直しで後々自らも責任が問わると思われるウィーン宣言の
形骸化を日本の戦後責任から発信しようと思っているのかもしれない。
もしくはアジア地区での地位ある立場の要素の一つである河野談話を韓国ネタで破断にしたいのではないかい。

まず、このような戦争問題で慰安婦の存在が否定される事は難しい。いろいろ調べてみても特に目に付く内容は
命名学とでも呼ぶべきか、この性的な被害者を何と表現するかである。英語では sexuel slave となるが
日本語では『強制従軍慰安婦→従軍慰安婦→軍に付いてきた慰安婦→慰安婦→高級売春婦→売春婦→そこら辺りにいる
韓国人売春婦』と表現の仕方でその取扱いが大きく変わる。

昨今の日本ではこの問題は従軍慰安婦と呼ばれることが多いように思う。それ以降の呼び名を使う事は決して
褒められたことでは無い。特に西村慎吾などの元維新の会所属の議員によるそこら辺に居る韓国人売春婦を
慰安婦と呼べは政党からクビを言い渡されるだけでなく、議員職を辞職しても軽い処罰なのだ。

それにしてもこの河野談話の検討についてもアラアラとつい声に出してしまいそうです。慰安婦問題は
「朝日の捏造を認めた」との一部の人の身勝手な見解で乗り切ろうとしたのだが、到底為し得るものではなかった。
それどころか、今の慰安婦問題の方が、米国で慰安婦像が建てられるなど、水を得た魚のように韓国側が
大きく優勢に進んでいるような気もする。

うぅーーーん。長ったらしく書く事もあれなので、ここでちょっとした結論のようなものとして
この維新の会の山田宏議員は東京都杉並区の区長が出身だそうだが、石原伸晃や山本太郎議員が所在して
居る地区であり、慰安婦問題での「朝日がねつ造を認めた」事件の舞台となった、生活保護を受ける
年老いた母親とその息子(無職)の住む田無がある東京都杉並区である。
杉並区長であった山田宏議員がこの事実を知らない訳はないでしょう。それとも大きな声で言えない
大人の事情でもあるのだろうか?

この事件は杉並区に住む年老いたおばあさんが一日に何度も強制連行で日本に連れてこられたと叫ぶ事が
テレビ局に取り上げられ、この在日韓国人と思われるおばあさんの発言内容が事実と食い違っている部分を
取材する側の朝日テレビが戦争当時の資料を基に事実確認の末、おばあちゃんの強制連行の話がねつ造であると
認めた事に由来すものである。

この問題をまるで朝日新聞の従軍慰安婦の記事がねつ造であるかのように取り扱うネトウヨや右派政治家
維新の会中山氏などの企みがどの程度、河野談話の検討に反映されるかも見ものである。
もしもこの山田宏議員が統一教会との関わり合いがあるらしいのでその辺りから綻びはじめ
韓国側の大逆転劇があるのならそれも見どころです。ネトウヨの不様な姿を拝みてぇーもんだ。
河野談話の検証もいいのだが、朝日の捏造を認めた事件の検証も頼みますよぉ――。と付け加えて
最後にまとめると、

河野談話を日本の戦後における国家論の形成に役立つ有益なものだと考える韓国はこれを潰したい。
逆に日本では河野談話は日本にとって有害な左翼的な国を窄める要因だと考える右派もこれを潰したい。
価値観は180度違えど、やってる事は同じなのです。ネトウヨと韓国は同レベルってことだね。
河野談話の有効性があろうがなかろうが、慰安婦問題はきっちり解決する必要がある。

河野談話は1993年世界人権会議の「ウィーン宣言及び行動計画」に基ずく慰安婦制度に対処するためのもので
韓国人慰安婦に特化して配慮する為に生まれた物ではなく、アジア地域における戦後問題を円滑にそして
尊厳ある解決を目指したものである。決して今の日本の韓国側との関係悪化の材料として発表した訳では無い。
そして韓国人慰安婦の聞き取り調査については、その他の国での調査は既にこの段階で終えており、更に
韓国人の慰安婦問題が発生した為に新たに調査する必要が出てきたためである。

河野談話はアジアや世界に置ける戦後問題にとっては素晴らしものであると思うのだが、右派政治家はそれを
理解しておらず、韓国側のプレッシャーに負けて、日本を守るという名目で河野談話を見直し、あらたに検討するのだぞうだ。
そして慰安婦問題で騒ぎ、河野談話を過剰に利己主義的に利用する韓国の反日姿勢の大義名分を与えているのも
維新の会の西村慎吾である。 そこら辺にいる韓国人売春婦を慰安婦と呼べとなると日本人である私でも到底納得は出来ないのである。
その理由はきっと河野談話が日本人の人間性に関わるものだとされているからでしょう。
これこそが価値観の問題なのだ。

この問題はまだまだ書くべき事があるので河野談話の検討を政府が行うのと同時に随時書いて行こうとおもう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代版『加藤の乱』はあるのか?

2014-03-02 20:11:24 | 政治
TPP参加交渉難航。
これっ結構大きな問題なのですが、何故か見落としてる日本の大問題。もはや
大問題というより腫れ物に触るような取扱いが必要とかもしれませんが、所詮
米国寄りにも成りきれない今の自民安倍政権を象徴しているかのような出来事。

元を質せば、2012年年末の総選挙で詐欺を超えた公約でもある自民党のTPP不参加から
2013年3月の安倍総理の手のひら返しのTPP参加表明へと事態は刻々とTPP参加へ向けて
進行しているようにも思えたのですが、ここに来てシンガポールで行われた閣僚レベルでの
話し合いのテーブルの席に日本からは甘利経済再生担当が着き、米国からはフロマン通商代表が
席に着いた。結果から言えば、参加合意には至らなかった。

協議内容には秘密保持のルールがある為に明らかにはされないが、恐らく米国の主張は関税の全面的な
撤廃にむけた合意を日本側に求めてきてるのでしょうな。もしも米国が一歩譲歩したとしても砂糖に関する
関税の取り組みで調整ってことで日本側の求めるお米については交渉内容に大きく溝がある。
もしくはそこまでも進んでないかもしれない程に日本側は押され気味なはずだ。

もしもTPP参加が出来なかった場合の日本は日米同盟に基ずく義務を達成できなかったとしてこの段階から
日中間における国交悪化問題を米国無しでぶり返して争点にしなければならなくなる。どう考えても
今の段階で米国が日本の後ろ盾を退けば、中国の思う壺に嵌りそうなのだ。
米国を味方につけて中国に対抗するという皮算用はこの段階で行詰まりを見せている。

終わったな。自民安倍政権には既に日本の根幹を為す実力が無いと判断してよい。ここから苦渋の選択として
TPP参加をしても米国の日本に対する興味は冷めたも同然、総理の靖国参拝以上に米国は日本に対して失望したと
三行半を突きつけるであろう。今のTPP参加交渉はこの協定の自由化率を定めようとする日本の姿勢はとても
米国をはじめ他の参加国からは容認できた物では無い。もしも自由化率の協議を進めたければ、2011年の
7月までに参加を表明してもらわなければ成らないはずなのですが、今の先発参加国の協議内容に対して日本は
交渉する立場には無いと肝に銘じてもらわなければ、協議にもならない筈だ。

具体的に参加交渉を紐解いてみれば、こんなんだよ。内弁慶外地蔵とはよく言ったもんだ。これだけの支持を集め
衆参議員でネジレさえも解消した自民安倍政権は猶予期間3年の議会制民主主義の為す所の時限爆弾だった。
TPP参加と消費税増税で2015年が終わるころには日本がどのような姿になっているものやら。今年4月の8%消費税の
値上げが行われる頃が折り返し地点だとするならば、大概の目安が付きそうです。

このTPP参加交渉問題は外務省の管轄なのですが、日本には通産省が既にありません。小泉政権時代の
行政改革で改革担当大臣の石原伸晃にブッ壊されたからな。そこを押さえてないとこのTPPが日本に対する
米国の本気度を実感はできないのだが、甘利大臣はその事を理解してないようだ。
その通産省の後釜となる経済産業省ではあるが、通産省時代からの歴代大臣を見てみると、当時の自民党から
抜けて今は維新の会に所属する石原慎太郎の腰巾着の平沼赳夫でその後に中川昭一が勤めてる。

何となぁーく答えが解ってしまうTPPと領土問題です。米国はこの15年間、日本の経済を内部から
崩壊させる為に様々な手段を取ってきている。中川昭一氏の財務大臣時代の死亡にその前の平沼時代の通産省改革
の実態。TPPへ向けた前哨戦が既にこの時には始っていたようだ。
現在のTPP参加交渉の前段階として国内問題で平沼時代の通産省の改革と尖閣諸島問題での石原慎太郎が共に
維新の会に所属しており、尚且つ、TPPと日米同盟における尖閣諸島などの領土問題が表裏一体になっている
所を見ると行政改革の石原伸晃、最後の通産省大臣の平沼赳夫、尖閣諸島問題の石原慎太郎が、売国奴となる。

領土問題での日米同盟の在り方とTPP参加は同盟国としての義務という米国の日本に対するスタンスは
米国の後ろ盾を貰うには相当高いお勘定になる事が想像ができてしまう。
それでTPP参加交渉に合意できなかった時はどうなるの?と返って聞き返してみたくなるよな。

2011年の7月からのシンガポール会合で先発参加国としての参加を前提にするという民主党政権時代の
官僚との協議調整案で始まる筈であった日本のTPP参加問題はこれをコネに米国との信頼関係を深めようとする
民主党政権に横やりが入るように2012年末の総選挙で自民党の詐欺行為の公約のTPP反対が起こった。
決して今よりも悪くはない日本の立場を棒に振ってまで、政権与党が欲しかった自民党の狙いはやはりデフレ脱却の
為の経済政策を行う権利を奪いたかったのだろう。

自民党の「喰えない飯なら灰を入れる」となるような政局の在り方はまるで子供の手を引っ張って先に引っ張る事を
辞めた方が本当の母親だとの判断は効かないような低レベルな民意によるものだと思う。
これも一つの少子高齢化の原因ではなかろうか? デフレ脱却の為の経済政策もアベノミクスとなってしまえば
こんな事になってしまった。

古くは元YKKトリオの山崎、小泉、加藤の3人による加藤の乱と小泉政権誕生という明暗を分けた政局が
今も尚、保守系の山崎と既に2012年の総選挙で落選し引退を表明した加藤氏の境遇を見てみれば、TPPへ
賛成派の小泉元総理や元通産省大臣の平沼などによる日本経済へ悪影響を及ぼす議員の出世と反対派の
政治的立場の喪失という歴然とした差となって現れた。

このような経緯を踏まえず、十分な理解の無い甘利大臣に参加交渉を任せるとなると更に交渉が硬直化する
事は目に見えている。最近始まった問題ではないと思い起こさなければ、甘利大臣の強硬な姿勢は加藤の乱の
二の舞になる恐れが強い。 そしてTPP参加の是非をまた再び国会に戻そうという手前味噌で対策を取ろうとする
ネトウヨの腐った考えにも釘を刺しておかなくては更なる重症化も想定に入ってくる。

TPP参加交渉もアベノミクスによる自民党によるハンドル操作を辞めて手を放す方が良策かもしれない。
もしかすると消費税増税後にTPP参加問題も踏まえて内閣改造が起こっても不思議では無い。加藤の乱と同様に
自民党の規定を破り内閣不信任案を提出するような現代版『加藤、山崎の乱』が起こる可能性があるのなら
そこも小泉進次郎が出世するチャンスなのかもしれない。


TPP参加の意義を議会に戻して検討するだと・・・日本を殺す気ですか?無責任に加え相当なビッグマウスだな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しのレイラ エリッククラプトン

2014-03-01 22:13:07 | 音楽
70歳でワールドツアーからの引退を表明しているギターの神様エリック・クラプトン氏。
2014年2月のジャパンツアーを何時ものお約束のように日本武道館で行った。
クラプトン氏のファンはオールドファンから新しく音楽やギターに興味をもったファンまで
様々存在しています。今も尚彼の愛用するフェンダー社のストラトキャスターのトリプル
シングルコイルPUの音に魅了されるリスナーも少なくはありません。

日本ツアーには思い入れも強いらしく、彼は日本に滞在中は駐車場と車を用意してツアーの
合間を縫ってお出かけをする事もあるらしいです。 クラプトン氏の代表曲である『Layla』は
ビートルズのメンバーであり、クラプトンの親友でもあるジョージ・ハリスンの妻であるパティ・ボイドに
対する恋心を歌ったものです。いわゆる略奪愛の激しい感情の起伏がデレイク・アンド・ドミノス時代の
クラプトンの真骨頂となって表現されたのだが、20年後には、この曲をエレキギターではなく、クラプトン氏が
自らベースで演奏する、アコースティック調の別バージョンのLaylaも大ヒットを飛ばした。

この多くのミュージシャンを虜にしたパティ・ボイドはファッションモデルですが、その後はカメラマンとして
活躍をしており、日本でもミニスカートブームを起こしたツィッギーを指導した人物でもある。
ハリスン氏と別れてクラプトンとの付き合いをオーストリアで過ごすのだが、決して良い物では無かった。
酒。女。ドラッグ。そしてペットの犬一匹という生活は彼を音楽活動から遠ざけるものでした。
この曲紹介をするとかなり長くなるのでこの辺にしておいて 名実共にエリック・クラプトン氏の代表曲で
ある事は間違いないです。しかし2000年頃からこの曲をツアーでは披露しない場合もあり、演奏したとしても
アンコールでの選曲である場合もあります。 ライブで演奏する場合はディレイク時代の激しい曲の方が多いです。

最後となるかもしれないエリック・クラプトンの日本ツアーでどのような曲が演奏されたか気になるところです。
それにしてもここ10年における彼の日本ツアーは毎回これが最後かもしれないというのが定番のフレコミでしたので
もしかしたらまた来日するかもしれないぞ。これが最後では無いかもしれませんね。

Eric Clapton - 『Layla』








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする