長かったような短かったような、いよいよ明日で相馬看護専門学校の 「哲学」 の講義も終了です。
第1回目の授業のときに皆さんから頂戴した、哲学の先生への質問は、
この講義が終わるまでの2ヶ月の間に全部お答えしてしまいたかったんですが、
今年はミョーにたくさん質問を書いてくれた子が何人かいらっしゃいましたし、
しかもその質問が簡単には答えられないようなイタイ質問ばかりで、
慌ただしいなかで全部お答えすることはとうていできませんでした。
今後、いい解答を思いついたら順次ブログに書き込んでいくようにしますので、
講義が終わってからも 「哲学」 のことを思い出して、
たまにはここをのぞいてみるようにしてください。
さて、講義終了前に最後に取り上げる質問ですが、
今日も1日仕事に追われていて時間がなかったし、
明日はまた早起きして相馬までドライブしていかなければなりませんので、
軽めの質問をチョイスさせていただきます。
Q.どんな番組を見ますか?
軽いにもほどがあるという感じがするかもしれませんが、
まあ今日のところはこれで勘弁してください。
私はものすごいテレビっ子です。
1日中ずーっとボーッとテレビを見て過ごす、なんていうことが平気でできます。
うちの妻は広告代理店に勤めていて、テレビコマーシャルの制作なんかにも携わっていたんですが、
自身はテレビがキライです。
ぼくがボーッとテレビを見ているのも嫌がっていましたし、
自分でテレビをつけることなんてほとんどありませんでした。
そして、けっきょく数年前に引っ越ししたときにテレビを廃棄してしまったのです。
つまり、現在、東京にはテレビがまったくないのです。
週末くらいなら私もなんとか耐えられますが、
年末年始、1週間くらいなんにもテレビを見られなかったりすると、
最後のほうは気が狂いそうになります。
その反動でしょうか、福島に1人でいるときはずーっとテレビを見まくってしまうのです。
どんな番組を見るかという質問でしたね。
一番よく見ているのはお笑い系のバラエティ番組でしょうか。
特に深夜の番組はよく見ています。
ゴールデンタイムにはまだ家に戻っていないことが多いので、
勢い、見られるのは深夜番組ということになってしまうのです。
「ぷっすま」 とか 「アメトーク」 なんかはよく見ていますね。
最近はもう終わってしまったみたいですが、
大泉洋の 「水曜どうでしょう」 なんかも大好きでした。
「エンタの神様」 とか 「爆笑レッドカーペット」 とか 「爆笑オンエアバトル」 など、
漫才番組も大好きなので見られるときは見ていますが、
ちょっと放映時間が私には早いので見逃すことが多いようです。
次はドラマですかね。
これは講義のときに話のネタに使えるかもしれないという職業意識で見ることが多いです。
特に、医療系とか学校系のドラマはできるかぎり見るように心がけています。
ただし、先ほども言ったように時間帯が早いと見られないので、
見落としてしまうということが多いです。
「医龍」 はシーズン1もシーズン2も見ることができましたが、
「コードブルー」 は見逃してしまいました。
けっきょく地上波テレビのドラマは、放送開始前に番宣や広告で気がついて、
ちゃんと予約録画できたときは見ることができるのですが、
初回の放送を見逃してしまうと、そのままあきらめるという傾向が強いです。
今年一番悔やまれているのは、NHK大河ドラマ 「竜馬伝」 です。
大河ドラマっていつも始まるのもっと遅かったような気がするんですが、
今年は1月3日から始まってしまい、テレビのない東京では見ることはできず、
しかもそんな早くに始まると思っていなかったから録画予約もしておらず、
第1回目を見逃してしまいました。
まあ、知り合いに福山サマの大ファンがいるので、
きっと録画しているだろうと思ってタカをくくっていたのですが、
その方のDVDレコーダーがハイグレードなやつで、
私のDVDプレーヤーでは再生できず、
けっきょく、まったく一度も福山サマの坂本竜馬を見られていないんです。
これは大失敗でした。
また、録画はしたんだけれど、ちょっと見てみたら、
内容が重すぎて最後まで見られなかったというドラマも多いです。
「14才の母」 などは倫理学のテーマにも関連しており、
見なきゃいけないと思って録画したんですが、
つらくてつらくて、ちょっと見てはやめて、という感じで、
2話の途中まで行ったところで止まってしまっています。
映画なんかもそうですが、ドラマも軽いやつが好きで、
あんまりテーマや内容が重たいドラマは最後まで見ることができません。
倫理学者としていかがなものかとは思うのですが、
ダメなものはダメなのでしかたがありません。
見ていない番組の話になってしまいましたが、
それに比してちゃんと見ているドラマといえば、
スカイパーフェクTV!でやっている海外ドラマなんかはきちんと見ています。
スカパー!は同じ番組を1週間のあいだに何度も放映してくれるし、
時には週末に一気に7話くらいまとめて放送してくれたりもするので、
少々見逃しても取り返しがつくのです。
「LAW & ORDER」 とか 「LIFE」 などの警察ものや、
「デクスター」 という警察官が連続殺人犯であるというちょっと風変わりなドラマなんかは、
よく見ています。
あと 「BURN NOTICE」 というスパイものは最高に面白かったですね。
これはシーズン1、シーズン2とも全話録画までしてしまいました。
スカパー!では国内ドラマの再放送もしていたりしますので、
その機会にちゃんと録画して全話見るということもしています。
こないだは 「のだめカンタービレ」 をやっと全部ちゃんと見ることができました。
そういえばもともとスカパー!を買ったのは、
ヤクルトスワローズの試合を最後まで見るためで、
以前はソファのところにビールとビニール傘とメガホンを用意して、
試合開始から試合終了まで一生懸命応援していたものでした。
しかし、古田がやめさせられ、高田なんかを監督に連れてきたあたりから、
スワローズ愛が一気に冷めてしまい、
ここ数シーズンは、開幕しても 「プロ野球セット」 を申し込んでおらず、
(スカパー!は見たいチャンネルを申し込まないと見られない)
今年はまだ1試合も見ていません。
昔は開幕すると野球を見るためになんとか早く帰ったりしていたのに、
今日もこの時間に平気でブログを書いていられるなんて、まるで別人のようだ。
こんなこともあるんですね。
プロ野球熱が私のなかで再燃する日は来るのでしょうか?
おっと、またいつの間にか見ていない番組の話になってしまいました。
けっきょくまとめると次のようなお答えになるでしょうか。
A.お笑い系のバラエティや軽めのドラマなど、お気楽な番組ばかり見ています。
最後に選んだ質問が軽めのやつだったばかりでなく、
その答えも軽くってたいへん失礼いたしました
まったく哲学らしさも倫理学らしさも感じられないお答えになってしまいましたね。
いかにも私らしい答えになったと満足しています。
それでは明日、最後の授業でお会いしましょう。
第1回目の授業のときに皆さんから頂戴した、哲学の先生への質問は、
この講義が終わるまでの2ヶ月の間に全部お答えしてしまいたかったんですが、
今年はミョーにたくさん質問を書いてくれた子が何人かいらっしゃいましたし、
しかもその質問が簡単には答えられないようなイタイ質問ばかりで、
慌ただしいなかで全部お答えすることはとうていできませんでした。
今後、いい解答を思いついたら順次ブログに書き込んでいくようにしますので、
講義が終わってからも 「哲学」 のことを思い出して、
たまにはここをのぞいてみるようにしてください。
さて、講義終了前に最後に取り上げる質問ですが、
今日も1日仕事に追われていて時間がなかったし、
明日はまた早起きして相馬までドライブしていかなければなりませんので、
軽めの質問をチョイスさせていただきます。
Q.どんな番組を見ますか?
軽いにもほどがあるという感じがするかもしれませんが、
まあ今日のところはこれで勘弁してください。
私はものすごいテレビっ子です。
1日中ずーっとボーッとテレビを見て過ごす、なんていうことが平気でできます。
うちの妻は広告代理店に勤めていて、テレビコマーシャルの制作なんかにも携わっていたんですが、
自身はテレビがキライです。
ぼくがボーッとテレビを見ているのも嫌がっていましたし、
自分でテレビをつけることなんてほとんどありませんでした。
そして、けっきょく数年前に引っ越ししたときにテレビを廃棄してしまったのです。
つまり、現在、東京にはテレビがまったくないのです。
週末くらいなら私もなんとか耐えられますが、
年末年始、1週間くらいなんにもテレビを見られなかったりすると、
最後のほうは気が狂いそうになります。
その反動でしょうか、福島に1人でいるときはずーっとテレビを見まくってしまうのです。
どんな番組を見るかという質問でしたね。
一番よく見ているのはお笑い系のバラエティ番組でしょうか。
特に深夜の番組はよく見ています。
ゴールデンタイムにはまだ家に戻っていないことが多いので、
勢い、見られるのは深夜番組ということになってしまうのです。
「ぷっすま」 とか 「アメトーク」 なんかはよく見ていますね。
最近はもう終わってしまったみたいですが、
大泉洋の 「水曜どうでしょう」 なんかも大好きでした。
「エンタの神様」 とか 「爆笑レッドカーペット」 とか 「爆笑オンエアバトル」 など、
漫才番組も大好きなので見られるときは見ていますが、
ちょっと放映時間が私には早いので見逃すことが多いようです。
次はドラマですかね。
これは講義のときに話のネタに使えるかもしれないという職業意識で見ることが多いです。
特に、医療系とか学校系のドラマはできるかぎり見るように心がけています。
ただし、先ほども言ったように時間帯が早いと見られないので、
見落としてしまうということが多いです。
「医龍」 はシーズン1もシーズン2も見ることができましたが、
「コードブルー」 は見逃してしまいました。
けっきょく地上波テレビのドラマは、放送開始前に番宣や広告で気がついて、
ちゃんと予約録画できたときは見ることができるのですが、
初回の放送を見逃してしまうと、そのままあきらめるという傾向が強いです。
今年一番悔やまれているのは、NHK大河ドラマ 「竜馬伝」 です。
大河ドラマっていつも始まるのもっと遅かったような気がするんですが、
今年は1月3日から始まってしまい、テレビのない東京では見ることはできず、
しかもそんな早くに始まると思っていなかったから録画予約もしておらず、
第1回目を見逃してしまいました。
まあ、知り合いに福山サマの大ファンがいるので、
きっと録画しているだろうと思ってタカをくくっていたのですが、
その方のDVDレコーダーがハイグレードなやつで、
私のDVDプレーヤーでは再生できず、
けっきょく、まったく一度も福山サマの坂本竜馬を見られていないんです。
これは大失敗でした。
また、録画はしたんだけれど、ちょっと見てみたら、
内容が重すぎて最後まで見られなかったというドラマも多いです。
「14才の母」 などは倫理学のテーマにも関連しており、
見なきゃいけないと思って録画したんですが、
つらくてつらくて、ちょっと見てはやめて、という感じで、
2話の途中まで行ったところで止まってしまっています。
映画なんかもそうですが、ドラマも軽いやつが好きで、
あんまりテーマや内容が重たいドラマは最後まで見ることができません。
倫理学者としていかがなものかとは思うのですが、
ダメなものはダメなのでしかたがありません。
見ていない番組の話になってしまいましたが、
それに比してちゃんと見ているドラマといえば、
スカイパーフェクTV!でやっている海外ドラマなんかはきちんと見ています。
スカパー!は同じ番組を1週間のあいだに何度も放映してくれるし、
時には週末に一気に7話くらいまとめて放送してくれたりもするので、
少々見逃しても取り返しがつくのです。
「LAW & ORDER」 とか 「LIFE」 などの警察ものや、
「デクスター」 という警察官が連続殺人犯であるというちょっと風変わりなドラマなんかは、
よく見ています。
あと 「BURN NOTICE」 というスパイものは最高に面白かったですね。
これはシーズン1、シーズン2とも全話録画までしてしまいました。
スカパー!では国内ドラマの再放送もしていたりしますので、
その機会にちゃんと録画して全話見るということもしています。
こないだは 「のだめカンタービレ」 をやっと全部ちゃんと見ることができました。
そういえばもともとスカパー!を買ったのは、
ヤクルトスワローズの試合を最後まで見るためで、
以前はソファのところにビールとビニール傘とメガホンを用意して、
試合開始から試合終了まで一生懸命応援していたものでした。
しかし、古田がやめさせられ、高田なんかを監督に連れてきたあたりから、
スワローズ愛が一気に冷めてしまい、
ここ数シーズンは、開幕しても 「プロ野球セット」 を申し込んでおらず、
(スカパー!は見たいチャンネルを申し込まないと見られない)
今年はまだ1試合も見ていません。
昔は開幕すると野球を見るためになんとか早く帰ったりしていたのに、
今日もこの時間に平気でブログを書いていられるなんて、まるで別人のようだ。
こんなこともあるんですね。
プロ野球熱が私のなかで再燃する日は来るのでしょうか?
おっと、またいつの間にか見ていない番組の話になってしまいました。
けっきょくまとめると次のようなお答えになるでしょうか。
A.お笑い系のバラエティや軽めのドラマなど、お気楽な番組ばかり見ています。
最後に選んだ質問が軽めのやつだったばかりでなく、
その答えも軽くってたいへん失礼いたしました

まったく哲学らしさも倫理学らしさも感じられないお答えになってしまいましたね。
いかにも私らしい答えになったと満足しています。
それでは明日、最後の授業でお会いしましょう。