まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

てつカフェだから湯呑み画像にしたのか?

2015-12-15 17:17:22 | グローバル・エシックス
第33回てつがくカフェ@ふくしまのポスターを作成しました。



作成したといってもお気づきの人はお気づきでしょうが、

第30回てつカフェのときのポスターの画像をちょこちょこっと入れ替えて、

データを更新しただけですから、手抜きといえば手抜きです。

ちょっと諸々あって大慌てで作ったので許してください。

このポスターで何が気に入らないって、中央の湯呑みの画像です。

日本国憲法第9条の条文が入っている画像を使おうというのは最初から決めていて、

ヤホーで画像検索し、いくつか候補を選んでありました。

その様々な選択肢のなかからわざわざこの湯呑みの画像を選んだのは、

てつがくカフェだからカフェっぽさを前面に押し出すために、

本来ならコーヒーカップやティーカップの画像があったらいいのだけれど、

さすがに日本国憲法なのでカップの類いに書かれた画像は見つからず、

次善の策として湯呑みに条文が書かれたものがあったからそれをセレクトしたんだろう、

なんていうふうに勝手に思われるのが本当にイヤなのです。

そんな強引にカフェっぽさを演出したかったわけではまったくありません。

もっと素朴に、これが一番カッコいいだろうなと心に決めていたものはあったのです。

それを使って作ってみた第1案がこちらです。



ね、ごくフツーでしょ。

こちらは 「第二章 戦争の放棄」 という小見出しもきちんと書き込まれていますから、

「政治的中立性」 を担保するために一緒に使用した自民党改憲草案の

「第二章 安全保障」 という小見出しとも対比ができてひじょうにいいのではないかと思っていました。

ところがプリントアウトしてみると、条文の文字がボヤけてしまってよく読めないのです。

ヤホー画像検索で見てみたときはとてもクリアに写っているいい写真だと思っていたのですが、

JPEGファイルとして改めて開いてみると意外と小さな写真で、拡大に耐えられなかったようです。

このままではクッキリと読み取れる改憲草案に比べて、

風前の灯の日本国憲法をまるでそのまま象徴しているようで、

これでは 「政治的中立性」 が保障できないと判断して画像差し替えを決断しました。

そういう観点からいくつか持って行っていた選択肢を見直してみると、

あの湯呑みの画像が一番条文がクッキリはっきり写し出されていたのでそれを選択しました。

さらに 「政治的中立性 (笑)」 に配慮して、純ちゃんが告知ブログに書いた文章も載せておきました。

かくして完成したポスターは学内各所と、てつカフェ会場の 「南国ダイニングバーTUKTUK」 と、

いつもてつカフェを開かせていただいている 「イヴのもり」 に張り出させていただきました。

まあ、これを見て来てくださる方がどれくらいいるかは不明ですが、

現在開講中の 「戦争と平和の倫理学」 を取ってくれている学生さんたちは、

授業の内容に (テストの答案にも) 直結するテーマですから、

きっと大挙して押しかけてきてくれるはずです。

今年最後のてつカフェ、大いに楽しみたいと思います。

大いに楽しむといえば、年の瀬ですからてつカフェ後は忘年会になります。

忘年会についての大切なお知らせもありますので、

そちらも忘れずにご覧になってからご参加ください。

この週末は 〈憲法9条〉 で哲学するぞぉっ、おおーっ