おはようございます〜
少しづつ秋の気配がしてきました。その話をしますと、このコンクリートの周
りに取り囲まれていても 秋の気配がわかるのかな?
と思ってある人に 聞いてみました。するとその人はマンションの9階に
住んでいらっしゃるのに 最近虫の音がするようになってきましたねぇ…
とおっしゃいました。
なるほど…秋の気配は気温が下がって過ごしやすくなるだけで無しに、他にも
秋の訪れを知らせてくれるものがあったのです。
そして 今日は中秋の名月だから、お団子を食べないとねぇと笑いながら
首をすくめていました。
そうか… 私は、荒屋(あばらや)を埴生の宿などと如何にも風情ありきに
花鳥風月を愛でていたつもりが虫の音や中秋の名月のような基本的な
季節の訪れを失念していたのです。
まったく失笑をするしかありません。
以前は、カレンダーに二十四節気を書き込んでいました。このブログの
話題にしようと思っていたのです。この二十四節気とはひと月にふたつ
節気がありますが、それだけでは話題作りに足りませんので五節句
(桃の節句3月3日…)をいれたり茶摘みの日や二百十日を入れたりしました。
しかし話題作りって難しいですねぇ。
ある時 毎日何かの日…記念日はもとより語呂合わせの例えば 耳の日みたい
なのがありまして それはネットでみれば一目瞭然、ホント 文明の利器 には
重宝しますねぇ(笑)
それで最初は ヨシ、これさえあれば 鬼に金棒、弁慶に薙刀だワイ(笑)と
思いましたが、実際 その日の記念日を見るようになって それがブログの
ヒントにはなるのですが、いざ文章にするとなると イマジネーションが
湧いてきません。
なぜでしょうね。
昔のことわざに 衣食(住を入れるのも可)足りて礼節を知る と
いうのがあります。
人といえども生き物ですから、我が生命を得るために まず食べることは
絶対でしょうが、それと合わせて厳しい自然界、着る物や住居も生きて
いく中で絶対なものでしょう。
そして それらが足りる…備えられて余裕が出来たら 他の生き物にはない
礼儀や節度(道徳みたいなものでしょうか)を覚えなさい、
という賢人の教えなのですね。
そして今、ネットで毎日の出来事を簡単に知ることが出来たのなら
それに甘んじず もう一歩 先を目指そう〜
他人を思いやる ことに目を向けよう!と思ったら スゴイのですが(苦笑)
極垂(ごくた)れな私のこと、これは楽チン、でも簡単すぎて自身
のマジョリティが表せない なんて アホウな発想になりました。
あとは ご覧の通り 葦で出来た小舟は、しばらくは浮き上がっていますが
月日が経てば徐々に朽ちてきます。
ブログの記事が数行で終わる日も、何十行と進められる日…
政治と社会問題は避けようとそれだけは守っていますが、
たまにハミ出してしまいます。
ブログが四千日を越えて長いだけが取り柄かな(笑顔)
これ等の反省を糧に サボらず、滅気(めげ)づボチボチやっていこうと
思っています。
応援を宜しくお願い申し上げます。