おはようございます、今日は断捨離について調べました。
※ 革命的な片付け術として注目され、2010年には流行語大賞にも
ノミネートされた「断捨離」。
「断捨離」と聞くと、モノを捨てる!という意味合いが強すぎて、
自分には向いてないかも……?と思ってしまうかもしれません。
けれど、本当の断捨離の意味とは……
- 「断」=入ってくる不要なモノを断つ
- 「捨」=不要なモノを捨てる
- 「離」=モノへの執着から離れる
例えば、モノが増えてきたから捨てればいい、ではなくて、
自分にとって「本当に必要なもの」を見つめ直そうとするのが断捨離です。
ごちゃごちゃしてきてから「捨てる」「片付ける」といった後から行う対策で
はなく、そもそものモノへの執着心を減らし、余計なモノを増やさないこと
で、身軽で快適なライフスタイルを取り戻すことができるのです。
いきなり「モノへの執着から離れる」ことは難しいかもしれませんが、次の簡
単4ステップで、断捨離は今すぐに実行できます。
断捨離のステップ1:出す
全体を把握するために、とりあえず全て出し、次のステップの仕分けがし
やすいようにします。
断捨離のステップ2:仕分ける
「使っているモノ」「今後使わないと思われるモノ」「預けるモノ」
「プレゼントできるモノ」「思い出深いモノ」というはっきりした基準
で分けましょう。
それでも分けられない、というものが出てくる場合、「どちらかわからな
いモノ」に仕分けし、終わったところで再度分けてみましょう。
断捨離のステップ3:捨てる
「今後使わないと思われるモノ」を「ガラクタ」と捉え、スパッと捨てる。
それによってできた空間をどう使うか、次のステップの「しまう」に
繋げていきます。
断捨離のステップ4:しまう
必要だと決めたモノのための収納スペースを確保し、種類別にしまっていきま
しょう。日常的に使うモノは机の引き出しやタンス、中身が見えるクリアな収
納ケースなどにしまいましょう。思い出深いモノは、箱にしまったり、逆にディ
スプレイするのもありです。
タンスや収納容器も、センスの良いものを用意すればインテリアとしても活か
せます。合理的で機能的にしまうことももちろん大切ですが、整理収納が持続
するためには、オシャレに収納して楽しむこともポイントです!
以上のようなステップを踏まえて、スッキリ整理収納ができたら、気持ち良く
毎日を過ごすことができるはず!リバウンドしないように持続することも大切です。
※ ここまでは資料をマル写しをしました(失笑)
断捨離って、改めてみますと もう 十年経っているのですね。
この文章は整理整頓のコツ みたいなものを理論建てて書いてありました。
ですから 正直2,3回くらい読まないとよくわかりません。
どうかきれいな身の回りで快適な生活をしてみましょう〜
…とこれはみなさんに薦めているのですが 、実は自分自身
の戒(いまし)めとして載せました。
寄らば諸共(もろとも)と思って ひとつやってみられては如何でしょうか!
ナヌ、いらぬお節介ダ! はいそのとおりでございます〜