寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

断、捨、離とは?

2022年09月26日 15時07分59秒 | 笑い

おはようございます、今日は断捨離について調べました。

※   革命的な片付け術として注目され、2010年には流行語大賞にも

ノミネートされた「断捨離」。

「断捨離」と聞くと、モノを捨てる!という意味合いが強すぎて、

自分には向いてないかも……?と思ってしまうかもしれません。

けれど、本当の断捨離の意味とは……

  • 「断」=入ってくる不要なモノを断つ
  • 「捨」=不要なモノを捨てる
  • 「離」=モノへの執着から離れる

例えば、モノが増えてきたから捨てればいい、ではなくて、

自分にとって「本当に必要なもの」を見つめ直そうとするのが断捨離です。

ごちゃごちゃしてきてから「捨てる」「片付ける」といった後から行う対策で

はなく、そもそものモノへの執着心を減らし、余計なモノを増やさないこと

で、身軽で快適なライフスタイルを取り戻すことができるのです。

いきなり「モノへの執着から離れる」ことは難しいかもしれませんが、次の簡

単4ステップで、断捨離は今すぐに実行できます。

断捨離のステップ1:出す

全体を把握するために、とりあえず全て出し、次のステップの仕分けがし

やすいようにします。

断捨離のステップ2:仕分ける

「使っているモノ」「今後使わないと思われるモノ」「預けるモノ」

「プレゼントできるモノ」「思い出深いモノ」というはっきりした基準

で分けましょう。

それでも分けられない、というものが出てくる場合、「どちらかわからな

いモノ」に仕分けし、終わったところで再度分けてみましょう。

断捨離のステップ3:捨てる

「今後使わないと思われるモノ」を「ガラクタ」と捉え、スパッと捨てる。

それによってできた空間をどう使うか、次のステップの「しまう」に

繋げていきます。

断捨離のステップ4:しまう

必要だと決めたモノのための収納スペースを確保し、種類別にしまっていきま

しょう。日常的に使うモノは机の引き出しやタンス、中身が見えるクリアな収

納ケースなどにしまいましょう。思い出深いモノは、箱にしまったり、逆にディ

スプレイするのもありです。

タンスや収納容器も、センスの良いものを用意すればインテリアとしても活か

せます。合理的で機能的にしまうことももちろん大切ですが、整理収納が持続

するためには、オシャレに収納して楽しむこともポイントです!

以上のようなステップを踏まえて、スッキリ整理収納ができたら、気持ち良く

毎日を過ごすことができるはず!リバウンドしないように持続することも大切です。

※  ここまでは資料をマル写しをしました(失笑)

断捨離って、改めてみますと もう 十年経っているのですね。

この文章は整理整頓のコツ みたいなものを理論建てて書いてありました。

ですから 正直2,3回くらい読まないとよくわかりません。

どうかきれいな身の回りで快適な生活をしてみましょう〜

…とこれはみなさんに薦めているのですが 、実は自分自身

の戒(いまし)めとして載せました。

寄らば諸共(もろとも)と思って ひとつやってみられては如何でしょうか!

ナヌ、いらぬお節介ダ! はいそのとおりでございます〜

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戯(ざ)れ事・・

2022年09月26日 04時05分42秒 | 笑い

  おはようございます^^

昨日は暑いくらいの天気でした。ここ関西の某埴生の宿ですが 

この埴生とはみすぼらしいという意味もありまして

質素倹約に努める昔の人の心を知るのに 明るい電燈の下では

わからないだろう…と私なりに解釈をした次第です。

 むかし と云う私の感覚は そう百年前くらいでしょうか。

今少し暑さも凌げる時候になりまして虫の音を聞きながら

近くの田舎道を歩いていますと、幾人もウォーキングして

いる人に出会います。

中には女性ひとりの方もいらっしゃって よくぞ こんな田舎道を‥

と思うのですが 道路には十数メーターごとに外燈が煌々と

灯っていまして 足元はおろかすべてが昼間のようでありました。

 なるほど、こんなに明るかったら 不用心なこともないし 

ひっきりなしに往来をする中では痴漢などの出る幕など

ありませんね。

 ところで昨日は 千秋楽の大相撲の観戦をしていました。

ですか応援していた 高安があっけなく負けて それっきり、

あとに何番も取り組みがありましたが 私の趣向は 

高安が勝って優勝決定戦になるようになれば…という

儚(はかな)くもない希望的な期待で観ていたのですが 

勝負は五分五分、負けたらしょうがないと割り切っていましたから、 

あっさりとテレビを切って散策に出かけたのでした。

昨日は最後に優勝力士の表彰があるので30分ほど進行が早かった

所為(せい)でしょう、それに途中で観るのを止めたので 

外は未だ明るかったのです。

しばらく何ということなくしてから外に出たのが五時を半を

少し回ったくらいでした。

この散策、散歩でもなくウオーキングなどという興醒め

する言葉でもないのですね。

まず散歩とは そこらあたりをそぞろ歩きするような感じで

目的がなくただただ歩くこと。ウオーキングになるとこれはもう 

ただ健康のための運動といったところで早歩きをしたり

意識的に腕を振ったり、道端の草花に手を振って話しかけたり 

全てにスキがなく計算され尽くして幾何的なのですね。

それで終われば身体にいい飲料だとか無機質の天然水がいい

としてそれを有り難く飲むのです。

それに対して散策とは急がず慌てず歩を進めず立ち止まり

路傍の石を眺めては ため息をつき、彼岸花の枯れた根元を

そこらの枝で掘り返してみたりと 理由や根拠のない所作で

独り言を嗤(わら)ったりしながら百メートルほどを何十分も

かけるのでした。

その行為には計画性も目的意識や健康思考もなく時間を只々

磨耗するだけでした。

無駄 とは何か…いうのを動作にしたら散策 が似合ってるのでしょうね。

さて、もう飽きたし 帰るか‥ウチに戻れば 炭酸水もいいけど

 散策には お酒が合っているようですね。

この初秋にまだいけるのが 柳蔭 でしょうか。

これはいわゆる日本酒の一種ですが 只日本酒を冷やした‥

冷酒ではありません。

暑い最中にビールではなくお酒を呑むのは さすがに 気が引けますね。

その中で唯一好まれるのが冷酒、これは単に日本酒を冷蔵庫に

入れて冷やせばいいだけですから、ネーミングの妙とでも

いうのでしょうか 冷酒と聞くだけで 一杯もらおうか、

となるのです。

でもその一杯がのどを通して さてどうでしょうか?

お酒はお酒、日本酒は日本酒。

  よく、コマーシャルでお燗でも冷やしてでも‥とありますが

そんなどちらでもいける 都合のいいお酒なんかある訳がありません。

例えば冷麺とラーメン、どちらも美味しいですが、

それってスープが同じでしょうか? 店主に訊けば そりゃぁ変えてるよ。

と必ず仰いますよ。

理由は解説をするまでもなく熱い・冷たいの感覚の違いに

合せるからでしょう。

それが日本酒になるとどちらでもいけますよ、

なんてどちらでも不味いですよ、と言ってるのと同じこと^^

じゃぁどうしたらいいんだ!と開き直って憤慨される人、

 夏場に井戸水に浸けて冷たくして呑めるお酒を造ったのが

 柳蔭(やなぎかげ)かな。

確か江戸の落語にも出てきますからその歴史は意外と

あるのじゃぁないでしょうか^^

柳蔭・・・柳の陰 如何にも涼しげなイメージですね。

   おい、柳蔭って置いてる ?以前 柳蔭のうわさを聞いて 

馴染みの酒屋で聞いてみたことがありました。

すると店主は ニヤッと笑ってから 何処で聞いてきたか知らんけど 

やなぎかげ は商品登録されてるから 他では使えないらしい‥

ん?どういうこと?と聞くと 例えば 冷酒を登録されたら

どこも 冷酒と言えないんだと 云われてしばらく考えると 

ようやくなんとなく 分かった気がしましたね。 

たとえばあのファックス が商品登録済なので 

NHKは 仕方なくファクシミリと言ってるではないですか^^

   話しが長く取り留めのないままですが 酔っ払いの

戯れ事と笑って下さいね^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする