寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

為替・・難しい話

2022年09月24日 06時13分47秒 | 笑い

  おはようございます^^

九月に入って二度目の台風でした。途中から台風になりすぐに熱帯低気圧に変わります。と

気象庁の予報でしたが、台風から熱帯低気圧に変わるとは その勢力が少し落ちただけで 強風が

吹き荒ぶのは変わらないのではない?と思うのですが 名称が変わることが大事なのかなぁ‥

と一庶民の私には納得が行かぬところであります。

納得と言えばもうひとつ  あります。 先日、円安(大相撲の高安ではありません)進行が急激すぎるので 

日銀のドル買いの介入が何十年振りかであった という報です。

 為替レートの難しい事は分かりません。円安と言われながら 現実に円は130円からいから145円くらい

まで値上がりしています。この値上がり というあたりが如何にもシロートでしょうが、

高くなったというのは、それは1ドルに対して130円から145円になった、つまり1ドルを買うのに145円出さないと買えない、

1ドルに対して円の値打ちが下がった⇒円が安くなった。という解釈で良いそうです^^

書けばながったるいのでわかりにくいようですが、分かって仕舞えばなんてことありません。

しかし円の値打ちが下がる というのは日本人としてなんとも気分のいいものではありませんよね。

それで今回は輸入品(乳製品、小麦粉、石油・・)は値上がりをするとニュースでよく出てきます。

 輸入品はドル建てですね。例えばバターが1キロ、100ドルで日本に入ってきたらその支払いを14500円で払います。

ついこの前は13000円でしたから1500円値上がりしていますよね。

他方 日本からの輸出は儲かります。クルマを10000ドルで輸出していました。外国から10000ドルの支払いを受けると

国内で使えるように 円に替えます。それが今までは1300000円だったのが1450000円で替えられるのですから

150000円余分にもらえます。この円からドルに、ドルから円に替えるのを為替というそうです。

ですから日本国内で 円安になってきますと 色々なものが値上げになりやすく 生活がしにくくなります。

一方輸出品を扱う会社は利益が増えるので ウッハウッハでしょうが、日本全体で見ると 値上げは消費の落ち込みにつながって

景気を悪くしてしまうのです。

ところでアメリカのドルに対して円の値打ちが下がったのは、アメリカの国内の景気が過熱気味になっているからです。

景気がいいからいいじゃないの と思いますが良すぎると、いずれ反動が来て不景気になるそうです。

アメリカの場合不景気になると日本のような終身雇用制でないので簡単に人員削減をします。

そうすることで失業率が上がり それが基で治安が悪くなるのです。

ですからそれを避けるために すこしづつ過剰な景気を冷やす政策をおこなっているのです。

その政策とは まず、金利を上げることでした。

金利って日本ではもう死語になりつつあるくらい限りなく0に近いですね。

アメリカも最近まで1%ないくらいでしたが、最近その金利を上げました。その金利を上げると投資資金の返済金が

増えますから お金を借りるのが少し減るでしょう。投資資金は新しい事業の資金としたり設備を新しく直したり

しますので経済の活性化につながります。その資金の金利が上がれば返済金が余分に増えるので 手控えてくるのですね。

わずかなことでも国中の資本家が投資をしたり ちょっと待ったりすることで過熱気味の景気を抑えられるのです。

今アメリカの金利は2%くらいでしょうか。日本は限りなく0に近いですが、仮に余裕のお金が 1億円あったとします。

これを日本のどこでも同じですが一年定期で預けたら金利で千円あるかな?これを同じくアメリカの銀行に預けたら

200万円の金利(利息)がついてきます。この差って物凄く大きいですね^^

むかし日本も金利が5%、6%の時代がありました。さすがに1億円をもっている人は少なかったでしょうが、一千万円持っている

人なら一年で50~60万円の金利(利息)が付いたのです。当時の物価を考えると三千万円も定期預金にしていたらなにもしなくて

暮らしていけましたし、そのまま放っておいて十年経てば、ほぼ倍に増えていました。

  銀行、郵便局、農協などどこにでもある普通の金融機関に預けて置いたら自然に増えるのですからこんな安全で効果的な利殖方法ありません。

だからみんな一生懸命貯金をしたのですね。

働かなくてお金を得るのを、不労所得 と言います、これって悪く言う人もいますが、実際は理想の姿じゃぁないですか^^

そんなわけで 世界のお金持ちの人は日本の円を売ってそのお金でドル預金をするのです。今なら2%の金利ですから

今の世の中は低金利の時代ですから、2%はデカイ!

世界のお金がドルに流れるのなら日本も円の金利を上げたら…と思いませんか。アメ公が2%ならこっちは3%だ、とね^^

そうすれば 恐らくみんな円を買います。買うとは日本の金融機関に預金をするんですよ。

そうなればたちまち 逆になって 円高、ドル安。乳製品も小麦粉も石油も安くなって暮らしやすくなるでしょう^^

ただ難点は 日本国が発行している国債。皆さん知っているでしょう日本はおよそ一千兆円の借入金があります。

これの金利だけでも毎年数千億円払っていますが、それが何倍にも膨れ上がってしまい金利が払えなくなってしまいかねません。

ですから金利を上げるのが出来ないのですね。さっき不労所得 と説明をしましたが 国の場合は逆で不労経費 とでもいうのでしょうか。

  この話し割とマジなところでしました。数字で多少誤差がありますが説明上分かり易くするために単純化にしました。

・・しかし こんな話がご所望な筈がないと知りつつ・・ 今朝の事は聞き流して下さい^^

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目かな

2022年09月23日 03時25分05秒 | 笑い

おはようございます。

  秋分の日です。

この日も 二十四節気のひとつですが、なぜか大きく見えますね。

その他に春分の日も大きな看板かな。

 ちなみに お正月は二十四節気じゃぁないそうです。

この区分けと言いますか、誰がどう決めたのでしょうか?

この二十四節気に入ってないのが、大晦日、お正月などがあります。

ここで整理をしますと 二十四節気・・一年を二十四に分けた季節の区切りですね。

そして日本にはこれ以外に雑節(ざっせつ)として 節分、彼岸、土用、入梅、半夏生‥などがあります。

また、五節句として人日、上巳(じょうし)端午(鯉のぼりの日)、七夕、重陽(ちょうよう)もあるのです。

そしてこれらの節句や節気、雑季については旧暦の日があてがわれていまして今の新暦では、感覚が少しずれてしまうようです。

これらをひとつ ひとつ みて意味を知ると ほほ〜 なるほど そうなんだ、と感心して 日本のなかの

風習や習わし、風情や趣きを少し味わうことが出来そうです。

 ‥と、ここまで書けば如何にも この季節の物語に長けているように思われそうですが、

私がこれらに興味が出たのは数年前でしたか。最初は中国の旧の正月についてニュースで見たことがきっかけでした。

中国でも新暦が通常ですが 事、お正月に関しては 旧暦で祝っていますね。これは中国に限らず東南アジアでも

旧暦のお正月としている国々があります。

その旧暦とはなんぞや? というところから 調べてみたのが先に上げました日本古来からの二十四節気や

中国からの五節句などでした。 これらは季節の変わり目を示したものですが、中で啓蟄(けいちつ) というのがあります。

これは 春先の目安としていて この時期になると地中で冬眠をしていた虫たちが土の運気で目覚める時期を

示しています。

 ホント啓蟄という字の作りといい昔の人は 何気ないところで 見ているのですねぇ‥

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟睡しました

2022年09月22日 05時44分52秒 | 笑い

おはようございます。

台風が去って この私の住んでいますところは 一変に気温が下がりました。

今朝も15度くらいだったでしょうか。きのうがやっぱり同じくらいで昼間が

23度くらいでした。これくらいの気温になるとさすがに秋の訪れを

感じますね。

昨日は肌寒さから布団を出しました。

たぶん どこのウチもお布団を着て就寝されたことと思います。

このちょっと前、 真夏の頃は、暑くて暑くて 布団どころかタオルケット

かなにか薄手のもので充分でした。

あの熱帯夜は寝苦しくて仕方無しに冷房を入れますよね。

   イヤ、ウチは除湿でなんとかやり繰りをしてる。と仰る豪の方 

私も除湿を試してみました。冷房は冷えすぎると身体に良くない、

しかし除湿にすると余分な湿気を除いてくれるから 良いんだ。

う〜ん‥これってホントにそうなんでしょうか?

まぁ、真夏を何とかやり過ごしたので、この議論は来年まで持ち越しと

致しましょうか(笑)

話を戻しますが、昨夜一昨夜と久し振りに快眠された方

いらっしゃるのではないでしょうか。

真夏の熱帯夜に冷房を入れても こうもぐっすりと

寝られないのが、自然の気温だと快眠出来るのか、

室内はたぶん同じくらいなのに‥‥

これがもっと寒くなって、たとえば真冬ですと室温が一桁くらいまでなる

こともあります。一方 熱帯夜に冷房をガンガンに寒いくらい掛けて寝ると、

起きた時身体がダルくないですか? 

それが 同じようでも冬の朝に身体がダルくて目が覚めませんよね。 

 一体どこがどう違うのでしょうか・・・

自然の気温と機械の作った温度。温度計では同じ表示になっています。

これをいつかわかるように解説してみたいのですが、理科は苦手な私ですが

果たして出来ますやら…

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし

2022年09月21日 05時22分12秒 | 笑い

おはようございます〜

台風一過ではありますが、この秋の頃はいわゆる台風シーズンと

呼ばれていました。過去形にしたのは、近年は温暖化のせいで夏場に来たり

冬の掛かりになったりでその時期がまちまちになったからです。

それと 方向も随分変わってきたと言いますか、拡がってきましたよ。

昨日の資料をご覧になってもらえばわかりますが、台風はフィリピンあたりで

発生して 沖縄から九州に近づくのと九州を外して四国あたりに近づく場合と

そ辺りを通り越して、愛三重県知県付近に来るのが 相場‥というのもおかしいですが

まぁ、主に西日本に台風が来るのが多かったのですね。ですから国の対策も

西日本を重点にインフラの補強や土木工事を行ったお陰で 大きな被害が

少なくなりました。

    日本人には何度かエライ目に合うとそれを見越して対策を練る

今で言うところの学習能力が備わっていたようです。

そのよい例が鎌倉時代の蒙古襲来ですね。

中国や東南アジア、中東から東欧州まで制覇したモンゴル帝国は、

東の端にある日本にも食指を伸ばしてきました。

その第一弾が我が国に対して「支配に入れ」という強烈な要求を突き付けて来たのです。

鎌倉幕府の執権 北条時宗は強きにも世界一のモンゴル帝国からの使者を

斬り殺してその要求を拒否したのです。

ちょっと無謀にも思える対応ですが、当時の情報がどこまで伝わって

いたのか、なにせ八百年ほど昔のことですから、大海原で国境が

遮られていたのが利点でもあるし、情報が疎(うと)くなる欠点もありました。

このモンゴル帝国と海で隔てていたのがこの場合は大きな利点になりました。

1274年10月、遂満を持して十数万のモンゴル兵が襲来してきました。

幕府軍は不慣れな集団戦に戸惑いながらも何とか持ちこたえ

博多からの上陸軍の進撃を抑えて一進一退の攻防を続けていました。

幕府軍が、夜討ち朝駆けなどの奇襲戦を駆使するうちにモンゴル軍は

一旦軍船に戻り再起をかけていたところに、嵐(台風でしょうね)が

モンゴル軍の大船団を襲って一夜のうちに壊滅状態になり

九死に一生を得ました。

このあと幕府は、次のモンゴル軍の再度の襲来に備えて 北九州一帯の

上陸しそうな海岸に防護壁を築きました。

それから8年後、1281年に再び大軍が襲来しました。今回は前もって

備えていたのでモンゴル軍の上陸は阻止出来ましたが如何せん大軍

だったので簡単には追い払えなくて 一進一退の闘いが続きました。

そして  再び暴風雨がモンゴル軍の大船団を襲い、たった一晩で

モンゴルの大船団は全滅してしまいました。

この二度の台風をのちに 神風 と称しましたが、鎌倉幕府はこのあとも

モンゴル軍の襲来に備えて兵員の配置と岸壁強化に莫大な費用を使い

財政難に陥り幕府滅亡の一因にもなりました。

ですが、モンゴル軍の襲来に備えて防護壁を作ったのは、台風の襲来に備えた

現代とよく似ているなぁ、と思いましたので 今回 紹介をさせて頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過・・

2022年09月19日 19時14分44秒 | 笑い

  おはようございます^^

まずは台風で被害に遭われた皆さんにお見舞いを申し上げます。

こちら関西でも台風が来襲しました。台風自体は日本海を通って直撃ではありませんでしたが、台風の強風圏内

に入いっていたので強い風、キツイ雨、テレビを付けたら これまでにない大型の台風ですから非難をして下さい‥といつもの劇場型の中継がありました。

こちらは幸いにも大した被害も無く過ぎてしまいました。 気象庁も、あれほど大袈裟に煽っていた台風が 過ぎたらなんでも

ない顔でこれから台風が行く先の警戒を促しています。

さて ここに載せた資料は被害の大きかった台風の順位です。

歴代最強の台風被害ランキング!強さ・大きさ・死者・規模など過去の台風の記録

これを見ますとすべてが昭和の時代で60年以上前の台風ばかりです。

これ以降でも、例えば今回来た台風14号などの大型の台風が来襲している筈なのに大きな被害はなかった。

これは今までの台風の被害がとんでもなく大きいのをなんとか最小の被害に抑えようとした国の努力の成果でしょうね。

日本のように周りを海に囲まれていますと台風が海岸のそばを通るときに強風に煽られて大波高波が起こってこれで

家屋が流されて大きな被害が出るようですね。 それで国は 海岸線の主要なところや港湾に堤防を築きました。

あとは大きな河川の改修や用水路の整備や峠の道の側面の補強、冠水しそうな場所の建築許可を出さないなどなど 考えられる防御対策を施して来ました。

これがほぼ完成した1970年代以降は大きな台風が来ても最小限の被害で治まるようになりました。日本の土木工事の技術は世界の一級品でしょう。

それにも関わらず 気象庁は、相変わらず以前の台風の被害の資料ばかりを並

べて いたずらに視聴者の不安を過度に煽っているように思えます。

 ♪過去になかった大雨になります。何十年も無かったような大型の台風です。だから命を最優先で守ってください。

う~ん、台風が来たら毎回同じように危険をあおる放送。今回の台風14号で亡くなられた方は2名(ただし昨日現在)

最近では 令和元年の台風19号では84人。この台風は西日本ではなく東日本での被害が甚大でした。

おそらく過去の台風は西日本に集中していたために東日本では台風対策が十分ではなかったのかも知れません。

気象庁がテレビで放映した今回の台風14号は過去にあった室戸台風は約3000人伊勢湾台風では5000人を超える死者行方不明者が出ました。ですから今回の台風14号もこれと同じ勢力を持っていますから油断なく早めに

避難して下さい。崖や河川、海岸にはけっして近づかないで下さい‥

万が一のための警戒放送をするのはわかります。

ですが、もうそろそろ以前とは土木設備や対策が全然違いますから

この数字は あてになりません。

とはっきり言わないとオオカミ少年になって仕舞わないかと

私は危惧しています。

  それと検証・分析。最近はなんでも事後の検証をやっていますよね。

そろそろ、台風の気象予想・予報の報道について学識経験者・

有識者を交えた検討会をやっては如何ですか^^

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする