寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

ウサギとかめのお話し

2023年10月24日 08時22分16秒 | 笑い

  おはようございます。

最近仕入れた 面白いお話を一席ご紹介しましょう。

 ウサギと亀 のお話です。

この話は日本のおとぎ話として有名ですね。

あらすじを おさらいしますと 足の速いウサギが遅い亀をつかまえて

あの丘まで競争をしてもし お前が勝ったらお菓子を上げようと約束をして

いざ走り出したら 亀が遅いのを見て ウサギは途中で油断をして昼寝をしてしまい

亀が途中で追い越して勝ってしまった。というお話でした。

では、ウサギはどうすればよかったのかな?

ハイ、ウサギは油断せず昼寝をしなければよかった と答えるのが多数でしょうね。

地道に努力をしていれば勝てることもあると油断を諌めたお話でした。

 ところが これと同じような話でペルシャ今のイランでは、競争の前に亀は自分とそっくりの弟を

ゴールに立たせておいてそれで亀が競争に勝ったことになっています。

そして そのような知恵を働かせた亀を賞賛する話としています。

またインドでは、日本式のお話で それは、亀が悪い、と言われていました。

その理由は、亀には友情がない、というのです。競争に負けてもいいじゃないか、それよりも

寝ているウサギに 寝てちゃぁダメだよ、先に行くよ 声を掛けてあげるのが友情だ。

もしウサギが昼寝じゃぁなくて具合が悪くて苦しんでいたらどうする、

競争 競争と競う事ばかり叫んでどうするの。みんな仲良くいきましょう、

と敬愛の気持ちが大切だと教えるそうです。

お国柄のよく出た逸話ですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日進月歩

2023年10月23日 08時27分22秒 | 笑い

  おはようございます。

最近、自家用車の修理で代車を借りました。

トヨタのTANK というのですが、エンジンをかけると いきなり 音声が出るのです。

 ♪今日は十月二十三日 電信電話記念日です。♪

う~ん、これが毎日、日にち違わず今日は何の日か 教えてくれるのですから、エンジンをかけるのが

クセになりそうです。ですが よ~く考えると この車はあくまでも代車。元の私のクルマが

戻ってくると交換になって 私のクルマにはお喋り機能がありません。

さて、毎日話しかけてくれるのがいいなぁと思ったら今時のクルマを購入するべきでしょうね。

あ、 ここまで話を進めて来て そうか、そうだったのか! 私は自動車修理店の戦略がおぼろげに見えてきました。

あの車検の時に代車を借りるのは毎度のことですが、以前はこんなのかい、と思うくらいのおんぼろだったのですが、

代車は無料(ただ)だしほんの一日の事だから たまにはこんな(笑)車もいいかなぁと と茶人の心境で乗ったりしていました。

 ところが今回この 代車TANK(これは宣伝ではありません誤解なく)は なかなかの優れもの。

バックして行くと 後ろに障害物があるとミギウシロです、ミギウシロです、と教えてくれます。

おお 危ないと気が付いて難無く納めることがありました。

でも、このミギウシロです、とバックモニターのブザーとが交互に鳴って賑やかなのって何とかなりませんかねぇ(苦笑)

他にも車線からはみ出したんでしょう、ブザーが鳴ることがありました。たぶん路側帯の白線をうっかり踏んだようでした。

じゃぁ、確かめてみよう、と悪戯心が湧くのがひとの心理でしょうか。もう一度白線を踏みますが 今度は知らん顔。

 ♪あんた、さっきは知らないようなので教えてあげたけど、今のは ワザとでしょう、そんなヤツには 教えてあげない、

こっちだってそんなヒマじゃぁありませんからね。と見破られたようなので 確かめることは出来ませんでしたが、

もう一度試しにセンターラインを越えましたが鳴りません。コレ(クルマ)がサボタージュしてるのか 認識できなかったのか‥

今、物議を醸しているAIがもっと進んだら きっと こちらの悪戯を見破って この制御で遊ばないで下さい、とたしなめられるでしょうね。

 ん、そうか!そんな頃は もうすでに自動運転になっているでしょうから、そんな悪戯は出来ないでしょうか。

いずれにしても技術は日進月歩。私の記憶に依りますと ドアの窓ガラスは手で小さなハンドルをクルクル回して開けていたのを

ものすごく覚えています。と言いますのも いつだったか曖昧ですがドアの窓ガラスがドアの手置きのところにボタンが付いて

それを押すと 自動で窓ガラスが開く…正しくは下に下がるのを見て エエ車は違うなぁと感心をした記憶があります(苦笑)。

 その時は他の人も 凄いなぁと顔を見合わせて驚いていましたが しばらくすると一般車やそれからすぐに軽自動車にも

設置しました。あのクルクル回すと窓ガラスがシャー・・と下がっていくのは何となくリアルであったのですが、

皆さんも思い出されるでしょうが、当時クルマのキーを車内に入れたままドアロックすることがまぁまぁありました。

今の若い人なら車内にクルマのキー?というので通用しますかねぇ(笑) 

キーを置いたまま ロックってセンサーが働いて掛からないでしょう、と首を傾げるでしょう。

それが車内にキーを置いてもロックが掛かるのがアナログ時代の常識。

そしてキーを車内に置いたままドアを開けるのは普通の人ならお手上げ。

予備のキーを家人に頼んで持ってきてもらうか、ロードサービスに電話して来てもらうか。

この場合お金が要りますが、クルマのドアが開かないとクルマは動かない⇒家に帰れない・・

これで難渋した人多かったんではないかな。ある人がこのドアロックをして困ってるのを見て 任せて、と持参の金(かね)定規を持ってきて

ドアとガラスのゴムのところにこの金定規を差し込んで  何回かシャシャと動かすと あらら ポン、と音がしたように(実際はしてないでしょう)

軽快に黒いドアロックが上がりました。これが上がるとドアのロックが外れた証拠ですから もう解決されるのですね。

この方法はロードサービスの人も使ってる簡単かつ明瞭にして短時間での解消方法。

専門家ならスタンバイしてから数秒で開けてしまうのですから、まわりの人は魔法を見ているみたいですね。それで はい、三千円です。と

言われて初めて魔法から目が覚めるのですが ああ、高いなぁ とボヤいて財布に手をかけるのですね。 

 ‥会員に入っておられたら無料なんですが‥と申し訳なさそうに言われても 後の祭り。あとから会員に入ろうかなと友達に愚痴ってると

ああ、あれって会費結構高いらしいから、入ってないよ。と云われて そうか、予備のキーを違うポシエットかなんかに入れて別に持ち歩いたら大丈夫かな?

でもパンクの処置もやってもらえるんだって‥とあれこれ試行錯誤 悩める若きウェルテル(笑)。

  当時 キーを入れたままドアロックするのが流行った というのも可笑しな話ですが、ドアをロックするのは

キー自身で鍵穴に差し込んでクルリと回してコチンと掛けるのが正道なやり方。

ですがそれってキーを・・と手順が面倒なので 先にドアにロックを掛けてからバーンと閉めるのが簡単で楽な方法なので流行りましたね。

中にはドーンと景気よく閉めてから ああ カギが中やった!と嘆く人も実際見ました。

又、よし、キーは手にあるなぁ、と確認をしてからロックをしてバーンと閉める人^^ 

そんな手間な事するくらいなら鍵穴に差してロックをしたらいいのになぁ‥とこの人に限らず人間って凝りませんよねぇ。

 さて、クルマのロックはいうに及ばず挨拶や運転指導もする世の中になりました。

さてこの次の手は・・と期待ワクワクですが取り合えずは修理したクルマ、乗り潰すまでと思っていたのが・・目下思案中、秋の空ですかね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議・・

2023年10月20日 08時27分30秒 | 笑い

 おはようございます。

最近聞いた話ですが 面白いなぁと思って紹介をさせて頂きます。

 不思議、ふしぎ と読むのは皆さんご承知ですね。

そして不思議の意味ですが なんとなくわかっていても いざ正確に説明をするとなると

どう言うんだろ…と熟語って厄介なシロモノですね。

辞書に載ってるのは人の思考力、判断力の及ばないこと。 

平たく言いますと、どうしてなのか、普通では考えても想像もつかないこと。まぁ他にも似たような説明がありますが

ここらあたりが妥当なところでしょうか。

 ここで横道に逸れますが、不思議とは三文字熟語と言うジャンルに属していますが、有名な四文字熟語とは親類みたいなものですね。

因みに三文字熟語には五月雨、上中下、衣食住、一般的、未完成、非常識、不安定、不合理、不燃物、不規則・・

 さて話をもどしましょうか。

それでは不思議ですが バラしてみますと思議を(不)否定しているのですね。先に紹介をしました、未完成、非常識、不安定と

t何か微妙に違うようですね。では この思議とはなんぞや?となります。先の完成、常識、安定はわかりますが、

 不思議の場合は思議をしない、ではない という解釈でいいのですね。

あれこれ考えるな、思い悩むな というのが不思議の本来の意味。

これを同じ不を使った不安定と比較しますと、この熟語の意味は 安定しない ですよね。

不愉快、愉快でない、不規則、規則正しくない 不合理、合理でないなどいくらでも 出てきます(ホントはこれくらいでネタ切れかな)

と他の三文字熟語と比べますと不思議だけ少し意味合いが違うようです。 

なぜ違うのか この不思議は 仏語からきているからです。

摩訶不思議なども同じく仏教から来た言葉ですが、安定、規則、不思議などは普段でも使うのに思議だけは使うどころか知らなかったのは

ホント摩訶不思議な話ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紛争はごめんだ。

2023年10月19日 07時52分41秒 | 笑い

  おはようございます。

新聞の一面は イスラエルの動向を連日載せています。ガザ地区で病院が爆弾に曝されて数百人が犠牲になったと報道がありました。

ハマスはイスラエルが攻撃をしたと訴えています。対してイスラエルはガザの中にいる武装組織が撃ったロケット弾の発射失敗が

原因だとしていて双方の主張が違っています。ウクライナ侵攻の時も同じような犠牲があって明らかにロシアの攻撃なのに

白々しく嘘の声明を発することが多々ありました。どちらも病院や学校などの弱者の施設を目掛けた卑劣な手段です。

紛争や侵攻など言葉は変えようとやってることは戦争以外の何物でもありません。

 その一方 ロシアと中国の首脳が北京で会談をしました。名目は中国の目指す一帯一路の国際フォーラムに出席でした。

中国はベトナム、フィリピンなどの東南アジア方面で自国の防空識別圏を強く主張して反発を受けています。

これは何百年か前の明の時代の話しで それをそのまま現代で主張するのは全くの時代錯誤も甚だしいわけですが、中国の領土欲は

今が盛期だとおもいます。以前何かの論説に 中国は昔から王朝が変わると暫くは内政を充実させてその後、五十年くらいで外に目を向けて

領土の拡張に野心の目を向ける。これは歴代の王朝の顕著な特徴で、それを知っている周辺の国々はその時期が来ていると戦々恐々としている。

 ですから東南アジアは そうら来たぞ、と警戒してるわけです。

一方ロシアとの国境もよく揉めていました。今は対欧米の連携が必要なのでロシアに対して好意的なようですが

少しでもロシアの力が落ちたとみたら中露国境(何千キロと長いのです)の争奪で紛争が勃発するのは火を見るより明らかでしょう。

SNSなどで偽情報を発信して世間を騒がしてる優秀なみなさん、これやりがいがあると思いますよ(笑)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ

2023年10月18日 08時44分01秒 | 笑い

おはようございます。

今朝も穏やかな秋晴れになりました。

このまま ずーとこの天気が続いたらいいなぁ‥と口を温繰りと開けて空を仰いでおります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする