最近、やたらと『相変わらず』という言葉を打っているような気がしてますが、今日も『相変わらず』でした…
やはり天然本マグロは近海物も輸入物も少なく、国産は長崎県と和歌山の那智勝浦が少し、輸入はギリシャ天然が少しありましたが、この魚はなんだか「養殖!?」みたいな生け簀周りっぽい魚。。
実際、養殖場の生け簀周りに居着いてしまうマグロはいるらしく、でも生け簀外で捕れれば表示は「天然」となるわけですから、それを考えると『天然と養殖の定義』なんて曖昧なものですね(^^;;
そして競り場は今日もメキシコ産の養殖本マグロのオンパレード(^^;)
メバチは少なく、キハダも近海物が少しだけですから、競り場中がメキシコだらけ…(-_-;)
本当に『メキシカン』な競り場でした…
写真の左がそのメキシカンな養殖本マグロ(^^;)
右は和歌山県のキハダマグロです。
脂はさすがにメキシコの方が見えていますが、味が良いのはキハダかな~σ(^_^;)?
明日も近海の天然本マグロは少ないそうです。
はやく『相変わらず』から抜け出したい…
やはり天然本マグロは近海物も輸入物も少なく、国産は長崎県と和歌山の那智勝浦が少し、輸入はギリシャ天然が少しありましたが、この魚はなんだか「養殖!?」みたいな生け簀周りっぽい魚。。
実際、養殖場の生け簀周りに居着いてしまうマグロはいるらしく、でも生け簀外で捕れれば表示は「天然」となるわけですから、それを考えると『天然と養殖の定義』なんて曖昧なものですね(^^;;
そして競り場は今日もメキシコ産の養殖本マグロのオンパレード(^^;)
メバチは少なく、キハダも近海物が少しだけですから、競り場中がメキシコだらけ…(-_-;)
本当に『メキシカン』な競り場でした…
写真の左がそのメキシカンな養殖本マグロ(^^;)
右は和歌山県のキハダマグロです。
脂はさすがにメキシコの方が見えていますが、味が良いのはキハダかな~σ(^_^;)?
明日も近海の天然本マグロは少ないそうです。
はやく『相変わらず』から抜け出したい…