ここのとこ毎日のように続く風の強い状態に少々嫌気がさしてきますが、
風が強ければ当然海も時化てしまい、漁に出られませんので、
当たり前といえば当たり前ですが、今日も近海の天然本マグロはほとんどありませんでした。
聞いた話では、小物扱いの箱物のせり場に新潟県佐渡島のメジがあったらしいですが、
値段を聞いてビックリ!!
持ち(内臓を抜いていない状態)でキロ単価で4000円近くだとか・・・
内臓抜いて血合い、皮取って・・・ってしたら賞味で幾らついちゃうんですかね~(^^;)
私たちマグロ屋は、時として「所詮メジ!?」なんて言い方もしてしまいますが、
もうそんな上から目線では言えなくなるほどの値段です。。。
とにかくそんな状態ですので、大物の競り場にあるほんの数本はお察しの通り(TT)
そうなると輸入物もつられて高くなりますから、最近ちょっと出ているニュージーランドの天然インドや、
今日は珍しくスペイン産の地中海の天然物が少しありましたが、やーぱっり値段が高い(泣)
やっぱり頼みの綱は養殖と冷凍物といった感じです。
というわけで写真、アップしてます(^^;)
左が冷凍を解凍した地中海、スペイン産の天然本マグロ
右側はメキシコ産の太平洋養殖本マグロです!!
どちらの魚もなかなか!
冷凍も養殖も・・・技術の進歩に感謝です(^^)
本マグロは本当に数が少ないんですが、メバチ、キハダは近海物が出ています(^^;)
マカジキは今日は2本だけ・・・
こちらも海の時化の影響で少なくなってます。。。
そろそろ風、収まってくれませんかね~~~(T0T)