相変わらず状況は変わりませんが、日本海に太平洋と近海の天然本マグロは捕れてます。
捕れちゃってます・・・この売れないのに(^^;;)
太平洋岸は塩釜が延縄漁で60~70キロが中心。
千葉県の銚子や伊豆下田などのマグロは恐らく伊豆の島周りだと思いますが、
魚体も塩釜の延縄よりは2周りくらい大きいです。
日本海は山口県の仙崎の定置網が多く、他に石川や京都舞鶴もありますが、
仙崎の魚は魚体も70キロから20キロ台まで様々。
太平洋、日本海共に品物は良さそうでしたが、延縄漁と定置網の違いもあって
日本海の方が若干相場は安かったですね。
ただ今のこの状況で圧倒的に色持ちの良い延縄漁・・・・
私もそうなんですが、何よりお得意様が色の持つ魚をお求めになられるので(^^;)

今日もおいしそーな塩釜の延縄漁のマグロ、仕入れてます!
最近というか、2年前のコロナ騒動以降、上物のもともと万単位の単価が出るような
マグロは安くなりましたが、逆に中間~安価なところが高くなっちゃってます。
もともと「安価」なところを支えていた東南アジアのメバチはすっかりアメリカ、中国に取られ
近海のバチは漁獲が無い上に魚の価値というよりも「希少価値」で高くなってます。
今日もバチは高かったですよ~
なので代わりに本マグロとなるんですが、まぁそこは本マグロなので安いと言っても
あくまで「本マグロの中では」安いという値段帯。
今、本当に純粋に「安価」なマグロって冷凍のバチくらいになっているんですが、その例バチも
当然需要が増えれば相場は上がってしまうわけで・・・・
それでなくても世の中の燃料という燃料が高騰!
とうぜん船を動かす重油、魚を運ぶトラックの軽油、値上がってます。
その他魚だけでなくいろいろな物が値上げに踏み切ってますが、個人的には理解できます。
まぁ・・・しょうがないですよね・・これだけ燃料高くなっちゃうと。。。
上がってないのは大多数の日本国民の『所得』だけってことになりますが・・・
精神的にネガティブにならないように・・・ガンバロ!!(笑)
捕れちゃってます・・・この売れないのに(^^;;)
太平洋岸は塩釜が延縄漁で60~70キロが中心。
千葉県の銚子や伊豆下田などのマグロは恐らく伊豆の島周りだと思いますが、
魚体も塩釜の延縄よりは2周りくらい大きいです。
日本海は山口県の仙崎の定置網が多く、他に石川や京都舞鶴もありますが、
仙崎の魚は魚体も70キロから20キロ台まで様々。
太平洋、日本海共に品物は良さそうでしたが、延縄漁と定置網の違いもあって
日本海の方が若干相場は安かったですね。
ただ今のこの状況で圧倒的に色持ちの良い延縄漁・・・・
私もそうなんですが、何よりお得意様が色の持つ魚をお求めになられるので(^^;)

今日もおいしそーな塩釜の延縄漁のマグロ、仕入れてます!
最近というか、2年前のコロナ騒動以降、上物のもともと万単位の単価が出るような
マグロは安くなりましたが、逆に中間~安価なところが高くなっちゃってます。
もともと「安価」なところを支えていた東南アジアのメバチはすっかりアメリカ、中国に取られ
近海のバチは漁獲が無い上に魚の価値というよりも「希少価値」で高くなってます。
今日もバチは高かったですよ~
なので代わりに本マグロとなるんですが、まぁそこは本マグロなので安いと言っても
あくまで「本マグロの中では」安いという値段帯。
今、本当に純粋に「安価」なマグロって冷凍のバチくらいになっているんですが、その例バチも
当然需要が増えれば相場は上がってしまうわけで・・・・
それでなくても世の中の燃料という燃料が高騰!
とうぜん船を動かす重油、魚を運ぶトラックの軽油、値上がってます。
その他魚だけでなくいろいろな物が値上げに踏み切ってますが、個人的には理解できます。
まぁ・・・しょうがないですよね・・これだけ燃料高くなっちゃうと。。。
上がってないのは大多数の日本国民の『所得』だけってことになりますが・・・
精神的にネガティブにならないように・・・ガンバロ!!(笑)