築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

本当に切れる!?のか??(^^;;)

2022-02-12 09:30:22 | Weblog
なんか3日前くらいから日本海の山口と京都の定置網マグロは切れると聞いていたのですが
数は減っているものの、順調に今日も出ております(^^;)
「ホントに切れるんか??」
という気持ちもありつつ、今日もセリ人にのそんな言葉に乗ってしまい(笑)
山口県の萩定置を仕入れてしまいました(^^;;)
品物は良いと思うんですよね~~
ただなにせまだこの状態



マグロに限らずですが、魚の良し悪しの本当に所は卸して中を見てみるまでわかりません。
それまでは尻尾や全体的な魚の形、魚自体の身の柔らかさなんかを見るんですが、
まぁそれでも私も30年やっておりますが、当たることも、外すこともあります。
さらに今のような売れ行きの先行きも見えない状況ですと品物の持ち具合にもかなり大きな
比重を置きつつ、色があって脂があってできるだけ安いマグロ・・・・一生懸命探してます(汗)


私の30年でやっぱり「忘れられないマグロ」ってのもあるわけで、毎日の日常なのですが
マグロとの出会いも「一期一会」という事で(笑)

この萩の定置はどんなふうに出てくれるかな??

ちなみにですが・・・
今日出ていた萩産のセリ番トップのマグロです♪

むか~しどっかのマグロ屋のダンナが
「築地の一番は世界の一番!!」
って言ってましたね(笑)


週明けのお楽しみにしておきます(笑)



マグロは太平洋岸の物もぼちぼち出ておりました。
日本海の小マグロは結構本数あり!!です。


ホントに切れるのかぁ???

すっごい縮れ(^^;)

2022-02-10 09:15:35 | Weblog
天気予報では今日の午後からは東京でも積雪がありそうな感じですが、
今のところはまだ雨の東京都江東区豊洲(笑)
ただ・・・寒いです(><)

この天気予報では普段お見えになられるお得意様もお電話でもご注文だったり
昨日か休み明けまでずらされる方、多いです。
まぁ・・・ここまで思えになっていただくのも大変ですからね!
私らも長くお付き合いいただいているお得意様でしたらだいたいの魚の
「好み」を把握しておりますので、「こういうマグロならご満足いただけるだろう・・・」
と思いながらお品物を選定させていただいております。
一番は見て買っていただくのが良いんですけどね(笑)
ただ実情は日本全国はもとより、今や海外にも出荷しているこの市場。

流通も時代に沿って変わっていきますよね(笑)


まーまんぼう中の現状とこの天気、天気予報で休市前と言えど今日もガラガラな場内(泣)
マグロは相変わらず結構きており、今日は山口県の萩定置が魚体も70キロ~90キロ中心で
本数も出ておりました。
ほかにも銚子や気仙沼といった太平洋岸に京都舞鶴の小マグロも多数。
ただ昨日も書きましたが、漁獲枠が京都と山口はそろそろ・・・という事らしいです。


私は日本海のマグロを中心に下付けしてましたが、日本機あのマグロ、
なかなかどれも物がイイですね。
特に萩の定置網漁は昨日の水揚げという事で鮮度がバリバリ。
身はブリブリ(^^;;)
包丁入れますが、切りにくいのなんのって・・・・(あせ)


魚体もこれくらい(90キロ前後)あると腹の厚みも良くなりますよね~~(^^)




写真撮った時が卸してすぐだったのでまだ色も脂も出ておりません!
身が熟成してくればもっと良くなりますよ(^^)
そして日本海の定置網マグロは味が美味い!!

個人的には好みなマグロです♪


明日は水産棟は休市です。
青果棟は営業のようです。


仲わるっ(笑)

小さいケド(^^)

2022-02-09 08:01:37 | Weblog
たまーに営業になる水曜日・・・
いつも水曜日はガラガラなんですが、今回のオミクロン株によるまん延防止策の
外食産業に与えている影響は強大で、もはや月曜日も火曜日も、そして水曜日も
変わらないくらいの市場内の人の数(泣)
「毎日が水曜日状態」
なので・・・(泣)

そんな水曜日だというのに、日本海の定置網にはマグロが結構入っちゃってます(^^;;)

長崎県から山口県仙崎、福井県定置ってのもありました。
京都舞鶴くらいまでまでですかね~~

魚体も70キロくらいから下は10キロ台まで。
小物セリ場には10キロ前後のメジサイズも多いみたいです。
大物のセリ場に多いのは30~40キロ台サイズ。
昨日も仕入れてますが、小さいですけど物は良いですよ!!脂もあります(^^)




このマグロは35.2キロでした(笑)
聞いた話ではぼちぼち京都の漁獲枠はぼちぼち終了とのこと。
山口県も一旦!?終了と聞きました。

この2県が終わると、結構品物減ると思うんですが・・・・・

太平洋岸は銚子や伊豆下田といった所が魚体100キロ~150キロくらいで出ております。
ちょっと前の良かった時よりは脂抜けてきている印象ですが・・・(><)

今日、塩釜欲しくて探したのですが塩釜産はありませんでしたね(T0T)
全体的には太平洋岸は少なめでした。
明日以降は南岸低気圧が太平洋沖に入ってくるらしいので太平洋岸は減るかも?です。
日本海側も時化るでしょうね~~~


とりあえずっ小さいマグロですが、多めに仕入れておきました(^^)


魚体は小さくても魚は◎です(^^)

三重の定置

2022-02-08 09:16:17 | Weblog
今日も相変わらずのガラガラ市場(爆)
セリ場には京都の舞鶴の定置網のマグロが結構本数も多くありました。
ただ魚体は30キロ台が中心で、大きくても50キロ台、小さい物は20キロ台。
相場も上は高くなく、下物はしっかりという最近の相場。
まん延防止や緊急事態になるとこの状況が顕著になりますね。

いちおう、さしてご注文も多くなかったのですが在庫も心許ないので
30キロ台の舞鶴の仕入れておきましたが、今日はそれすら卸せないほど悲惨な状態(泣)

いや~・・・日本の経済、大丈夫なの??って思ってしまいます(^^;;)


舞鶴以外では同じく日本海の仙崎定置なんかもぼちぼちと。
太平洋岸では塩釜の延縄は1本見かけましたが後は銚子や島周りが数本かな?
という感じ。
バチ、キハダは数も無く、マカジキは無かったと思います。


ということで、今週は金曜日が祭日。
なので明日の水曜日は水産は営業です。(青果は休市です)
これは個人的意見なので聞き流していただきたいのですが、同じ「豊洲市場」なのに
営業日が違うって・・・どうなんでしょうね??
まー私のようなぺーぺーがあーだこーだ言っても何も変化は起こりませんが(^^;;)
買い出しに来られるお客様の為にはなっていないような・・・・


ということで、舞鶴降ろせなかったので代わりに昨日仕入れた三重県の定置網のマグロを(笑)






乾いた床(笑)

2022-02-07 09:17:41 | Weblog
日本海、特に北陸から九州辺りが大しけと聞きましたが、今日は全体的に入荷量は少なめ。
特に小物類はセリ場の床が乾いているほど、本当に荷が少なかったんですね。
マグロも太平洋岸で銚子や伊豆下田あたり物もが数本、日本海側も仙崎や舞鶴が数本と数も少なく
後は三重県の定置網が全部で3本と・・・まぁそんな感じです。
あっ!今の時期には珍しく大西洋ノースカロライナ産のジャンボも2本出ておりましたが、
パッと見しかしてませんが、さすがに時季の外れたマグロだな~~という印象。

メバチも九州の油津1本仕入れましたが、数自体は少なめ。。

まぁ・・・今の状況も相まって、品物の数が無い割には皆さん焦りも無い感じでしたね。



魚が少ないことについても、時化ももちろん理由として大きいと思いますが、
無理すれば出れるくらいの時化の海でも、現状の売れ口(相場)で無理して出るだけの
利を想像できないという事も理由としてあるのでは?と、これは全く個人的な意見ですが
あるのでは??と思います。
これも個人的な見解ですのでご批判もあることかと思いますが、今のまん延防止のついて
外食産業だけでなく、こういった産地の方々にも大きな影響を及ぼしているという事も
この国の中枢におられるお偉方にも是非ご理解いただきたいと・・・思います。
もちろん感染症対策をないがしろにしろとは思いません。
ただ、やはりこうして影響をうけている私も含めですが、各産業の方々は、我慢している以上
科学的に「外食が影響している。夜遅い時間の営業がこれだけ影響を及ぼす。」というデータを
示していただきたい。。そのうえで「こうなんで今はガマンしてくれ」ならわかるんですが・・・
いつまでたっても深夜営業が良くない。。会食が良くない。。では、、、
やっぱり納得できないんですよね。

尾身会長、是非お願いします。
デルタ株がなぜ減ったかの検証も、まだですよね??


最後は愚痴になっちゃいましたが、それくらいガタガタにやられてます(><)
ポジティブに行けるように気持ちをもっていこうとはしてるんですけどね~~(^^;)

きびし~~~




葛藤(><)

2022-02-05 08:58:37 | Weblog
相変わらず難しい仕入れを余儀なくされておりますが(^^;;)
今日は魚体の大きい魚は少なかったですが、全体的に少ない中で日本海の定置網のマグロが幾らか・・
山口県仙崎がメインで京都舞鶴も数本。あと長崎県の定置網も数本。
今の長崎県定置網は養殖の脱走ではなく天然物だと思います。
だいたい魚の形と腹見るとわかるんですよね。
まさに「腹の中を探る」で(^^;;)
で、相場も決して高くは無いんですが、なにせこの状況。。。

積極的に仕入れると余る。消極的だと足りなくなる・・・・
という、なんとも微妙な状態(泣)
本当に泣き入ります(><)

今日も「もう1本!!」という欲はあったんですが(笑)もう一人の自分が
『良いのか!?残ったらどーする??』
とセーブをかけてきます(^^;;)
肝の小さい私・・・消極的が勝ちました。。

結果・・・・残りこれだけ(汗)





この鮮度で腹しか残らないならもう1本買っておけばよかったな~~~
と後の祭りで(^^;)


ここでお知らせです!

どうやらまん延防止策も2月いっぱいまで伸びそうな雲行きの中、
「外食するのも気が引ける・・・」
そういう雰囲気、ものすごく感じます。

ならば「お家で」となると思います!
例年、近海の天然本マグロが品薄になるこの時期ですが、今年はどういうわけか魚だけは順調。。
せっかく良いマグロが捕れているのに外食に行けない!?
という状況を垣間見まして、生本マグロ中トロと大トロのみですが
今月いっぱいまで2割引きキャンペーンをさせていただきたいと思います!!

赤身は・・・ゴメンナサイ(><)
魚体が小さい物が多いので量が取れないんですよね。。


せっかく良いマグロが捕れている今、この寒いのに漁に出てくれていらっしゃる生産者さんのためにも!
少しでも多くの方々に冬の「寒い時季のマグロ」をご堪能していただければ!!と思います。


どうかよろしくお願いいたします!!


明けは積極的に・・・行くぞ~~(行きたいぞ・・)

ガラガラ~(T0T)

2022-02-04 08:10:16 | Weblog
今日は今回のまん延防止の中で一番ひどいかな~??と思うほど
市場の中がガラガラです。。
このまん延防止が外食産業に与える影響は、前の緊急事態宣言中を含めても
最も大きいのでは??と思いますね。
それくらい酷い現状です。
今までで一番症状も重症化せず、人数は多いものの軽症が多いとされているオミクロン株ですが、
外食の経済に与えている影響は重症化そのもの。。
中にはとどめを刺されている所も多いのでは??と思います。

何の科学的データも示されず
「ただただ会食、飲食が悪い・・・」
と言われ、その都度要請に従う飲食店さん。
そこに日も付けされる私たちのような仕入れ先、そしてその先の生産者。
荷が減ることにより影響をうける運送業者。
まん延防止による効果の科学的なデータは示せないんでしょうが、こういった
経済的損失のデータは出せるはずですよね??
でひ検証し、出していただきたい・・・・

テレワークとは無縁の生産者、運送業者、仕入れ業者、そして販売先。
そういった方々の上に「ステイホーム、テレワーク」が成り立っていることを
政治家のお偉いさん方にはぜひ理解していただきたい。。
人間食わなきゃ生きていけませんからね。。


昨日の東京都が発表したコロナ関連のお亡くなりになられた方の数、4人。
うち60代1名、90代3名。
お年を召されているから良いというわけでは決してありませんが、人間には寿命というものがあります。。

と愚痴っても今月末までのまん延防止策の延長は確定路線なんでしょうが・・・(><)


ということでセリ場に魚があっても多くは仕入れられません(泣)
なにせ生もの・・・あまり残せませんので。。

今日も九州、長崎県の定置網のマグロ(54キロ)仕入れましたが、お得意様に
「魚体が小さいから・・・」
と言われてしまいました。
でもこの今の状況で大きい魚体、仕入れられません。。
本当に難しい仕入れになってます(><)




ただ今日仕入れた長崎対馬の定置網の天然本マグロ、物は良かったですね!

魚体の大きいところは島周りと思われますが、相変わらず出ております。
魚体の小さいところは日本海の定置網は数少なかったですが、長崎県の定置網はちょっと数ありましたね。

全体的には売れ口悪く、相場も高くなる要素はありません。。


生産者さんもたまんないですよね。。。

今日も美味そう♪

2022-02-03 08:43:24 | Weblog
相変わらず状況は変わりませんが、日本海に太平洋と近海の天然本マグロは捕れてます。
捕れちゃってます・・・この売れないのに(^^;;)

太平洋岸は塩釜が延縄漁で60~70キロが中心。
千葉県の銚子や伊豆下田などのマグロは恐らく伊豆の島周りだと思いますが、
魚体も塩釜の延縄よりは2周りくらい大きいです。
日本海は山口県の仙崎の定置網が多く、他に石川や京都舞鶴もありますが、
仙崎の魚は魚体も70キロから20キロ台まで様々。
太平洋、日本海共に品物は良さそうでしたが、延縄漁と定置網の違いもあって
日本海の方が若干相場は安かったですね。
ただ今のこの状況で圧倒的に色持ちの良い延縄漁・・・・
私もそうなんですが、何よりお得意様が色の持つ魚をお求めになられるので(^^;)




今日もおいしそーな塩釜の延縄漁のマグロ、仕入れてます!


最近というか、2年前のコロナ騒動以降、上物のもともと万単位の単価が出るような
マグロは安くなりましたが、逆に中間~安価なところが高くなっちゃってます。
もともと「安価」なところを支えていた東南アジアのメバチはすっかりアメリカ、中国に取られ
近海のバチは漁獲が無い上に魚の価値というよりも「希少価値」で高くなってます。
今日もバチは高かったですよ~
なので代わりに本マグロとなるんですが、まぁそこは本マグロなので安いと言っても
あくまで「本マグロの中では」安いという値段帯。
今、本当に純粋に「安価」なマグロって冷凍のバチくらいになっているんですが、その例バチも
当然需要が増えれば相場は上がってしまうわけで・・・・

それでなくても世の中の燃料という燃料が高騰!
とうぜん船を動かす重油、魚を運ぶトラックの軽油、値上がってます。
その他魚だけでなくいろいろな物が値上げに踏み切ってますが、個人的には理解できます。
まぁ・・・しょうがないですよね・・これだけ燃料高くなっちゃうと。。。

上がってないのは大多数の日本国民の『所得』だけってことになりますが・・・


精神的にネガティブにならないように・・・ガンバロ!!(笑)

しおがま~♪

2022-02-01 09:13:30 | Weblog
2月のスタート!
昨日のニュースでも今朝のニュースでもやってましたが、
今日から値上げされるものも多いみたいですね。
30年前から全くと言っていいほど所得の上がっていないこの国。。。
今やマグロだって外国と買い競わされる時代に、物価が上がっても所得も上がっている海外に比べ
物価だけが上がっていく日本の買値ではもう海外に対抗することはできなくなってます。
そこに持ってきてガソリン価格の高騰。
全ての品物が「輸送」されてくるわけですから、その輸送費が品物にの買ってくるのは当然。
けっして今のオミクロンを甘く見ているわけではありませんが、このまま経済止めていれば
本当に海外からは置いていかれる一方になってしまうのでは??と思います。
マグロももう日本だけで消費している魚では無くなりましたからね・・・
実際、昔は山ほどあった東南アジアの生バチは日本の市場ではすっかり見なくなってしまいました。
カニにしても、ウニにしても、もうすっかりアメリカや中国に
値段で勝てなくなってしまったと聞きます。

今や日本の(安全な)食品は中国人が、中国の食品は日本人が・・・という風になってますよね。


という現状を踏まえ・・・(^^;)
今日のセリ場は月初めという事もあってか!?品物は多く
三陸塩釜や千葉県銚子産の延縄漁のマグロと、日本海の仙崎や舞鶴の小さい定置網のマグロが出てました。

昨日から浜の相場も下げてますが、浜値が安くなってもそれ以上に売れていない外食産業の惨状。。
本当に前回の緊急事態宣言中よりもはるかに悪いです。。
今日も値段高く感じませんでしたが、それでもセリで値が出ず残り魚も多数。。
私は在庫も無かったので塩釜の80キロの延縄漁のマグロを仕入れましたが、ま~売れてないですね。。

品物は良かったですよ~~



正直、この今の状況で魚体の大きな100キロ以上の魚体は残したくないのであまり買えませんが、
今日の70~80キロサイズなら一番使い勝手が良いかな??なんて思います(^^;)

その他、マカジキも銚子の物を仕入れました。
まだまだ「本物!」までいきませんが、徐々に脂乗ってきてます!

明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程どうかよろしくお願いいたします。