matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 4月20日(土)の「東高尾山稜」(5)

2019年05月03日 16時47分30秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 4.20(土)は「1日中晴れ」とのことから、京王電鉄「高尾山口駅」より「東高尾山稜」と「南高尾山稜」の一部を歩いてきました。

10:54榎窪山(420m)に着きましたが、すぐにそのまま、西方向に進む山道を進みます。あ、この榎窪山より南高尾になります。



10:57三沢峠に着きました。



ここでも休まずに更に進みます。



「山吹」の花が咲いています。







更に進みます。





11:10「西山峠」に着きました。



南高尾を歩くのはこれで終わりで、ここより、下山と言うか、高尾山口駅に向かう、沢づたいの道を進みます。

すなわち、右に下りる道を進みます。



最初は林の中の道でしたが、すぐに開けた道となり、そこは一輪草でしょうか、白い花の大群落がずっと続いている道になります。











いやあ、これだけ、続く、大群落は初めて見ました。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 5月 2日(木)の「諏訪神社」の「新天皇御即位奉祝神輿渡御」

2019年05月03日 16時05分58秒 | 写真
2019. 4.30(火)は天皇陛下の御退位、そして、2019. 5. 1(水)は新天皇陛下の御即位と言うことで、2019. 5. 2(木)は西日暮里駅近くの「諏訪神社」(東京都荒川区西日暮里3-4-8)では、13時より「新天皇御即位奉祝神輿渡御」が行われるとのことで、映像の撮影に行ってきました。

家より歩いて、12:40頃に同神社に着きましたが、



境内には大きな神輿が1基置かれいました。



そして、神輿を担ぐ半被姿の人はそれほどいないのではと思っていたら、ものすごい数の担ぎ手がいました。12:45より小型トラックの荷台に乗って氏子町内の役員の人達により式典が開始され、役員の人達による挨拶の後、



神職により切麻がまかれ、その後は全員が皇居の方向に向かって万歳三唱を行い、



式は終わりました。

そして、拝殿寄りに置かれていた神輿が、小型トラックの前に移動され、13時より鳶職により木遣りが謡われ、手拍子の後、神輿が担ぎ上げられました。





私はてっきり、すぐに境内を出るのかと思ったらそうではなくて、境内をほとんど動かずに「令和、令和」と掛け声をあげながら、担がれています。



担ぎ手は5分間隔くらいで交代しながら、休まずに担がれ、僅かづつですが、鳥居の方向、すなわち、南方向に進みます。私はなるべくそのそばで撮影して行きます。







結局、15分間位、かかって、ようやく、鳥居から出て、



道路に出ました。



ここより、道路を南下し、経王寺の所で左折しての日暮里駅からの道路を進んで、日暮里駅前の「本行寺」前まで行くのだそうですが、しかしながら、経王寺までの道路は狭いので、神輿と一緒に移動しながらの撮影は困難なことから、諏訪神社より20m位の所で撮影を終了としました。



と言うことで、神輿と言えば、下町の夏祭りで、5/11(土)5/12(日)はお茶の水駅近くの「神田明神」の大祭ですが、その前に神輿渡御を撮影することができました。

以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像より画像とした
ものと、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)