不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 4月28日(日)の「奥武蔵(日和田山→物見山→ユガテ)」(5)

2019年05月21日 14時28分33秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 4.28(日)は奥武蔵の「西武鉄道・高麗駅→日和田山→物見山→駒高→北向地蔵→ユガテ→福徳寺→西武鉄道・東吾野駅」を歩いてきました。

10:45「物見山」頂上より北向地蔵方向に進みます。





10:48「ヤセオネ峠」に着きました。ここより右方向に進むと「宿合の滝」に着きますが、そのまま進みます。







シダの群落が続いています。





11:01林道を渡り、更に進みます。







11:07「北向地蔵」に着きました。





ここは林道も通っている場所で、花も咲いています。





山道は直接「五常の滝」に行く道と「土山経由で五常の滝」に行く道に分かれ、後者は途中から「ユガテ」に行く道と分かれます。と言うことで、土山経由の道を進みます。







11:15「五常の滝とユガテ」方向への分岐点に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 5月19日(日)の「小野照崎神社」の「大祭」の「神幸祭」

2019年05月21日 13時44分58秒 | 写真
前述のごとく、2019. 5.19(日)は地下鉄「浅草駅」近くの「浅草神社」の三社祭のほか、鶯谷駅近くの「小野照崎神社」(東京都台東区下谷2-13-14)の大祭の「神幸祭」が行われるので、三社祭の本社に神輿の撮影後、北西方向に進んで、言問通りで、昭和通りとの交差点から東300m程の交差点に行きました。と言うのは、10:10よりこの交差点から東方向に行列が進むからです。

この神幸祭の行列は、先頭は鳶職の先導と氏子町内役員、



金棒引き、



神職、



2人は交差点にてお祓いを行います。その後は幡、



天狗(猿田彦)、



祭囃子、



大麻(おおぬさ)を持った役員、



色々な標語を持った子供達、



氏子町内役員達、



幡と馬に乗った神職、



本社の神輿、



最後が馬に乗った神職です。



しかしながら、神輿の進み方が遅くて、その前に行列は所々で止まって神輿が来るのを待つと言う状態が何回も起こり、映像で撮っている私には、忍耐、忍耐の状態でした。また、氏子町内毎に担ぎ手達が替わるのですが、その際、一般的には、神輿は一旦置かれて、手締めが行われた後、担ぎ手達が替わって、また、担ぎ始めるのですが、この小野照崎神社では担いでいるまま、10秒間位の間で交代したのには驚きました。行列は国際通りとの交差点で、左折し、国際通りを進んで行きましたが、交差点から100m位の所で撮影を終了としました。

以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント (2)