matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 5月25日(土)の「西ヶ原みんなの公園」

2019年05月27日 15時42分24秒 | 写真
東京都北区西ヶ原と言えば、浅見光彦探偵が住んでいる町ですが、西ヶ原には「西ヶ原みんなの公園」と言う、結構、大きな公園があります。

2019. 5.25(土)、この「西ヶ原みんなの公園」に行ってきました。ここ、どの駅からも離れた場所で、強いて言えば、都電荒川線「西ヶ原4丁目停留所」が最も近いでしょうか。と言っても、私は霜降銀座商店街、染井銀座商店街を通って行ったのですが。

ここに割とあるのが「紫陽花」ですが、既にかなり咲いていました。額紫陽花です。













青いものです。









園内には小さな流れがある自然ぽい場所があり、沢山の「ホタル袋」の花が咲いていました。











このほか、昼顔でしょうか。それも咲いていました。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2019年 5月26日(日)の「湯島天神」の大祭の「本社神輿渡御」

2019年05月27日 14時54分55秒 | 写真
2019. 5.25(土)及び5/26(日)は上野駅近くの「五條天神」、地下鉄「湯島駅」近くの「湯島天神」、及び、新宿駅近くの「花園神社」の大祭ですが、いずれも、陰祭りと言うことで、五條天神では目立ったことは行わないようですが、湯島天神では本社神輿が、花園神社では氏子町内の神輿連合渡御が行われるとのことで、映像の撮影に行ってきました。

内、湯島天神の本社神輿渡御です。これは8時に開始と言うことで、7:50頃に境内に着きましたが、既に多数の担ぎ手が集まっていて、本社の神輿は拝殿前にありました。



私は境内では撮影できないと思って、正面の方向にある鳥居をくぐり、お茶の水駅方向に進んで、鳥居から50m位の所で待つことにしました。そこでは、湯島天神太鼓の人達が神輿が来るのを待っており、太鼓をたたいていました。





8:55頃に境内で何か行っている音が聞こえ、鳥居の前まで担がれてきて、鳥居の前に置かれました。そして、8:01拍子木の音と共に担がれ、渡御が始まりました。渡御の先頭は自動車に乗った祭囃子、



その後が幟と高張り提灯、



そして、本社神輿の順で、



なぜか、神職は1人も無しです。ううん、金棒引きや手古舞、あるいは、天狗(猿田彦)がいないのはともかく、本社の神輿渡御なのですから、神職が1人位、いてもおかしくはないのですが。行列は300m程、南下してお茶の水駅方向に進み、そこで右折し、西方向に進みましたが、右折して300m程の所で、十分に映像を撮影したと言うことで、撮影は終了としました。なお、撮影は最初の方は待ち受けで、その後は、歩道を神輿とほぼ平行に歩きながら撮影と言う形で行いました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント