matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 5月 5日(日)の「関八州見晴台」(4)

2019年05月07日 15時37分02秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 5. 5(日)は西武鉄道「西吾野駅」の北東2.8km位の所にある「関八州見晴台」に行ってきました。

広場より高山不動尊のお堂へは急な石段を登る必要があります。



歩きにくい石段を登っていくと、



右側は「シャガ」の群落です。





そして、高山不動尊のお堂の前に着きます。



ここも広場みたいな所で、お堂の左側には石仏があります。







更に左には、大きな山ツツジが咲いています。





11:09ここを発ち、お堂に向かって右方向への林道みたいな道を進みますが、11:10舗装された林道に着きます。ここも見晴らしの良い場所で、八重桜が咲いているのが見えました。





左折して、林道を進みます。



11:16「関八州見晴台」への分岐点に着きますが、そのまま進むと、11:17見晴しの良い場所に着きます。



ここも関八州見晴台への分岐点です。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)





コメント (4)

2019年 5月 5日(日)の「関八州見晴台」(3)

2019年05月07日 14時41分33秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 5. 5(日)は西武鉄道「西吾野駅」の北東2.8km位の所にある「関八州見晴台」に行ってきました。

10:13、右折して、林道を離れて、山道に入ります。杉林の中の緩い登り道です。





10:17鉄の小さな橋を渡り、更に進みます。



10:20「大滝」との分岐点に着いたので、右折し、「大滝」への下りの道を進みます。沢沿いの道となり、先程の分岐点より200m程、下りますが、途中、左上からの道と合わさり、10:24大滝に着きました。これが大滝?と思うほどの小さな滝です。



10:26ここを発ち、来た道を少し戻ると、10:28先程、上から来た道の所に着くので、右折して、上に向かう急な登り道を進みます。



10:31、T字路に着きますが、左方向への道は先程の大滝への分岐点より進んで来た道で、右方向は上に登る道ですので、右折して登ります。すぐに、民家の庭と言うか、小公園みたいな場所に着きます(10:32)。

ここは展望の良い場所で、



大きな「山ツツジ」や



「ツツジ」が咲いています。



加えて、紅葉しているモミジまであります。



10:35、ここを発ち、左折して林道みたいな感じの道を進みますが、



道は右方向に180度曲がると、するにY字路に着きます。



左側は舗装された林道で、右側は土の林道と言う感じですが、10:37そのまま、土の道の方を進みます。



10:40白滝、高山不動尊との分岐点に着きます。ここから100m進めば白滝に着くのですが、先程の大滝でさえ、ガッカリするような滝だったので、白滝も期待できないと思うので、右折し、高山不動尊への道を進みます。あ、ここからは杉林の中の山道となりますが、つづら折れの登り道です。





10:53「大峠」に着きました。急な登りはこれで終わりです。ここはパノラマコース・萩の平コースとの分岐点ですが、勿論、そちらには行かず、左折して、「高山不動尊」方向にほぼ平らな道を進みます。10:55三角形の石が見える祠があり、



更に進むと、10:57Y字路があり、右折して下る道を進むと、10:58見晴らしの良い広場に出ます。



ここには大きなイチョウの木があり、



山側を見ると、これから行く「高山不動尊」が見えます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント