matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 7月31日(水)の「御岳山」(6)

2019年08月08日 17時40分22秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 7.31(水)は「青春18きっぷ」を使用して、新宿駅より青梅線「御嶽駅」に行き、更に、バスとケーブルカーに乗って、「御岳山」の「富士峰園地」と「七代の滝」に行ってきました。

13:23ケーブルカーの下の駅に戻りました。ここより、朝方はバスできた道路を徒歩で下ります。

すぐに御師住宅が何軒か続きます。







13:28御師住宅の前の空き地に石仏がある前を通ります。



13:31朱色の橋を渡り、13:32茅葺き屋根の民家の前を通り、





13:35更に朱色の橋を渡って、更に進みます。



13:37御岳祖霊社の前を通り、



沢沿いの道を進みます。









13:44石仏の前を通り、



13:45武蔵御岳神社の大鳥居をくぐります。ここより、川に下る小道を下りますが、林の中で「シャガ」が咲いています。



多摩川に出て、橋を渡ります。



渡った所で右折し、川沿いの遊歩道を下ります。



「紫陽花」、



「キツネノカミソリ」、



「ノカンゾウ」が咲いています。





13:59上に行く小道を進み、道路まで上がると、すぐそこが御獄駅です(14:02)。

14:14発青梅行各駅停車に乗り、14:30青梅駅着。14:31発立川行各駅停車に乗り、15:00立川駅着、15:10発立川行東京行特別快速に乗り、15:37新宿駅に戻りました。

と言うことで、「レンゲショウマ」の花はまだ僅かしか咲いていませんでしたが、その代わりに沢山の「ヤマユリ」の花を撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものと、コンパクトデジカメ「エグゼモード:YASHICA EZ Digital F537IR」+「富士フィルム:IR-80」で撮ったものを、画像ソフトを使用してモノクロとし、更に、コントラストを上げたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 7月31日(水)の「御岳山」(5)

2019年08月08日 17時40分22秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 7.31(水)は「青春18きっぷ」を使用して、新宿駅より青梅線「御嶽駅」に行き、更に、バスとケーブルカーに乗って、「御岳山」の「富士峰園地」と「七代の滝」に行ってきました。

12:31武蔵御嶽神社の鳥居をくぐって、舗装道路に出て、来た道を戻ります。12:33「御岳の神代ケヤキ」の前を通り、



更に進むと、沢山の「ヤマユリ」が咲いています。















このほか、「紫陽花」や



「キツネノカミソリ」も咲いています。



12:39石仏、



12:41「馬場家御師住宅」の前を通り、



12:42ケーブルカー駅と表参道の分岐点に着きました。ここより、右方向の表参道を進みます。これは自動車1台が通れる幅の下りの舗装道路です。道の両側には太い幹の杉が並んでいます。12:58石仏の前を通り、



13:23ケーブルカーの下の駅に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月 3日(土)の「わらび機まつり」の「モデル撮影会」(4)

2019年08月08日 17時25分16秒 | モデル撮影会
前述のごとく、2019. 8. 3(土)は「第69回 わらび機まつり」が行われており、その行事の1つとして、参加費無料のモデル撮影会が行われるので、例年通りに行ってきました。

西口駅前通りの最初の撮影地点より、蕨駅方向に進んで、次の七夕飾りの所に行きます。こちらは昔風の竹飾りのものが沢山、集まっている所です。





更に進みます。









この辺りより、人が増えてきたので、小さな竹飾りが集まっている所までは、モデルさん達が歩いている所を撮影と言う形になります。しかしながら、途中の露店で停まってしまいました。



更に進み、ようやく、目的の小さな竹飾りが沢山、集められている場所に着きました。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 3日(土)の「わらび機まつり」の「モデル撮影会」(3)

2019年08月07日 16時34分56秒 | モデル撮影会
前述のごとく、2019. 8. 3(土)は「第69回 わらび機まつり」が行われており、その行事の1つとして、参加費無料のモデル撮影会が行われるので、例年通りに行ってきました。

冷房が効いた市民会館での休憩中にモデルさん達は浴衣から私服に着替えます。その私服もここ数年間は「セクシー衣装」と言うことになっています。ここでの休憩時間は例年1時間ほどですが、今年はモデルさん達がすばやく着替えたのか、休憩15:40で終了し、市民会館と和楽備神社との間にある芝生、すなわち、蕨城跡に行きます。

そして、モデルさん達は15:45頃に現れ、まずは、ここで撮影が開始となります。山田さんは何と、胸とお腹がよく見えるセクシー衣装です!! 色も先程の浴衣と同様に紺色っぽいものです。









疲れたとれたのか、表情が良いので、なるべく胸を強調する構図で撮影して行きます。









そして、先程の西口駅前通りに戻りますが、今度は旧中山道にかなり近い場所から始まります。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2019年 8月 3日(土)の「わらび機まつり」の「モデル撮影会」(2)

2019年08月06日 18時52分23秒 | モデル撮影会
前述のごとく、2019. 8. 3(土)は「第69回 わらび機まつり」が行われており、その行事の1つとして、参加費無料のモデル撮影会が行われるので、例年通りに行ってきました。

前半の続きです。



多数の竹飾りが飾られている場所です。





道路を横切った形の四角い箱+尻尾の七夕飾りのところです。



次の飾りです。



更に次の飾りの所です。





扇子を持っている構図です。





そして、前半の最後です(15:12頃)。



ここより、「和楽備神社」そばの「市民会館」に行き、1階の部屋にて休憩となります。すなわち、猛暑で疲れ切った体を、冷房の効いた部屋で休ますことができると言う訳です。加えて、参加費無料の撮影会と言うのに、ペットボトル1本をもらえます。部屋で休んでいたカメラマンは合わせて40名程でしたので、おそらく10名位は浴衣のモデルさんのみの撮影だったのではと思います。

このモデル撮影会の仕切は例年、カメラのヒラタの店主が行っていたのですが、今年は体の調子がよくないとのことから、蕨写真連盟の会長が行いました。このためか、各撮影場所での撮影時間はかなり短い感じで、その代わりに数をまわることができたと思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 8月 3日(土)の「わらび機まつり」の「モデル撮影会」(1)

2019年08月05日 23時02分41秒 | モデル撮影会
本日は家のことで色々とあり、そのため、家に戻ったのも遅かったため、本日の書き込みはこの1つです。

前述のごとく、2019. 8. 3(土)は「第69回 わらび機まつり」が行われており、その行事の1つとして、参加費無料のモデル撮影会が行われるので、例年通りに行ってきました。

11:56頃より、わらび駅より100m位の所にある「カメラのヒラタ」の前の店前で、撮影会の開会式が行われ、蕨写真連盟の会長の挨拶の後、参加する2名のモデルさん(伊藤あさみ・山田優子)により自己紹介が行われました。



私は、基本的に山田優子さんを撮ることとしました。山田さんは数年前にもこの撮影会に参加したのだそうです。なお、このモデル撮影会では前半は浴衣、後半はセクシー衣装と言うことになっています。なお、参加カメラマンの数ですが、ザッと数えたところ、50名程度と私が参加したこの撮影会で最も少なかったと思います。

そして、カメラのヒラタの店主による注意事項のあと、西口駅前通りの最も蕨駅に近い場所より、撮影会が始まりました。

この撮影会の特徴は、豪華な七夕飾りの前にモデルさんを置くこと、モデルさんは2名並んでいる場合がほとんどですが、残念ながら、2人の目線が同じ方向であることはほとんどないことですので、2人並んでいても、片方の上半身のみと言う撮り方が多くなってしまいます。



そして、次の七夕飾りです。なお、モデルさんは、七夕飾りの駅に向かって立ち、次にその裏側より旧中山道に向かって立つのですが、前者はモデルさんに直射日光が当たらない状態、後者は直射日光があたるので、レフを使って影を和らげたりする必要があります。



更に、旧中山道方向に進んだ次の七夕飾りです。本日もものすごい暑さなので、モデルさんの顔にはかなりの汗が出ており、七夕飾りと次の七夕飾りの間に汗を拭きます。





店の前にある七夕飾りです。



道路を横切った形の七夕飾りに戻ります。



カメラのヒラタの店主がかき氷を持たせます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 3日(土)の「わらび機まつり」(2)

2019年08月04日 17時23分37秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 8. 3(土)は京浜東北線「蕨駅」近くで行われた「わらび機まつり」に行ってきました。七夕飾りの続きで、道路横切った形で飾られている四角いものです。















西口駅前通りは13:30に自動車全面通行止めとなり、四角い七夕飾りは飾られます。















建物の前に作られたものです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 8月 3日(土)の「わらび機まつり」(1)

2019年08月04日 16時56分46秒 | 旅行
京浜東北線「蕨駅」近くの「西口駅前通り」では、2019. 8. 2(金)~8/5(月)は「第69回 わらび機まつり」が行われ、



西口駅前から旧中山道まで間に沢山の七夕飾りが飾られます。2019. 8. 3(土)は行事の1つとして、14時から17時まで参加料無料のモデル撮影会が行われるので、例年通りに行ってきました。早めに着いたので、まずは、七夕飾りを撮影します。

ここの七夕飾りは絵が描かれた四角い箱の下に尻尾を付けたもので、夜は中に灯が入って、輝くのだそうです。しかしながら、地元の人によると、昔は、七夕まつりでよく見られる吹き流しみたいなものが連らなっていたのだそうです。



勿論、昔風の竹に短冊を付けたものもあります。

















また、扇みたいなものもあります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年 4月 4日(木)の「無量寺」

2019年08月03日 11時37分26秒 | 写真
前述のごとく、2019. 4. 4(木)は桜の見頃だったので、方々で撮影しましたが、内、上中里駅近くの「無量寺」(東京都北区西ヶ原1-34-8)です。



染井吉野のほか、















枝垂れ桜も咲いていました。



また、「山吹」も咲いていました。



以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2019年 7月31日(水)の「御岳山」(4)

2019年08月03日 11時07分29秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 7.31(水)は「青春18きっぷ」を使用して、新宿駅より青梅線「御嶽駅」に行き、更に、バスとケーブルカーに乗って、「御岳山」の「富士峰園地」と「七代の滝」に行ってきました。

武蔵御嶽神社の石段を登った所にある「三柱社」で、道標に従って左折します(11:13)。ここより、アクションカメラでその様子を撮影しながら進みます。山道を下って行くと、11:15「長尾平」に着きました。ここはロックガーデンへの分岐点でもありますが、曲がらずにそのまままっすぐ下って行きます。嫌と思うほど下ると、11:38「七代の滝」に着きました。私は「ななしろのたき」と読むのかと思っていたら、そうではなくて「ななよのたき」と読むのだそうです。





滝から更に流れている水です。



11:52ここを発ち、今度はロックガーデンを目指して進みます。私はこの七代の滝を更に下れば、ロックガーデンに着くのかと思っていたのですが、そうではなくて、急な鉄梯子を何本も登って、先程の長尾平からロックガーデンへの道まで行き、更に進む必要があるのだそうです。すなわち、この七代の滝は独立していると言う感じです。しかしながら、この鉄梯子がかなり急な上、終わったと思ったら、次の梯子が現れてくると言う感じで、5本以上はあったと思います。それが終わると、階段になり、12:03ようやく、長尾平からの山道に着きました。これを左折すると、すぐに鎖場がある「天狗岩」ですが、右折して、長尾平方向に進みます。ここにも、ヤマユリが咲いています。





12:23長尾平に着いたので、左折し、武蔵御嶽神社を目指します。



12:27武蔵御嶽神社の「三柱社」に着きました。本当は左折して、頂上の拝殿まで行っても良いのですが、疲れたので、右折して、石段を下ります。

12:27随身門をくぐると、石段の両側にヤマユリが咲いていますが、先程とは反対側の方を撮ります。















そして、12:31鳥居をくぐって、舗装道路に戻りました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 4月 2日(火)の「靖国神社」

2019年08月02日 17時08分18秒 | 写真
前述のごとく、2019. 4. 2(火)は「地下鉄・九段下駅→千鳥ヶ淵緑道→英国大使館→国立劇場→千鳥ヶ淵公園→国立近代美術館→乾門→皇居東御苑→北の丸公園」と撮影して行きましたが、その後は、「田安門」前の歩道橋を渡って、「靖国神社」に行きました。

まずは、歩道橋から見えた富士山です。



靖国神社の狛犬です。



靖国神社は桜の名所です。











境内には沢山の桜が植えられています。











拝殿前より右折し、更に左折して進みます。









池がある日本庭園があり、そこには「枝垂れ桜」もありますが、今年は冴えない感じです。





以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 7月31日(水)の「御岳山」(3)

2019年08月02日 16時52分45秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 7.31(水)は「青春18きっぷ」を使用して、新宿駅より青梅線「御嶽駅」に行き、更に、バスとケーブルカーに乗って、「御岳山」の「富士峰園地」と「七代の滝」に行ってきました。

10:58、山道は終わって、「御岳ふれあいセンター」の前に着きますが、ここで山道は終わり、舗装道路を進みます。10:59「丸山荘」、



ここよりわずかに進むと、茅葺き屋根が修復され、喫茶店となった「馬場家御師住宅」に着きました。数年まではひどい状態だったのが、綺麗に直されたのですが、喫茶店の看板が邪魔です。





11:01石仏の前を通り、



急坂を登ります。11:02「御岳の神代ケヤキ」の前を通り、



更に登ります。



11:06武蔵御嶽神社の入口の鳥居の所に着きました。



ここより急な階段を登りますが、その両側には沢山のヤマユリの花が咲いています。とりあえず、左側の方を撮影しながら、登ります。

















11:10末社の「三柱社」に着きましたが、ここが、「七代の滝」に向かう分岐点です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (4)

2019年 4月 2日(火)の皇居「北の丸公園」(2)

2019年08月01日 18時07分12秒 | 写真
前述のごとく、2019. 4. 2(火)は「地下鉄・九段下駅→千鳥ヶ淵緑道→英国大使館→国立劇場→千鳥ヶ淵公園→国立近代美術館→乾門→皇居東御苑」と撮影しましたが、その後は、皇居「北の丸公園」に行きました。

北の丸公園の東側を撮影した後は、西側を撮影します。田安門に近い西側部分には、何本かの「枝垂れ桜」があります。























そのほか、染井吉野も咲いていました。





と言うことで、この時期の木の花を満開に近い状態で撮影できて良かったです。

以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 7月31日(水)の「御岳山」(2)

2019年08月01日 17時48分27秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019. 7.31(水)は「青春18きっぷ」を使用して、新宿駅より青梅線「御嶽駅」に行き、更に、バスとケーブルカーに乗って、「御岳山」の「富士峰園地」と「七代の滝」に行ってきました。

富士峰園地の斜面を登りきると、そこは展望台になっています(10:45)。





ここにも、ヤマユリの花が沢山、咲いています。















「産安社」の



右横にもヤマユリは咲いています。





10:51ここを発ち、御岳神社に向かって下ります。



また、ヤマユリが咲いており、



猿よけ?の網を抜けると、「御岳ふれあいセンター」の前に着きます(10:58)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント