すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

12年ぶりの来日公演~ジェスロ・タルをめぐる音楽業界の魑魅魍魎

2005-04-12 19:31:39 | 音楽

※フルートを吹き狂うイアン・アンダーソン@ジェスロ・タル in ワイト島

 いやはや、すっかりダマされるところだった。何がって、ジェスロ・タルのDVD発売をめぐる音楽業界の巧妙な仕掛けの話だ。

 ジェスロ・タルは、1968年にデビューしたイギリス出身の古参バンドである。イアン・アンダーソンなるおっさんが率いている。日本ではあんまり知名度がないが、好きなやつは思いっきり好き、どちらかといえばマニア受けするバンドだ。

 私は高校1年のとき、1971年にリリースされたアルバム「アクアラング」で彼らの音を初めて聴き、一発でやられた。それからというもの、もう高校時代は毎日ジェスロ・タルのアルバムを聞いてすごしたものだ。

 じゃあいったい、そのジェスロ・タルの何がどうしたのか?

 前回のブログ『「韓流」がいつも1面トップの新聞なんていらない』を書いたとき、ジェスロ・タルについてちょっとだけふれた。で、ついでに何の気なしにちょっと検索してみたのだ。「ジェスロ・タル」とグーグルに入れて。

 そしたらなんたることか。まったくすごい偶然なのだが、なんと彼らが今度12年ぶりに来日し、5月に東京・渋谷公会堂でコンサートをやるという。

 しかもこれまた激しく偶然なんだが、5月12日の公演では、彼らは「あのアクアラング」の収録曲を特別に「全曲」演奏するっていう。前述の通り、「アクアラング」は私の高校時代そのものだ。ユーミンじゃないが、「あ~なたはぁ~、わ~たしのぉ~、青春そのものぉ~♪」である。ええ、私は叫びましたとも。

「おおっ? まじかよぉおい。ぜったいにっ、行かなきゃ」

「イアン・アンターソンはもう爺さんだから、これを逃したら生で見る機会なんてないぞ。なんせあとは寿命で死ぬだけだからなぁ」

 すっかり頭に血がのぼり、速攻でウドー音楽事務所に電話してチケットを取りましたとさ。S席・8000円だ。

 で、有頂天になってさらに検索していると、またもやとんでもない発見をした。ジェスロ・タルが1970年にあのイギリスのワイト島でやったライブが、なんとDVDで発売されるっていうじゃないか。リリースされるのは4月27日らしいから、もうすぐだ。


※ジェスロ・タル in ワイト島

「うわぁー。これも、ぜ・っ・た・い・に・っ、買わなきゃ!」

 1970年のワイト島っていろんなバンドが出てたんだけど、とにかくどのバンドの演奏もとんでもない。全体にえらいテンションが高く、もうサイコーなフェスティバルだった。


※ザ・フー in ワイト島

 ただし私がもってるのはコンサート全体を収めたビデオと、このときの「ザ・フー」のビデオだけだ。ワイト島フェスティバルはミュージシャンの権利関係がややこしく、フィルム自体が長いことお蔵入りしてた。だからそれにちなんだ商品があんまりリリースされてないらしい。

 もしこのコンサートで演奏した「フリー」のDVDが出たら、私はもちろん買う。「マイルス・デイビス」のが出ても買う。もうなんでも買っちゃう「禁治産者状態」である。


※フリー、てかコゾフ in ワイト島


※マイルス in ワイト島

 や、それはともかく。ジェスロ・タルがきっかけで、もう目の前に出てくるモンはなんでも買っちゃうありさまな私。もううれしくてうれしくてしかたがない。

 がっ、しかし。ちょっと時間がたつうちに、だんだん背後に存在する「あるシステム」に気づき始めた。よく考えてみるとDVDの発売が4月27日で、東京公演が5月11日と12日なわけでしょ? てことは彼らが来日したのって……。

 DVDをプロモーションするためじゃんよ。

 で、さらにアマゾンにアクセスし、くだんのDVDについて調べてみると……。驚愕の事実が発覚した。

 日本でリリースされるDVDは4月27日付で、「予約受付中」になっている。人間、「まだ買えない」ってわかると逆に「どうしても欲しくなる」ものだ。で、実際、私も「予約しちゃおかな」とか考えてたわけ。

 ところが笑ったのは、アマゾンが宣伝のためにやってる「仕組み」が私の熱をさましちゃったことだ。どういう意味か? 

 私はアマゾンにユーザ登録してある。だからブラウザでサイトにアクセスすると、(たぶんクッキーを使って)私がアマゾンで最近検索した履歴がぜんぶ出る。

 一方、アマゾンはこれらのデータをもとに「コイツはこういう商品に興味があるんだな」と目星をつけ、類似の商品を「おすすめ商品」として自動的に画面に出して宣伝する仕組みになっている。

 で、例の4月末に日本で発売されるDVDの「類似商品」として、すでに海外では発売されてる「まったく同じDVDの輸入版」まで画面に表示されちゃったんだ。自動的に。いやあ、驚いたねえ、まじで。なんでかって? だってさ、

 日本版は定価が「4,935円」なのに、輸入版はなんと「1,708円なんだぜ(価格は4/12現在)

 しかも輸入版はすでに発売されてるから、中古だと「1,393円」(同)で買えちゃったりするわけだよ。

 俺をなめてんのか? >音楽業界

 音楽業界の流通の仕組みはよく知らないけど、どこをどうやったら「1,708円」で買えるモンが「4,935円」になっちゃうわけ? 日本の消費者をバカにしてるだろおまえら(誰に言ってるんだ?)

 これじゃあさ、「ファイル交換ソフトによる商品の流通は著作権侵害行為だ」とかいくら言っても、ぜんぜん説得力ないじゃん。や、だから著作権侵害してもいいって意味じゃないよ。けど、心情的に「冗談じゃないよ」ってなるでしょ、ふつう。「まあ、ファイル交換するヤツの気持ちもわかるわな」で終わりだ。だって「サギ」じゃんよ、こんな値段は。

 輸入版との差額が、「3,000円以上」もあるんですよ?

 おまけにもうひとつ追加すると(まだあるのか?)

「これを機会に儲けよう」ってんで、東芝EMIが例のアルバム「アクアラング」をどうやらリバイバル発売しようとたくらんでるらしい。で、こっちは「4月13日発売予定」になっている。もうね、みーんな、セットになってるわけ。「アレを買ったら、コレも買わせて」って業界側の仕掛けが。

 業界から見たら、そざかしハマった人を笑ってるんだろうなあ。「またバカが食いついたよ。入れ食い状態で笑いが止まらねえぜ。へっへっへ」とか言って。

 ん? まてよ。

 おいおい、ひょっとしたら5月12日の公演だけ特別に、ジェスロ・タルが「アクアラング」の収録曲を全曲、演奏するのって……。

 ひょっとしたら東芝EMIと、なんかウラ取り引きがあったんじゃないのか?

東芝EMI「イアンさん。いやね、今度ウチで『アクアラング』を売り出そうと思ってるんですがね。へへ。でね、モノは相談なんですが、来日したら1日だけ『アクアラング』DAYみたいな日を作るってのはどうですかねえ? ほら、たとえばその日だけは、このアルバム中心の選曲にするとか。や、もしやってもらえたら、ウチとしては宣伝になっていいんですがねえ、へっへっへ」

アン・アンダーソン「ふむ。それ、僕たちのアルバムの宣伝にもなっていいよね。バンドもトクするし、お宅らもウハウハ、と? 東芝EMIはん、あんさんもごっつうワルでんなあ。ふぉっふぉっふぉっ」

 イアン・アンダーソンがそのとき果たして大阪弁を使ったかどうかは定かじゃない。だがこんな会話を妄想し、すっかりトドメを刺されました私は。業界のどす黒さに。「俺の青春が日本に来る」ってんでせっかく有頂天になってたのに。

 8,000円も出してコンサートのチケット買ったけど、なんかよろこびが半減しちゃったよ。

 どうしてくれるんだ? >ウドー音楽事務所

 前にブログでメディア・リテラシーについてふれたとき、すべての情報には「必ず意図がある」と書いた。要はこういうことなのだ。

 来日公演にはDVDを売ろうって業界側の意図がある。すでに海外じゃ破格値で売られてるDVDを、日本ではバカ高い値段つけて予約受付するのも、プレミアム性をつけて確実に売ろうてな意図だ。

 しかも真偽の程は不明だが、東芝EMIはこの騒ぎに便乗し、CD「アクアラング」をリバイバル発売して儲けようなんて意図をチラチラさせてやがる。

 これってさ、コアなファンの人はみーんな買っちゃうよ、まじで。実際、私も買おうとしてたし。消費者はこういうテで乗せられて搾り取られちゃうんだよねえ、なけなしの金を(まあ好きなモンに使うんだからいいんだけどさ)

 しかし正直なところ、私自身はDVDの輸入版が「1,708円」で売られてるなんて知りたくなかったよ。

 それさえ知らなきゃ、素直に彼らの戦略にハマってすべての商品を買い、ああトクした。幸せだって気分でいられたのに。これについてはアマゾンにすべての責任がある。ぶち壊したのはアマゾンのクッキーだ。

 俺の青春を返せよな >アマゾン

【追記】(4/21付)

今日、渋谷のHMVへ行ったら、なんとワイト島のマイルスのライブがモニターに映し出されてた。DVD、出てたのね(^^; びっくりして店員さんに調べてもらったら、やっぱりワイト島のライブでDVD化されてるのはザ・フーとマイルスだけらしい。ジミヘンは出てたけど、廃盤になったとか。意外だ……。でも出せば売れそうなのになあ。フリーとか(笑)

●この記事がおもしろかった人はクリックしてちょ♪

人気blogランキングに投票!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありし日のジョン・ウェットンに捧げるオマージュ

2005-03-18 23:28:25 | 音楽
※ジョン・ウー監督ではなく、まちがいなくジョン・ウェットンのサインである

 たまたま、いま昔のKing CrimsonのCDを聴いてるのでそれについて書こう。こりゃ、1973年11月23日、アムステルダムで彼らが演奏したときのブートレッグだ。青春である。

 とにかくリズムセクションのからみ方がとんでもない。もう、ブイブイいわせてる。もちろんBassは全盛期のジョン・ウェットン、Drumsはビル・ブラッフォードだ。

 そこにあやしく乗っかってくるロバート・フリップのGuitarと、デビッド・クロスのViolinがこれまたイカすバンド天国(死語以前の問題)になっている。

 こんな攻撃的なリズムセクションは現代でもめったにいないだろう。そんなわけで私の中のジョン・ウェットンは1970年代で完全に時計が止まっている。それ以降の彼はもうはっきり言って「う○こ」だ。(食事中のみなさん失礼します)

 で、御多分に洩れず、その当時彼がリリースしたソロアルバムも、フニャフニュした甘ったるいだけの単なるポップスだった。

 かといって特筆するほどメロディーラインが美しいわけでもなんでもない。ひとことでいえば、毒にも薬にもならないシロモノだった。

 そんな見る影もなくなった彼が、見る影もないつまらないソロアルバムを作り、そのプロモーションのために来日したときの話だ。もう10年位前のことだろう。

 あのころの私はまだ若く、ちょうど自分の仕事に対して考えるところがあった時代だ。

 それはともかく。

 彼は宣伝するために来日したわけだから、いろんなメディアに声をかけて取材を受けている。私はそのとき、ある雑誌の仕事で彼にインタビューした。このブログでは、そのとき記事に書かなかったことを書こう。

 私はいちおう基本的に仕事とプライベートを区別している。仕事で会った人間にサインなんてもらったことはない。後にも先にもあれ1度だ。

 なのに自分の汗臭いベースギターのストラップを持ってってサインしてもらうわ、「太陽と戦慄(Larks' Tongues in Aspic)」(1973年)、「暗黒の世界(Starless And Bible Black)」(1974年)のレコードをバッグから取り出し「さあここにサインをくれ」とかもうめちゃくちゃ。(もちろんインタビューが終わった後の話ではあるが)。

※「太陽と戦慄」(1973年)、「暗黒の世界」(1974年)とサイン。
  やっぱり「ジョン・ウー」監督に見える

 おまけに大変申し訳ないことに、彼自身やその取材をセッティングしてくれたレコード会社(だったか音楽事務所だったか? もう忘れた)の意に反し、私はそんなクソみたいなソロアルバムの話なんか聞く気は毛頭ない。

 先方がニューアルバムの話を聞いてもらってバンバン書いて(宣伝して)ほしいと思っているのはもちろんだ。なんでも来日した彼は、1日に10本からの取材をこなしてるらしい。

 そのとき取材した人たちはみんな一様にソロアルバムについて聞いたはずだ。ウェットンさんも相手が変わるたんびに何度も同じことをみんなに答えて、プロモーションのためとはいえ内心うんざりしていただろう。

 が、私にはそんな気はハナからない。なんせ私は怒ってるんだ。「怒ってる」ってのは彼に対してはもちろんだが、当時の自分自身に対してもそうだった。私はとにかく「あてどもなく怒りに行った」のだ。

 握手したあと私が聞いたのは、King Crimson時代の話ばかりだった。

「ナーバスな音を使ってたよね?」って聞くと、彼は「その通りだ」とかなんとかいってわざわざ自分のBassをケースから取り出し、フレットを押さえてスケールを教えてくれる。なかなかフランクなおっさんだ。私もいちおう趣味のベーシストなので見ればある程度の意味はわかる。

【ウェットン】

「あのころ僕らが使ってたのは、
『デビルズ・トーン』(だったか『トライトーン』? もう忘れた)
 と呼んでたスケールで、教会なんかじゃ絶対使っちゃいけない音なんだよ」

【私】

「ところでブライアン・フェリーのソロアルバムで
 あなたがレコーディングした、いくつかの演奏は
 個人的にとても気に入っているのだが、どう思うか?」
 
 具体的には、フェリーのアルバム「Another Time, Another Place」(1974年)とか「Let's Stick Together」(1976年)あたりの話だ。これらのアルバムを聞くと彼のルーツがわかる。ジョン・ウェットンの根っこには明らかにR&Bがある。

 こういうのはKing Crimsonだけ聴いててもよくわからない。そういう音楽性の話を聞きたかったのだが……。

「そりゃあ、『仕事』だから受けた話もあるさ」

 えらくすげない返事だ。通訳を通して質問の意図が正確に伝わってないのだろうか?

 しかしフェリーの仕事って、彼は中身に興味はないけど「仕事だから受けた」のかぁ。この時点でウェットンさんは「本音で話す人」だってのが判明したわけだ。彼はツッコめばしゃべるタイプの人間だ。よし、いけるぞ。

 で、話はいよいよ核心に向かって行った。

 私「ところであなたはなんでいま、あんなつまんない音楽やってるの?」(直訳)

 するとウェットンいわく、

「いまは、昔みたいな演奏をしたテープを持ち込んでもどこも使ってくれないよ」
「だいいち私はKing Crimson時代にも、いまと同じようにメロディアスな部分を提供していたさ」

 いや酷な話なのはもちろんわかっている。

 ミュージシャンだって年を取れば、プレイヤーとして体力的にも技術的にもピークを越える。おまけに市場のニーズに合わせてアルバムをリリースしなきゃビジネスにならない。

 そもそもこのインタビュー自体、「いま現在のウェットン」の象徴であるくだんのソロアルバムが売れるような記事を書いてもらうために組まれている。

 つまり私の問いに対する答えは、彼にすればこの場で「絶対に言っちゃいけない話」なのだ。そんなことはもちろんわかっている。だがどうしても彼の本音が聞きたかった。というか、私はそれを聞きに行ったのだ。だってもう2度と会えないかもしれないんだから。

 記事に書くかどうかは別の話だ。果たしてジョン・ウェットンはいまの自分を「いい」と思っているのか?

 それがいちばんの問題なのだ。「ソロアルバムが出た」っていうのは彼に会う口実にすぎない。

 CDレビューにからめて本人に話を聞くインタビュー企画だというのに、何が私にそんな逸脱をさせたのか?

 こっちは70年代初期に彼が所属した「Family」時代から通してウェットンのベースをずっと聴いている。(私事で恐縮だが)私が高校1年のときBassを始めたのも、中学時代に彼の演奏を聴いてしまったからだ。

 実は私はジョン・ウェットンに会いに行ったのではなく、あのとき時間を遡って「自分自身」に会っていたのかもしれない。そして鏡に映ったもうひとりの自分に、答えを言わせようとしている。

 彼も話してるうちに、「どうやらコイツはほかのやつとはちがうぞ」と思っただろう。

 最後にこんなことを聞いた。

 私「じゃあ、いま好きで聴いてる音楽は?」

 ウェットン「それは『プライベート』でか?」(彼はもう完全にこっちの意図をわかっている)

 私「もちろんそうだ」

 ウェットン「スティーリー・ダンとクインシー・ジョーンズだ」

 私 (心の中で)「ほうら、あんた仕事でやってることと好みが全然ちがうやん。もっと自分のやりたいことやりなさいよ」

 直接的にはウェットンに言っているが、この言葉は当時の私自身にも向いている。で、最後は商業主義と私(青年の主張か?)みたいな流れになって終わった。

「作ってるモンはちがうけど、やっぱりみんな同じなのね」。こんなことを記事にしてもつまらないからもちろん書かなかった。ただの世間話だ。

 だが唯一、本物のインタビュー記事の締めでこれだけは書いた。

「好きな音楽はスティーリー・ダンとクインシー・ジョーンズ? 
 ほうら、やっぱりいまでも好みは私とまったく同じじゃないか」

 なのになんでこんなつまらないソロアルバム作ってんの? もちろんシニカルなニュアンスを込めている。インタビューが終わり、通訳の人がこっそり私に耳打ちしてきたのをいまでも覚えている。

「彼は自分の言いたいことを必死でこらえている感じでした」

 実はこのインタビューのお題になったソロアルバムの次(?)くらいに彼が出した最新のソロアルバム(確かインタビューから1年後くらい)では、なんでもジョン・ウェットンは「先祖返り」しているらしい。

 その最新アルバムがリリースされたとき、たまたま本屋で立ち読みしていて音楽雑誌のCDレビューを見かけたのだ。

 他人が書いたレビューを読んだだけだから、そのアルバムの中身がどんなものかはわからない。記事の筆者の言葉を借りればこんなふうだ。(記憶はテキトーなのであしからず)

「まるで20年前に戻ったような音だ。
 このアルバムのジョン・ウェットンは、
 完全にKing Crimson時代にもどっている」

 そういうことらしい。

 ひょっとしたらとんでもない失敗作かもしれない。でもいったい彼の中で何が起こったのか? そしてもしそれが私の想像通りだとしたら、私にはアルバムを確かめる義務がある。(こういうのを信者特有の「原理主義的思い込み」と言う)

 私の中では彼はもう過去の人だ。本当なら「いまのジョン・ウェットン」を好んで聴く気なんてまったくない。だが問題のアルバムだけはどうしても実際の音を確認しなきゃ、絶対に (だってその盤がそうなったのって私のせいなんだから多分)。

 そう強く念じながらも終わりなき「すちゃらかな日常」に押し流され、ズルズルと確認しないまま気がつけばもう10年がたっている。

 すちゃらかな日常は誰の心にも忍び寄り、「まあいいや」「世の中、こんなモンさ」とすべてをチャラにしてしまう。

 はたして彼はそんなすちゃらかをはね除けて、そのアルバムを作ったのだろうか? 音を聴き、もしそうでなかったら? 私はそれが恐くてどうしてもいまだに音を確認できないでいる。

 どうしてるかなあ、ジョン・ウェットンさん。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする