すちゃらかな日常 松岡美樹

サッカーとネット、音楽、社会問題をすちゃらかな視点で見ます。

【サッカー日本代表】どこにゾーンのギャップを作るか?

2017-12-14 08:39:13 | サッカー戦術論
大きな展開でゆさぶり「すき間」をあける

 ハリルが考えるサッカーは、敵の陣形にゾーンのギャップを作ることを狙うサッカーだ。ショートパスで強引に中央突破を狙うようなスタイルとは発想がまるで対照的だ。

 ゾーンディフェンスには、選手ひとりひとりの受け持ちエリア(ゾーン)がある。だから敵が平均的に、均等に散らばっている状態では守備が安定している。とすれば、いかに敵の陣形に「偏り」を作らせるかが勝負だ。

 つまりこっちから仕掛けて前後左右にゆさぶりをかけ、ゾーンとゾーンの境目(ギャップ)にスペースを作るのだ。

 例えば縦にロングボールを入れれば敵DFが下がり、相手のブロックをタテ方向に引き延ばすことができる。すると敵の2列目と3列目に間が空き、バイタルエリアにスペースができる。つまりタテ方向にギャップを生み出すことができる。

 一方、フィールドを斜めに横切るダイアゴナルな長いサイドチェンジを入れれば、今度は敵のブロックを横に引き延ばせる。つまり横方向にギャップを作れる。

 こうした大きな展開を駆使して相手にゆさぶりをかけ、敵陣のどこかに「ほころび」を作る。で、そこを狙って攻める。これがハリルの考えるサッカーだ。

ポストプレイでサイドを「空き家」にする

 またハリルが考えるCFは、ポストプレイができることが絶対条件だ。いったいなぜか?

 真ん中で張ったCFにクサビのボールを入れれば、敵ディフェンスラインは中央にスライドし真ん中を締める動きをする。ボールを受けたCFにゴール前で振り返られ、そのままシュートされればひとたまりもないからだ。

 こうしてクサビのボールに反応した敵DFが中央にスライドすれば、サイドが空く。そこでポストプレイから落としたボールをスペースのできたサイドに運べば、今度は敵DFがボールサイドに寄せてプレスをかけてくる。

 すると今度は逆に、肝心の中央が手薄になるのだ。で、サイドからゴール前にクロスを入れれば、空いた中央で仕留めることができる。

 こんなふうにCFによるポストプレイで、敵ディフェンスラインにゆさぶりをかける。相手DFに「中央を締める動き」と「サイドへ開く動き」を反復させ、敵の陣形に「ほころび」を作るわけだ。

 DFは、自分がマークする相手とボールを同時に視野に入れておく必要がある。だが前述したような日本のCFのポストプレイ経由の落としから、その落としたボールをいったんサイドに開いてまた中央にクロスを入れる、という大きく反復するボールの動かし方をされるとどうなるか?

 当然、敵DFは自分がマークする相手とボールを同時に視野に入れておくのがむずかしくなる。つまり日本のように大きなボールの動かし方をすることで、日本のアタッカー陣は敵DFの視界から「消える」ことができるわけだ。

 たとえば池で泳ぐメダカの群れにエサを投げれば、いっせいに群れはエサにスーッと寄る動きをするだろう。このときのエサは「ボール」に相当する。つまりボールをタテ方向やヨコ方向に大きく動かしてエサを投げ、メダカの群れ(敵の陣形)をいかに乱すか? がコツなのだ。

 ハリルのサッカーを見て「ただの縦ポンだ」などと言っている人は、こうしたゾーンのメカニズムを理解してない。ボールをタテに入れることで、そこにどんなメカニズムが働くか? いったいそこで何が起こっているのか?

 それがわからない人はぜひ一度、メダカの群れにエサを投げてみて、観察してみたらどうだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする