気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

輻輳(ふくそう)とはなんぞや?

2021-02-15 20:11:20 | 日記
        

先週のスーパ-で新じゃがを売っていたんですよ。
たぶん九州とか南の方が産地だと思うのですが、
それにしてもまだ2月ですよ。
明日からまた大雪の予報出ているんですよ、こちらは。
でも、イモ好きは「新」と言う言葉には弱い訳で…(笑)。
昨日久しぶりに塩ゆで豚を作ったので、
今日は新じゃがを入れたオムカレーにしました。
(ジャガイモが見えない写真ですけど…。笑)
卵が有っても無くてもやはりシチューより断然カレー派だわ、私。
そして、はんぺんはサラダに入れました。
はんぺんって火を入れなきゃいけないものだと思っていたけど、
そのままでも美味しいのね。
新発見~(^^♪

さて、2回続けてトラブルが発生したケーブルTVから昨日謝罪メールが来まして、
これが物凄く丁寧な内容で、
たぶんかなりクレームが入ったんだろうなあと察せられたのですが…。
で、原因を読ませていただいたんですが、最初の日の方は
受電設備内部にショートによる焼け跡があったそうで、
なるほどなあ~と機械音痴の私でも理解できる内容だったのですが、
2回目の長時間のネットと固定電話の障害の原因として書かれていた
「輻輳(ふくそう)」と言う言葉に???
調べたら「回線パンク」のことらしく、
それならライブのチケット購入の時なんかによく起きるわと、そこは納得。
でも、その日なにか回線が混雑するような大きなイベント等があったとも思われず、
何度読んでも、結局原因の説明が理解できない私なのでした。
で、すごいなあと思ったのは次の部分で、
ケーブルTV側としては責任を痛感し、
その日の利用料金分を差し引くんですって。
物凄く良心的じゃないですか?
1軒当たりでは大したことない金額かもしれないけど、
全体の金額は会社にとってかなりの痛手だよね、きっと。
トラブル回避のための設備投資や対策って大事なんだなあと思った私でした。
(いや、これから何かの経営者になるわけじゃないけど。笑)
ここのところ連日報道されているオリンピックの組織委の会長の件ですが、
政府の方では五輪相を推す声が強いみたいだけど、
これ以上のトラブル回避のためには絶対にやめておいた方がいいと思うなあ。
フィギュアファンはずっと前から知っていることだけど、危険すぎる~。